僕の友だちが小さな工務店を経営していて、住宅の修繕などをしているんですが、「スクエアでクレジットカード払いの請求書を送信する方法を教えて!」と言われました。
そこで、今回、スクエア請求書の使い方や決済手数料を調べてみました。
まず、スクエアは、スマホのアプリからカンタンにオンライン「請求書」が作れて、eメールやLINEで送信ができます。
オンライン「請求書」を受け取ったお客さんは、クレジットカード情報を入力するだけで、支払いできます。
お客さんは、現金を準備したり、銀行に振込みに行く手間が省けるので、喜ばれます。
スクエアの請求書の決済手数料は3.25%でめっちゃ安いです。
それに、スクエアは初期コスト0円ですし、月額基本料も0円。機器はスマホかパソコンだけ。他に何もいりません。
スクエアはカンタンなアカウント登録をするだけで、無料で導入できます。なので、まずは無料アカウントを登録してから、この記事を読むと、時間短縮になります。
とはいえ、スクエアの請求書の使い方や決済手数料について気になるところだと思いますので、以下に詳しくまとめてみました。
スクエア請求書とは
スクエア請求書とは、EメールやLINEで送信できるオンライン請求書です。
受け取ったお客さんは、請求書にクレジットカード情報を入力すれば、代金を支払うことができます。
お客さんは、現金を準備したり、銀行に振込みに行く手間が省けるので、喜ばれます。
お店にとっても、請求書の印刷や郵送の手間も省けるし、現金の準備、つり銭間違えなども起こらないので、ラクチンです。
スクエア請求書の支払い状況は、アプリからリアルタイムに確認できるので、めっちゃ便利です!
さらに、オンライン見積書も送信できるので、まず見積書を送信して、お客様の承諾を得られたら、そのまま請求書に変換することもできちゃいます。
現金での集金や紙の請求書での処理を一挙に解決してくれるので、スクエア請求書は、めっちゃオススメです。
スクエア請求書で使えるブランド
スクエアの請求書で使える決済ブランドは、以下の6つ。
<使えるブランド>
VISA
マスター
アメックス
JCB
ダイナース
ディスカバー
VISA、マスター、JCBの3つは、国内のクレジットカード決済の90%のシェアです。
なので、この6つのブランドがあれば、ほぼ全てのお客さんのクレジットカードに対応できます!!
\6つのブランドに対応/
↓ square ↓
→スクエアの請求書を開始する
スクエア請求書に必要な機器
スクエアの請求書を使うときに必要な機器は、1つだけ。
・パソコンまたはスマホ
これだけでOKです。
とくにスマホからでも操作できるので、メッチャ便利ですよ♪
スクエア請求書の作成手順
では、スクエア請求書の作成手順をお伝えしましょう。
作成はめっちゃカンタン!!以下の3ステップです。
<オンライン請求書の手順>
- 請求書の項目を入力する
- お客様がカード決済する
- お客様の支払いを確認する。
では、1つずつ説明しますね♪
請求書の項目を入力する
スクエア管理画面にログインして、右上にある「請求書送信」を選択します。

つぎにお客様情報を入力します↓↓
お客様情報の入力

② 件名を入力する。
③ 請求書ID(特に入力不要です)
④ お客様宛の文章を入力する。
⑤ サービス提供日を選択する。
⑥ 頻度を選択する(定期決済でなければ1回限り)
⑦ 支払期限を選択する。
単位品目の入力

<入力項目>
⑧商品を選択する(または入力する)
支払いオプションの入力

<入力項目>
⑨ クレジットカードまたはデビットカードにチェックする
⑩ 支払方法を保存はチェックしない(定期決済でない場合)
コミュニケーション項目の入力

<入力項目>
⑪コミュニケーションの「メール」「SNS」「手動」のいずれかのチェックボックスをチェックする。
「メール」や「SNS」を選んだ場合は、送信ボタンを押すと、そのまま送信されます。
「手動」を選んだ場合は、LINEやツイッターなどでURLを伝える、といった方法で請求書を発行できます。
メール送信以外の方法を使う場合は「手動」を選択してください。
お客様がカード決済する
お客様が送られてきたURLをクリックすると以下の請求書が表示されます。

お客様は、請求書のメールにある [カードで支払う] ボタンをクリックします。

お客様は以下を入力します。
<入力する項目>
① クレジットカード名義を入力する
② クレジットカード番号を入力する。
③ 有効期限 (月/年)を入力する。
④ セキュリティコードを入力。
⑤ [¥○○をカードで支払う]をクリックする。

支払いが完了すると「ありがとうございます。請求書のお支払いが完了しました。」と表示されます。
お客様の支払いを確認する。
Square請求書を送信した後、お客様の支払い状況をステータス画面で確認できます。

こんな感じで、カンタンにオンラインで請求書を送って、決済できます。
決済状況もリアルタイムで確認できるので安心です。
スクエアなら、オンライン請求書をカンタンに開始できます。
\カンタンにオンライン請求できる/
↓ square ↓
→スクエアの請求書を開始する
スクエア請求書のコスト
それでは、スクエアのコストを解説していきましょう。
初期コスト
スクエアの初期コスト0円。
導入一時金、入会金などの費用は、一切かかりません♪
月間コスト
スクエアは月額基本料0円。
必要なのは決済手数料だけ。
決済手数料は3.25%です
<クレジットカード>
クレジットカード |
![]() |
3.25% (税込) |
決済手数料の例
では、決済手数料の例を上げましょう。
例えば、5,000円を請求書で決済したら、こんな感じです。
<スクエア請求書の決済手数料>
・5,000円×3.25%=162円
めっちゃ安いですよね♪
スクエアは、月額基本料も0円だし、使った時だけにしかお金がかからないので、コストもかからないです。
スクエアで請求書を開始するには、無料のアカウントを登録するだけでOKです。
無料のアカウントを登録すれば、即審査してくれますので、まずはアカウント登録してしまうのが、オススメです。
\まずはアカウント登録/
↓ square ↓
→無料でスクエアのアカウントを登録する
スクエアの入金日
では、スクエアの入金日を解説しましょう。
スクエアは入金スピードがめっちゃ速いです♪
<スクエアの入金日>
三井住友・みずほ銀行 | その他金融機関 |
翌日 (月~金) |
毎週金曜日 |
その他金融機関とは、銀行・ゆうちょ・信用金庫・信用組合・ネット銀行など国内全ての金融機関です。
三井住友・みずほ銀行なら、課金の翌日に入金されます♪
その他の金融機関なら、前の週の木曜~水曜日までの課金が、金曜日に入金されます。
これなら、キャッシュフローも安心ですね。
さらに、振込手数料は0円です。
なので、入金回数が多くても、振込手数料0円も、うれしいです♪
\入金スピードが早い/
↓ square ↓
→スクエアの請求書を開始する
スクエアの申込~審査~利用開始の流れ
それでは、スクエアの申込~審査~利用開始の流れを説明します。
以下の3ステップです。
➊無料アカウント開始
❷審査
❸利用開始
1つずつ説明しましょう。
無料アカウント作成
スクエアの無料アカウント作成は、ネットから3分程度で完了します。
提出書類もありませんので、カンタンです。
氏名や銀行口座情報があればOKです。
審査
審査の順番は、こんな感じです↓↓

スクエアは、決済ブランドごとに順に審査します。
VISA、MASTER、アメックスは、最短当日で審査が通過します。
JCBやダイナースは、3~4日。
クイックペイ、ID、交通系IC、PayPayは、請求書には使用できないので、審査を受けなくてもOKです。
審査が通過した決済ブランドから取り扱いが開始できるので、VISA・マスター・アメックスなら申込から最短で当日スタートできます。
スクエアの審査は、厳しくなく、個人でも通りやすいので、まずは、アカウントを作成してしまうことをオススメします。
\審査は通りやすい/
↓ Square ↓
→スクエアで無料アカウントを登録する
まとめ
今回、スクエア請求書の使い方や決済手数料についてまとめてみました。
スクエアは、スマホのアプリやスクエアの管理画面からカンタンに「請求書」フォームが作れて、eメールやLINEで送信ができます。
「請求書フォーム」を受け取ったお客さんは、クレジットカード情報を入力するだけで、支払いできます。
お客さんは、現金を準備したり、銀行に振込みに行く手間が省けるので、お客さんにとっても喜ばれます。
スクエアの請求書の決済手数料は、3.25%でめっちゃ安いです。
それに、スクエアは初期コスト0円ですし、月額基本料も0円。機器はスマホかパソコンがあれば何もいりません。
スクエアはアカウント登録するだけで、無料で導入できます。
スクエアのアカウント登録は3分でできますので、まずは無料アカウントを登録してしまうのがオススメですよ!