僕の友だちがハウスクリーニング業を開業するんですが、そんな彼から「ハウスクリーニングの訪問先で決済できるオススメのキャッシュレス決済端末を教えて!」と聞かれました。
そこで、今回、ハウスクリーニング業にオススメのキャッシュレス決済端末3選を調べてみました。
オススメするのは、以下の3つです。すべてハウスクリーニング先に持ち運びできます。
1位:PAYGATE
2位:スクエア
3位:エアペイ
番外編:PayPay
4G通信できるから安心
→ スマレジのPAYGATE
スマレジのPAYGATEは、決済端末が4G通信できて安定して使えます。しかもレシートプリンター付き。初期コスト0円、月額基本料3,300円、決済手数料1.98%~3.24%。決済端末は0円です。安定の決済端末ならPAYGATEです。
小さくて軽いカードリーダー
→ スクエア
スマホとカードリーダーだけで決済できます。初期コスト0円、月額基本料0円、決済手数料2.50%~3.25%。カードリーダー(4,980円)は軽くて持ち運びやすい。スピード審査で、最短1日で導入できます。
70種類以上の決済ブランド
→ エアペイ
スマホとカードリーダーだけで決済できて、70種類の決済ブランドに対応。初期コスト0円、月額基本料0円、決済手数料は2.48%~3.24%です。カードリーダー0円です。
番外編 機器不要でコストが安い
→ PayPay
紙のQRコードだけで決済できて、導入コスト0円、月額基本料0円、決済手数料1.98%。約1週間で導入できるので、導入スピードが早いです。
スマレジのPAYGATE
では、オススメ第一位のスマレジの提供する高機能端末「PAYGATE」から紹介します。
PAYGATEの基本事項はこんな感じ↓
PAYGATEの基本事項
項目 | 内容 |
初期費用 | 0円 |
月額基本料 | 3,300円 |
決済手数料 | 1.98% 2.48% 2.90% 3.24% |
決済端末 | 0円 |
レシートプリンター | 内蔵 |
スマホ (タブレット) |
不要 |
入金回数 | 月1回 |
では、スマレジのPAYGATEの決済ブランドと決済手数料を解説しましょう。
PAYGATEで使える決済ブランド
スマレジPAYGATEで使える決済ブランドを説明しましょう。
<クレジットカード>

<QRコード決済>

<電子マネー>

めっちゃ多いですよね。
スマレジPAYGATEは30種類以上の決済ブランドが使えます。
これだけの決済ブランド対応してれば、ほとんどのお客さんのニーズに対応できます!!
スマレジPAYGATEのコスト
初期コスト
スマレジPAYGATEは、導入一時金や加盟料はありません。
なので、初期コスト0円です。
機器コスト
スマレジのPAYGATEに必要機器は決済端末「PAYGATEステーション」1つだけ!!

この「PAYGATEステーション」は、1台で以下が可能です↓↓
・商品金額の入力ができる
・レシートプリンター内蔵
・4G通信ができる
なので、この「PAYGATEステーション」1台を訪問先に持って行くだけで、お客様向けの決済ができます!!
決済端末「PAYGATEステーション」(定価39,600円税込)は、今ならキャンペーンで0円です。
なので、機器コスト0円
ただし、PAYGATEステーションは、台数限定なので、とにかくお早めに申込みがオススメです。
PAYGATEステーションの0円キャンペーンは、公式ページの「お問い合わせ」から申込みます↓↓
月額基本料
スマレジPAYGATEの月額基本料は、3,300円(税込)です。
決済手数料
PAYGATEの決済手数料は以下のとおりです↓↓

VISA、マスターは1.98%です。
<JCB、AMEX、ダイナース、ディスカバー>
JCB、AMEX、ダイナース、ディスカバーは、2.48%です。
<銀聯>

銀聯カードは、2.90%です。
<電子マネー>
電子マネーの決済手数料は、3.24%です。

<QRコード決済(日本国内ブランド)>
QRコード決済(日本国内ブランド)の決済手数料は、3.24%です。

<QRコード決済(中国人観光客向け)>
QRコード決済(中国人観光客向け)の決済手数料は、2.00%です。

とくに、VISA、Masterの1.98%は驚異の安さです!!
<決済手数料の例>
では、決済手数料の例を上げましょう。
VISAで10,000円を決済した場合はこんな感じです。
<VISA10,000円で決済した場合>
10,000円×1.98%=198円
どうですか?
めっちゃ安いですよね。
ランニングコストを安く抑えるならスマレジPAYGATEは、オススメです。
→スマレジPAYGATE公式ページで決済手数料の詳細を確認する
スマレジPAYGATEの使い方
スマレジPAYGATEのクレジットカード決済の操作手順を説明しましょう。
<クレジットカード>
❶スマレジPAYGATEアプリをタップする

❷クレジットカード選択する

❸金額を入力する

❹クレジットカードを差し込む

もちろん、タッチ決済もできます。

❺支払い方法を選択する
一括払いを選択すればOKです。

❺レシートを印刷する

これで決済完了です。
こんな感じで操作はめっちゃカンタン!
スマレジPAYGATEはレシート印字もできて、4G通信機能付きなので、ハウスクリーニング業にはめっちゃオススメです。
スマレジPAYGATEのメリット
スマレジPAYGATEのメリットは以下のとおり。
・4G通信できる決済端末
・決済手数料が安い
・交通系電子マネーが使える
では、1つずつ解説していきましょう
4G通信できる決済端末
PAYGATEの決済端末は、4G通信できるので、安定して決済ができます。
端末にレシートプリンターも付いているから、ごちゃごちゃ機器を持って行く必要がありません。
訪問先でも通信が安定していて、レシート印字もできるので、ハウスクリーニング業にはめっちゃオススメです。
→スマレジPAYGATE公式サイトのお問い合わせフォームにすすむ
決済手数料が安い
スマレジPAYGATEの決済手数料はVISA、マスターの決済手数料が1.98%です。
VISAとマスターは国内の利用シェアが8割あります。
VISA・マスターを使うお客様が多いので、ランニングコストを抑えるならスマレジのPAYGATEはめっちゃオススメです。
→スマレジPAYGATE公式ページのお問い合わせフォームにすすむ
交通系電子マネーが使える
交通系電子マネーは移動型ではJRなどが使うことを認めないことが多いんですが、スマレジのPAYGATEは認められています。
なぜなら、スマレジのPAYGATEは、決済端末が4G通信できるので、通信が安定しているからです。
訪問先で交通系電子マネーを決済したいなら、スマレジのPAYGATEはオススメです。
スマレジPAYGATEのデメリット
スマレジPAYGATEのデメリットは以下のとおり。
・月額基本料3,300円がかかる。
・1年以内の解約は違約金が必要
1つずつ解説しましょう。
月額基本料3,300円かかる
スマレジPAYGATEは、月額基本料3,300円が必要です。
固定費はかかるのですが、決済手数料が安いので、その分ペイできると思います。
それに、高性能の決済端末が0円になるし、レシート印刷もできるし、4G通信もできるので、月額基本料3,300円がかかりますが、スマレジのPAYGATEはオススメです。
1年以内の解約は違約金が必要
キャンペーンでPAYGATEステーションを0円で提供されている場合は、1年契約のシバリがあります。
なので、1年以内に解約する場合は、月額基本料3,300円×残りの月数=違約金となります。
1年以上利用すれば、解約時の違約金は0円です。
(決済端末を購入している場合は、いつ解約しても違約金0円です)
なので、スマレジPAYGATEを導入するなら、1年は契約を続けた方が良いですね。
スクエア(Square)
では、「スクエア」の基本事項を紹介しましょう。
スクエアの基本事項
項目 | 内容 |
初期コスト | 0円 |
月額基本料 | 0円 |
決済手数料 | 2.50% 3.25% |
カードリーダー | 4,980円(税込) |
スマホ(タブレット) | 自前 |
レシートプリンター | 別売り |
入金回数 | 翌日または週1回 |
スクエアで使える決済ブランド
スクエアで使える決済ブランドを解説しましょう。
<クレジットカード>
<交通系電子マネー>
※移動型で決済することがJRなどが認めていませんので、交通系電子マネーは訪問先では使えません。
<電子マネー>
<QRコード>
スクエアは、スタンダードな決済ブランドは全て揃っています!
スクエアのコスト
スクエアのコストを解説しましょう。
初期コスト
スクエアは、加盟料や導入一時金は0円です。
なので、初期コスト0円です。
機器コスト
スクエアに必要な機器は以下の2つ↓↓

❶スマホ(またはタブレット)
❷カードリーダー
❶スマホ(またはタブレット)は、手持ちのモノでOKです。
スマホは、iOS(iPhone/Pad)でもアンドロイドどちらでもOKです。
❷カードリーダーは、スクエア公式ページで購入します。
<スクエアリーダー 4,980円>
なので、スクエアの機器コストは4,980円です。
月額コスト
スクエアは月額基本料0円です。
つまり、毎月の固定費が0円。
決済手数料
スクエアの決済手数料は以下のとおりです↓↓
・クレジットカード 2.50%
・電子マネー 3.25%
・QRコード 3.25%
では、実際の決済手数料の例をあげますね。
お客様がVISAカードで10,000円決済した場合は、こんな感じ↓
<例:VISAカード決済10,000円>
10,000円×2.50%=250円
スクエアも決済手数料は安く抑えられていますので、オススメです。
レシートプリンター
スクエアはレシートプリンターは別売りです。

スター精機
SM-S210i 38,500円(税込)
ちょっと高いです。
なので、レシートプリンターは買わずに、紙の領収書で対応するのが良いですよ。

お客様の要望が多ければ、あとからレシートプリンターを追加すればOKです。
必要な通信環境
スクエアを使うための通信環境は、スマホ(またはタブレット)が4Gや5GでネットにつながればOKです。
スクエアの使い方
では、スクエアの使い方を解説しましょう。
今回は、クレジットカードでの決済手順を解説しますね。
<クレジットカード決済手順>
❶ スマホ(またはタブレット)とスクエアリーダーを準備する

❷スマホ(またはタブレット)のスクエアアプリを開く

❸金額を入力し、右下の「お会計」をタップする。

❹クレジットカードを差し込む

❺お客様にスクエアアプリで暗証番号を入力していただく

❻もちろん、タッチ決済もOKです。(タッチ決済は暗証番号入力は不要です)

これで決済完了です。
どうですか?
めっちゃカンタンですよね。
スクエアはスマホ感覚で操作できるので、すぐに覚えることができますよ。
では、スクエアのメリットとデメリットを説明していきましょう。
スクエアのメリット
スクエアのメリットは以下の3つ
<スクエアのメリット>
・カードリーダーが小さく軽い
・審査が早く導入が最短1日
・売上金が翌日入金
カードリーダーが小さく軽い
スクエアのカードリーダーはめっちゃ小さくて軽い↓↓

ヨコ: 6.6cm、タテ: 6.6cm、高さ: 1cm
ちょうどポストイットぐらいです↓↓
これだけなので、めっちゃ軽い!
軽くて、持ち運びが楽な「スクエア」もオススメです。
審査が早く導入が最短1日
スクエアは、めっちゃ導入スピードが早い。
スクエアは、めっちゃ導入スピードが早いです!!

最初の審査のVISA・マスターは、最短1日で通過します。
順に審査して、PayPayは、申込みから最短10日で通過します。
スクエアは、審査に通った決済ブランドからお客様向けの決済ができます。
なので、最短1日ですぐにお客様向けの決済ができるんです。
なので、急いでキャッシュレス決済を導入したいならスクエアはオススメです。
売上金が翌日に入金される
三井住友銀行やみずほ銀行を指定口座にすれば、翌日入金です。
三井住友・みずほ | その他 |
翌日 |
週1回
(金曜日)
|
その他の銀行でも、週1回(金曜日)の入金です。
振込手数料0円なので、入金回数が多くてもコストもかかりません。
入金回数で選ぶならスクエアがオススメですネ。
スクエアのデメリット
スクエアのデメリットは以下のとおりです。
<スクエアのデメリット>
・カードリーダーが4,980円
・交通系電子マネーが使えない
カードリーダー4,980円(税込)
スクエアは、カードリーダー0円キャンペーンをやっていません。
<スクエアリーダー>

なので、カードリーダー代が4,980円(税込)かかります。
スクエアのカードリーダーは高性能で安価ですが、カードリーダー代がかかってしまうのでがデメリットです。
エアペイ
では、つぎのオススメ「エアペイ」を紹介しましょう。
エアペイの基本事項
項目 | 内容 |
初期費用 | 0円 |
月額基本料 | 0円 |
決済手数料 | 3.24% 2.48% 1.08% |
カードリーダー | 0円 |
スマホ(タブレット) | 自前 |
レシートプリンター | 別売り |
入金回数 | 月6回または3回 |
エアペイは70種類以上の決済ブランドに対応しているのが魅力です。
なので、ほとんどのお客様の決済ニーズに対応することができます。
決済ブランド
では、エアペイで決済できるブランドを解説しましょう。
<クレジットカード>

<電子マネー>
※移動型で決済することがJRなどが認めていませんので、交通系電子マネーは訪問先では使えません。
<電子マネー>

<QRコード決済>

上記のうち「SmartCode」という共通QRコード決済も使えます。加盟しているブランドは以下のとおりです↓↓
<SmartCode>


どうですか?
圧倒的な決済ブランド数ですね!
決済ブランドを豊富に揃えたいならエアペイがオススメです!
エアペイのコスト
つぎにエアペイのコストを解説しましょう。
初期コスト
エアペイは加盟料や一時導入金は0円。
なので、初期コスト0円です。
機器コスト
エアペイに必要な機器は❶iPhone(またはiPad)と❷カードリーダーです。

<必要な機器>
❶iPhone(またはiPad)
❷カードリーダー
エアペイは、今ならキャンペーンでカードリーダーが0円です→ エアペイ公式ページで確認する
カードリーダーをゲットしたら、お手元のiPad(またはiPhone)に、無料アプリをインストールすれば、すぐに使えます。

月額コスト
月額基本料は0円です。
なので、固定費0円です。
決済手数料
エアペイの決済手数料は以下のとおりです↓↓
・クレジットカード 2.48%
(銀聯カードのみ 3.24%)
・電子マネー 3.24%
・QRコード 3.24%
決済手数料の例
例えば、お客様がVISAカードで4,000円支払った場合は、こんな感じ↓↓
<例:VISAで10,000円決済の場合>
10,000円×2.48%=248円
これならメッチャ安いですよね。
なので、コストで選ぶならエアペイはめっちゃオススメです。
レシートプリンター
レシートプリンターは別売りです。
エアペイ対応のレシートプリンターで最も安いタイプで21,780円。
<エアペイ対応レシートプリンター>

セイコーインスツル MP-B20
21,780円
ちょっと高いですよね。
なので、お客さんからレシートの要望があったら、紙の領収書で対応すればOKです↓↓

お客様の要望が多いようであれば、あとからレシートプリンターを追加することもできます。
必要な通信環境
エアペイを使うための通信環境は、iPhone(またはiPad)が4Gまたは5GなどでネットにつながればOKです。
エアペイの使い方
エアペイの使い方は、めっちゃカンタンです!
今回はクレジットカード決済の手順について解説しましょう。
<クレジットカード決済手順>
❶iPad(またはiPhone)とカードリーダーを準備する

❷iPad(またはiPhone)のエアペイアプリを開く

❸「決済」ボタンをタップする
❹クレジットカードをタップする
❺商品の代金を入力して「決済に進む」をタップ。
❻カードリーダーにクレジットカードを差し込む
❼お客様に暗証番号を入力していただく
❽暗証番号入力が完了したら緑の✔ボタンを押す
もちろん、タッチ決済もできます。(暗証番号の入力は不要です)。

❾決済完了
どうですか?
めっちゃカンタンですよね。
エアペイはボタン操作でカンタンなので、すぐに覚えることができます!!
つぎに、エアペイのメリットとデメリットを解説しましょう。
エアペイのメリット
エアペイのメリットは以下の2つ
<エアペイのメリット>
・カードリーダーが0円
・70種類以上の決済ブランドがある
カードリーダーが0円
今ならキャンペーンでカードリーダーが0円でゲットできます
キャンペーンはいつ終わるか分からないので、エアペイに決めたら、とにかく早く申し込むことをオススメします↓↓
70種類以上のブランドがある
エアペイは70種類以上の決済ブランドが使えます。
とくに、エアペイは、PayPay、楽天pay、aupay、d払いが使えるので、大手のQRコード決済を全てカバーしてます。
とくに携帯キャリアのQRコード決済が使えると、お客様から喜ばれます。
エアペイのデメリット
エアペイのデメリットは以下の2つ
<エアペイのデメリット>
・お店の端末はアンドロイドが使えない
・導入日数に時間がかかる
お店側の端末はアンドロイドが使えない
エアペイでは、お店側の端末は、アンドロイドが使えません。(エアペイのアプリがアンドロイドは非対応です)。
なので、お店側の端末はiPhoneまたはiPadのみです。
アンドロイドユーザーは、iPhone(またはiPad)の購入が必要になってしまうのがデメリットです。
導入日数に時間がかかる
エアペイは決済ブランドが多いので、すべての審査が終わるのに30日かかるのがデメリット↓↓

ただし、審査完了したブランドからスタートできるので、最初のVISA・マスターは申込から10日でスタートできます。
審査が終わったブランドから順に決済スタートできるので、30日間待ちぼうけではありません。
ただ、エアペイに決めた場合は、早めに導入の手続きをした方が良いですね
番外編PayPay
ハウスクリーニング業にオススメの番外編はPayPayです!
PayPayの基本事項
PayPayの基本事項は以下のとおりとなってます↓↓
項目 | 内容 |
初期コスト | 0円 |
月額基本料 | 0円 |
決済手数料 | 1.98% |
解約違約金 | 0円 |
必要な機器 | なし |
審査期間 | 1週間 |
審査の通りやすさ | ◎ |
PayPayで必要な機器
ペイペイを導入するときに機器は必要ありません。
PayPayに申し込むと、QRコードステッカーが届くので、訪問先に持って行けばOKです。

または、QRコードを印刷して、訪問先に持って行くことでもOK!


レシートプリンター
PayPayは、レシートプリンターはありません(PayPayはそもそも印刷機能がありません。)
なので、お客さんからレシートが欲しいと言われたら、お客様自身のスマホで履歴を確認をしていただけばOKです。
PayPayのコスト
では、PayPayのコストを解説しましょう。
初期コスト
PayPayには、導入一時金や加盟料はありません。
なので、初期コスト0円です。
機器コスト
PayPayには、機器は不要なので、機器コスト0円
月額基本料
PayPayの月額基本料は0円です。
固定費0円はうれしいですね。
決済手数料
PayPayの決済手数料は1.98%です。
では、決済手数料の例をあげますね。
10,000円の料金をPayPayで決済した場合です。
<決済手数料の例>
10,000円×1.98%=198円
どうですか?
めっちゃ安いですよね。
ハウスクリーニング業はコストを抑えるのが大切なので、PayPayはめっちゃオススメです。
PayPayのメリット
PayPayのメリットは以下のとおり。
・機器が何も必要ない
・導入スピードが早い
・コストが安い
では、1つずつ解説していきましょう
機器が何も必要ない
PayPayは、QRコードステッカーだけで決済できるので、機器は何も必要ありません。
一般的にキャッシュレス決済端末には、カードリーダー、タブレット、WI-FI機器などが必要となりますが、PayPayには、何の機器も必要ありません。
機器の設置や初期設定などの面倒な作業がないのは、大きなメリットです。
導入スピードが早い
PayPayは、導入スピードがめっちゃ早いです。
PayPayなら申込みから最短1週間程度で、QRコードステッカーが届くので、すぐにお客様向けの決済ができます。
コストが安い
PayPayは、初期コスト0円、月額基本料0円、決済手数料1.98%とコストが安いです。
特に決済手数料1.98%は魅力ですね!
もっともコストをかけずに導入するならペイペイがオススメです。
PayPayのデメリット
PayPayのデメリットは以下のとおり。
・クレジットカードや電子マネーが使えない
PayPayは、コストも安くて、導入スピードは早いのですが、クレジットカードや電子マネーの決済はできないのが、デメリットです。
→PayPay公式サイトでハウスクリーニング業の導入事例を確認する
まとめ
今回、ハウスクリーニング業にオススメのキャッシュレス決済についてまとめてみました。
今回、オススメの順は以下のとおりとしました↓
1位:スクエア
2位:スマレジPAYGATE
3位:エアペイ
番外編:paypay
オススメの人はこんな感じとなります↓↓
4G通信できるから安心
→ スマレジのPAYGATE
スマレジのPAYGATEは、決済端末が4G通信できて安定して使えます。しかもレシートプリンター付き。初期コスト0円、月額基本料3,300円、決済手数料1.98%~3.24%。決済端末は0円です。安定の決済端末ならPAYGATEです。
小さくて軽いカードリーダー
→ スクエア
スマホとカードリーダーだけで決済できます。初期コスト0円、月額基本料0円、決済手数料2.50%~3.25%。カードリーダー(4,980円)は軽くて持ち運びやすい。スピード審査で、最短1日で導入できます。
70種類以上の決済ブランド
→ エアペイ
スマホとカードリーダーだけで決済できて、70種類の決済ブランドに対応。初期コスト0円、月額基本料0円、決済手数料は2.48%~3.24%です。カードリーダー0円です。
番外編 機器不要でコストが安い
→ PayPay
紙のQRコードだけで決済できて、導入コスト0円、月額基本料0円、決済手数料1.98%。約1週間で導入できるので、導入スピードが早いです。
しっかり調査していますので、どちらかの決済端末を選べばOKですよ!
キャンペーンなどは変わってしまう可能性がありますので、お申込みはお早めにどうぞ。