エアレジ

Airレジは複数店舗でも使えるの?使える機能やコストを詳しく解説!

※この記事にはプロモーションリンクがありますが、私の実際の体験や調査に基づき書いてます。

僕の友だちが下北沢でアパレルショップを経営しているんですが、これから町田や北千住での多店舗展開をしていくそうです。

そんな彼から「エアレジは複数店舗でも使えるの?使える機能やコストをおしえて!」とお店のITツールに詳しい僕に聞いてきました。

そこで、今回、エアレジは複数店舗で使えるのか?どんな機能が使えるのか?についていろいろ調べてきました。

まず、結論から言うと、もちろん、エアレジは、複数店舗でも使えます!!

エアレジを複数店舗に導入すると、売上管理や在庫管理が一元化されて、リアルタイムで更新されるので、オーナーにとっては、めっちゃ便利です。

しかも、エアレジは無料で使えるので、多店舗に導入しても、初期コスト0円、月額基本料0円で、何のコストもかかりません。

必要な機器は、各店舗に「iPad(またはiPhone)1台+WI-FI環境」があればOKです。

エアレジを導入するなら、まずは無料アカウントを作成して、商品登録をしてしまえば、すぐに利用開始できます。

Airレジ公式サイトで無料アカウントを作成する

あと、オンラインで無料相談すると、知らなかったエアレジの機能をいろいろお教えてくれるので「こんな使い方できるんだ!」という良い気づきがあります。

エアレジ事務局もオンライン相談の件数を増やしたいので、気軽に相談してみるのもオススメです。

Airレジ公式サイトで無料オンライン相談を受けてみる

とはいえ、エアレジの複数店舗での使い方について、いろいろ気になるところだと思いますので、以下にくわしく解説していきます。

エアレジは複数店舗でも使えるの?

エアレジは「1店舗で使うもの」というイメージがありますが、実は複数店舗でも使えます。

売上管理や在庫管理が一元化されて、リアルタイムで同期されるので、めっちゃ便利です。

複数店舗で導入するイメージはこんな感じ↓↓

  • 1店舗目でエアレジを導入していて、2店舗目を追加する場合
    → すでにエアレジを利用中であれば、管理画面から新店舗を追加するだけでOK。
  • まったく新規で複数店舗導入を検討している場合
    → 各店舗ごとにiPadを準備し、管理者アカウントで一元管理できます!!

エアレジは、クラウド型なので、各店舗のデータがリアルタイムで同期されます。

お店のオーナーは、自宅やオフィスなど、どこからでも複数店舗の売上や在庫の状況を把握できるようになります。

もちろん、在庫や売上状況をお店同士で共有できるので、情報交換もスムーズにできます。

Airレジ公式サイトを見てみる

複数店舗で使えるエアレジの機能

エアレジを複数店舗で使うときの機能をざっくり解説しましょう。

売上集計・レポート機能

お店ごとに、日次・月次・年次の売上集計を確認できるし、もちろん全店舗も確認できます。

「時間帯別」、「商品カテゴリ別」などの詳細な分析もカンタンに確認できます。

在庫管理機能

お店ごとの商品の入出庫や在庫数を確認できます。

複数店舗の在庫状況を一元で把握できるし、リアルタイムで更新されるので、欠品リスク・販売の機会損失を防ぐことができます。

スタッフ権限を管理できる

もちろん、エアレジは「アカウント」ごとにアクセス権限を設定できます。

なので、お店スタッフとオーナー(管理者)で閲覧できるデータをコントロールすることができます。

スマホやPCからの遠隔チェック

エアレジは、iPhoneやiPadのアプリ、パソコンのWebブラウザから、どこにいても店舗の売上状況を確認できます。

出張先や自宅からでもリアルタイムで、売上や在庫の確認ができます。

エアレジを複数店舗で使う場合の機能は、こんな感じです!!

エアレジは、複数店舗にまたがる売上・在庫・スタッフの管理が一元的にできて、しかも0円なので、めっちゃ便利でお得です!!

Airレジ公式サイトで複数店舗で使える機能を確認する

エアレジの導入コスト・料金プランは?

エアレジは複数店舗でも0円でほぼすべての機能を使うことができます。

エアレジのコストはこんな感じです↓↓

項目 費用
初期コスト
(導入一時金)
0円
機器コスト iPad、レシートプリンター代金
月額基本料 0円

エアレジは、iPadやレシートプリンターなどの機器コスト以外は、まったくお金がかかりません。

エアレジは複数店舗であっても、店舗ごとに追加料金がかからない点が大きなメリットです。

エアレジでコストが発生するのは、セルフオーダーシステムやキッチンモニターなどを導入した場合のみです。

なので、POSレジだけ利用する場合は、コストが全然かからないので、めっちゃオススメです!!

Airレジ公式サイトの料金プランの詳細を確認する

エアレジで複数店舗を管理するメリット

では、エアレジで複数店舗を管理するメリットを解説しましょう。

複数店舗の売上をリアルタイムで確認できる!

エアレジはすべてクラウド上でデータを管理しているため、店舗ごとの売上や注文状況などがリアルタイムに反映されます。

各店舗から日次報告を待つ必要がなく、急な在庫の偏りや売れ筋商品の変化などにも即時に対応しやすいです。

無料で始められる

エアレジは無料で提供されています。

複数店舗を運営する際、通常であればPOSレジ本体やサーバーなど大きな初期投資が必要となるケースもあります。

でも、エアレジなら、iPadやレシートプリンターなどのハードウェア費用だけなので、初期コストを大幅に抑えられるのが大きなメリットです。

スタッフ教育がカンタン

エアレジは、iPadでタッチだけで操作できるので、カンタンに覚えることができます

そのため、新店舗オープン時でも、スタッフはすぐにPOSレジの使い方を覚えることができます。

同じ操作感で複数店舗を運営できるので、オーナーや各店舗の店長にとってもオペレーションを標準化できるので、スタッフ教育がカンタンになります。

Airレジ公式サイトの導入メリットの詳細を確認する

エアレジの複数店舗に導入した事例や口コミ

では、実際に複数店舗でエアレジを導入している事例の口コミをカンタンにご紹介しておきます。

<小売チェーン(雑貨・アクセサリー店)>

✔ もともと各店舗ごとにレジシステムがバラバラで、売上集計に時間がかかっていた

✔ エアレジに統一したことで、全店舗の売上・在庫を本部がリアルタイムにチェックできるようになり、店舗間の在庫移動や発注がスムーズになった

<飲食チェーン(カフェ・居酒屋など)>

✔ 新店舗オープン時にハードウェアの初期費用を抑えたいという理由で導入

✔ iPadを利用したオーダー管理と連携し、会計のミスや在庫ロスが減少

✔ スタッフの教育も簡単で、人材入れ替えが多い飲食業でも安心して運用できる

今回、エアレジユーザーの口コミをくわしく調べてみましたが、「使いやすい」「費用が安い」といった声が多かったです。

特に、導入コストが安い、導入がカンタン、タッチ操作で使いやすい、というところが評価されているので、これから複数店舗の展開を始めるオーナーにとっては、オススメです。

Airレジ公式サイトの導入事例を見てみる

導入手順:スムーズに始めるためのポイント

では、エアレジをカンタン・スムーズに導入する手順やポイントを解説しましょう。

公式サイトでアカウント登録

Airレジ公式サイトから無料アカウントを作成して、無料アプリ「Airレジ」を各店舗のiPadにインストールします。

Airレジ公式サイトで無料アカウントを作成する

iPadやレシートプリンターなどの機器を準備

すでに1店舗で利用中の場合は、追加店舗分を用意するだけ。

新規の場合は、IPadや推奨レシートプリンターなどを購入します。

店舗ごとの設定(メニュー・商品登録など)

飲食店ならメニュー登録、小売店なら商品登録を行います。店舗別の在庫数や価格なども管理画面で設定できます。

スタッフ用のアカウント発行・操作説明

店舗スタッフごとにログイン権限を設定し、必要最小限の機能だけ使えるようにすると運用がスムーズ。

実際にレジ運用スタート

初期設定を終えたら、各店舗でエアレジを使い始めます。

操作がわからない場合は、オンラインマニュアルやサポートを活用すればOKです!!

Airレジ公式サイトで無料アカウントを作成する

まとめ:まずは無料で試してみよう!

今回は「エアレジは複数店舗で使えるのか?」について詳しく調べてまとめてみました。

今、新しく店舗を増やすタイミングや、既存のレジシステムを複数店舗対応に切り替えたいと考えているなら、エアレジの導入はめっちゃオススメです。

エアレジは無料プランが充実しており、クラウド型でどこからでもデータを確認できるため、複数店舗管理をこれから始める・拡大していく段階の店舗オーナーにとっては、めっちゃオススメの選択肢です。

エアレジのメリットは以下のとおり↓↓

  • コストを抑えながら複数店舗を一元管理したい
  • シンプルな操作で、スタッフ教育の負担を減らしたい
  • 遠隔地の店舗も含め、リアルタイムで売上・在庫を把握したい

そんな方は、まずはエアレジ公式サイトで無料登録を行って、商品登録して、実際の画面を触ってみるのがオススメです。

エアレジの操作性や管理画面の使い勝手がよく分かりますよ。

もし、導入に不安があれば、無料オンライン相談で気軽に質問してみてください。

複数店舗の事例や活用方法など、あなたのお店に合った具体的なアドバイスを受けることができるし、「こんな活用方法があったんだ!」という”気づき”が得られます。

エアレジは無料相談の件数が欲しいので、気を使う必要もなく、今すぐオンライン相談してしまうのがオススメです。その方が時間をムダにせずに済みますよ。

Airレジ公式サイトで無料オンライン相談を受けてみる