僕の友だちが居酒屋を経営しているんですが、エアレジオーダーのハンディを導入する予定です。
そんな彼から、「お客さんが席に着いたらお通しを出すけど、エアレジハンディやモバイルオーダーではどうやって運用するの?」とお店のPOSレジに詳しい僕に質問がありました。
そこで、Airレジの『お通し注文』機能について、設定方法や使い方を調べてみました。
結論から言うと、Airレジでは『お通し注文』の自動表示をオンにするだけで、来店登録と同時にお通しの注文画面が、スタッフの持つiPhone(エアレジハンディ)に表示されます。
お客様のスマホから注文する「モバイルオーダー店内版」でも同様にスタッフの持つiPhone(エアレジハンディ)に表示されます。
なので、スタッフはお客様が来店したら、手持ちのiPhoneで来店登録して、すぐにお通し注文すればOKです。
<お通し注文画面>

これなら、お通しの注文モレや伝達モレも防げて、かなり効果的です。
Airレジオーダーには、
➊スタッフのハンディ端末のみ導入
❷モバイルオーダー(お客様のスマホから注文)を導入
など、さまざまなプランがあります。
機器選びやプラン選定など、エアレジの無料オンライン相談で気軽にできますので、まずは、エントリーだけ済ませておくと、時間を有効に使えます。
というわけで今回は、Airレジの『お通し注文』機能の使い方や設定手順について、わかりやすくまとめてみました。
Airレジオーダーのお通し注文のフロー
まず、最初にAirレジオーダーでお通しをスタッフが注文するときのフローを解説しましょう。
ざっくりフローは以下のとおりです↓↓
- お客様の着席でスタッフはハンディで来店登録→ハンディにお通し画面が自動表示されるので、数量を確認して送信します。
- 伝票には自動反映→以降の追加注文と合算され、会計時に一括表示。
- 顧客への事前案内(最重要)→紙メニュー・卓上POP・モバイル注文画面に「お通し○○円」と明記します。→アレルギーや不要希望のゲストには「お通しカット」ボタンを用意し選択制にしましょう。
<店内掲示テンプレ>
当店では、入店時に“お通し(小鉢)”をお一人様につき¥400(税込)でご提供しております。苦手な食材がある場合はスタッフにお申し付けください。
<スマホオーダー画面テンプレ>
\ご来店ありがとうございます/
□ 本日の小鉢(枝豆ガーリック) ¥400
※着席時に自動追加されます。不要な場合は「キャンセル」を選択ください。
ポイント:顧客が「事前に有料と認識し着席」すれば契約成立とみなされ、法的トラブルを避けられま
Airレジオーダーでお通しを設定する手順
では、つぎにAirレジオーダーでお通しを設定する手順を解説しましょう。
ステップ | 操作 |
---|---|
① お通しの登録 | お通しをメニュー登録 (カテゴリ:フード/価格:例 330円) |
② お通しの自動表示をON | 「来店登録時に人数分自動追加」を選択 |
③ ハンディ端末の更新 | “設定同期” ボタンで即反映 |
④ テスト運用 | 人数変更→お通し数量が自動更新 |
<お通し設定の手順>
➊Airレジ オーダー管理画面のサイドメニューの「お通し注文」をクリックします。

❷「お通し商品設定」の「商品一覧」から、お通し用の商品を選択します。

❸選択した商品が、「お通し商品」として登録されたら、「保存する」ボタンをクリックします。

❹「利用設定」の「お通し注文」設定を「オン」にして、「保存する」ボタンをクリックします。

❺ハンディ アプリの情報を更新します。

❻ハンディアプリに「お通し注文」が反映されます。

どうですか?
めっちゃカンタンですよね。
所要時間は1~3分で完了できます!!
お店のスタッフがハンディで注文取りする場合の流れ
では、お店のスタッフがハンディで注文取りする場合の流れ(お通し以降)を解説しましょう。
流れは以下になります↓↓
- iPhoneで注文を入力する
- キッチンに注文を送信する
- キッチンモニターで注文を確認し調理開始する
- お客様に配膳する
- エアレジと連携して会計する
では、1つずつ解説しましょう。
スタッフが注文を入力する
お通しをお渡ししたあと、スタッフはお客さんから注文を聞いて、その場でアプリからメニューを選んでタッチします。

キッチンに注文を送信する
入力内容を送信ボタンでキッチンに送ります。キッチン側にはリアルタイムで注文が表示されます。

キッチンで注文を確認して調理開始
注文内容はiPadのキッチンモニターに表示されますので、調理を開始します↓↓

お客様に配膳する
調理完了したメニューを配膳します。

エアレジと連動して会計する
オーダー内容がエアレジに自動で反映されるため、会計時に再入力する必要なく、お会計できます。

エアレジハンディはメニューをタッチするだけで操作できるので、誰でもすぐに覚えることができます。
新入りのアルバイトさんやパートさんも当日から使いこなすことができます。
お客様のスマホから注文する場合(モバイルオーダー)の流れ
つぎに、お客様のスマホから注文する場合(モバイルオーダー)を解説しましょう。
全体の利用イメージはこんな感じ↓↓

では、1つずつ解説しましょう。
お客さまの来店の登録
お客様が来たら、スタッフはiPhoneアプリ「エアレジハンディ」でお客様の来店登録を行います。

このとき、お通しもキッチンに注文して、配膳します。
お客様がスマホで注文
お客様はご自身のスマホでテーブルにあるQRコードを読み取ると、メニュー画面が表示されますので、ご自身で注文します。

注文をキッチンにオンラインで伝達
キッチンのモニターに注文されたメニューが表示されます。

またはキッチンにあるプリンターから注文伝票が印字されます。

スタッフの配膳
スタッフは、キッチンモニターまたはiPhoneアプリ「エアレジハンディ」を見て、配膳をします。

紙のキッチン伝票を見て配膳することもできます。

お会計
注文内容がエアレジに自動的に反映されるので、スタッフは金額を入力せずにお会計できます。

さらに、キャッシュレス決済端末「エアペイ」を導入しておけば、キャッシュレスでの決済もOKです!
<エアペイカードリーダー>

こんな感じで、スタッフがお席まで行って注文取りする必要がなくなるので、スタッフの負担が減り、人件費も安くすることができます。
→無料オンライン相談で注文からお会計の流れをくわしく聞いてみる
Airレジハンディでスタッフが注文取りする場合のコスト
では、Airレジハンデイでスタッフが注文取りする場合のコストを解説しましょう。

必要機器 | ・iPad(モニター用)1台 ・iPad(お会計用)1台 ・iPhone(ハンディ用)1~5台 |
初期コスト | 0円 |
月額基本料 | 13,200円 (税込) |
初期コスト
導入一時金や加盟料はないので、初期コストは0円
月額基本料
エアレジオーダーハンディの月額基本料料は、13,200円(税込)/5台までです。
めっちゃリーズナブルな価格になっています。
費用はたったこれだけです。
解約しても違約金は0円なので、安心して導入することができます。
お客様がスマホで注文する場合のコスト
つぎに、お客様のスマホから注文する(Airレジモバイルオーダー店内版)のコストを解説しましょう。
Airレジのモバイルオーダー店内版の動線(キッチンへの伝達方法)は、以下の2つのパターンから選びます。

➊モニター方式
キッチンにモニターを設置して、モニターに注文を表示する方式です。
❷プリンター方式
キッチンにプリンターを設置して、注文内容を紙に印刷する方式です。
2つの方式の必要機器とコストを表にすると以下のとおり↓↓
➊モニター方式 | ❷プリンター方式 | |
必要機器 | ・iPad(モニター用)1台 ・iPad(お会計用)1台 ・iPhone(ハンディ用)1台 |
・iPad(モニター用)1台 ・iPad(お会計用)1台 ・iPhone(ハンディ用)1台 ・プリンター1台 |
初期コスト | 0円 | 110,000円 (税込) |
月額基本料 | 17,600円 (税込) |
17,600円 (税込) |
※どちらも「Airレジハンディ(iPhone用アプリ)」の月額利用料は1台分が含まれています。追加する場合は、1台あたり1,650円(税込)です。
「❷プリンター方式」は、初期費用11万円(キッチンプリンターの設置)とプリンターが必要になるので、「➊モニター方式」よりもコストが高めになります。
なので、オススメは「➊モニター方式」ですね!
もし、お店にベストマッチした提案を受けたい場合は、無料のオンライン相談がありますので、以下の公式サイトから申し込んでみてください。
Airレジオーダーの導入手順
では、Airレジオーダーの導入手順を解説しましょう。
導入手順は以下のとおりです。
<Airレジオーダー導入手順>
- 無料オンライン相談
- プランの選択
- アカウント作成
- テスト運用
では1つずつ解説しましょう。
オンライン無料相談
Airレジ公式サイトから無料オンライン相談に申込みます。
プラン選択
無料オンライン相談であなたのお店にマッチした最適な機器やプランを提案してくれます。
アカウント作成
Airレジ公式サイトから無料アカウント(AirID)を作成します。
アプリのインストールと設定
タブレットやスマホにアプリをインストールし、メニューや店舗情報を登録します。
テスト運用
営業前にテストを行い、キッチンとの連携や動作を確認します。
これで準備完了です!
ちなみに、エアレジのアカウント作成、アプリのインストールなどの機器設定については、無料でサポートを受けることができますので、めっちゃ安心です。
いろんなプランが考えられるので、ネットで探し回るより、オンライン無料相談に申し込むと、時間をムダにせずに済みます。
まとめ
今回は、Airレジオーダーの「お通し注文」機能について、設定方法や使い方をまとめました。
Airレジでは『お通し注文』の自動表示をオンにするだけで、来店登録と同時にスタッフのiPhone(エアレジハンディ)にお通しの注文画面が自動で表示されます!
お客様のスマホから注文する「モバイルオーダー店内版」でも、スタッフのiPhoneに表示されるので安心です。
つまり、来店時にスタッフがiPhoneで来店登録すれば、自動でお通し注文の準備ができます。
注文モレや伝達モレも防げて、とても効果的な機能ですよ!
Airレジオーダーには、
➊ スタッフのハンディ端末だけで使えるプラン
❷ お客様のスマホから注文できるモバイルオーダープラン
など、ニーズに合わせた選択肢があります。
機器やプランで悩んでいる方は、エアレジの無料オンライン相談を活用するのがオススメです。
\ 無料オンライン相談 実施中!/
「ウチの業態でも本当にうまく回る?」
「POS乗り換えコストは?」
30分で疑問をまるっと解決する個別オンライン相談が“0円” です。
▼下のリンクから空き枠をチェックしてください!▼
この記事が “お通し運用のモヤモヤ” を解決する一歩になれば嬉しいです。
導入前の不安はプロに丸投げして、今日から Airレジオーダーでスマート会計 を始めましょう!