USENPAY

USENPAY導入済みでpaypayをお得に使う方法をくわしく解説!!

※この記事にはプロモーションリンクがありますが、私の実際の体験や調査に基づき書いてます。

僕の友だちがカジュアルなイタリアンレストランを開業するんですが、決済端末は「USENPAY」を導入する予定です。

そんな彼から「USENPAYではPayPay使えるけど、もっとお得にPayPayを使う方法はない?」と聞かれました。

そこで、今回、USENPAYでPayPayをお得に使う方法を調べてみました。

USENPAYでは、PayPayを利用できますが、でも、PayPayは直接契約すればもっとお得に使うことができるんです

なので、普段使いはUSENPAYで、PayPay払いのお客さんが来たときは、直契約のPayPayで決済するのがオススメです。

PayPay直接契約は、初期コスト0円、月額基本料0円、決済手数料1.98%で使えるので、コストも安いです。

USENPAYとPayPayの併用はカンタンにできるので、この方法はめっちゃオススメとなります。

なお、PayPayの直契約は下記の公式ページからできます↓↓

PayPay公式ページで申込手続きをすすめる

とはいえ、USENPAYを利用しながらPayPayをお得にする方法についてまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

USENPAYのPayPay決済は手数料3.24%です。

「もうちょっと安く利用できないかな」そんな風に思いますよね。

実は、PayPayは「USENPAY」などの決済端末を通さなくても、直接契約することができるんです。

PayPayと直接契約は、初期コスト0円、月額基本料0円、決済手数料1.98%でコストが断然に安いです。

PayPayのQRコードステッカーで決済するので、何の機器もいりません。

だから、機器コストも0円

なので、USENPAYを使いながら、PayPay直接契約するのがオススメです!!

PayPay公式ページで直接契約の詳細を確認する

PayPayの操作方法

では、PayPay公式ページで直接契約したときのPayPayの操作方法を解説しましょう。

繰り返しになりますが、PayPayと直接契約した場合は、機器は何も必要ありません。

お店のレジの前のQRコードステッカーを置いて、お客様がスキャンするだけでOKです。

具体的な決済手順を説明しましょう。

<PayPay決済手順>

❶お客さんがペイペイステッカーのQRコードを読み取る

❷お客さんが会計の金額を入力する

❸お店が会計の金額を確認する。

これだけで決済が完了できます。

どうですか?

カンタンですよね。

PayPayユーザーのお客さんもユーザースキャンの操作には慣れている方がほとんどです。

なので、お店側はお会計の確認するだけで、負担は全然ありませんよ。

PayPay公式ページで操作手順の詳細を確認する

PayPayの初期コストと月額基本料

では、続いて、PayPayのコストを解説しましょう。

PayPayの初期コスト

PayPayの導入にあたっての初期コストは0円です。

つまり、導入一時金や加盟料は0円

機器も必要ないので、機器コストも0円

なので、ノーリスクで申込みできます。

PayPayの月額基本料

つぎに、PayPayの月額基本料は0円

だから、PayPayの決済があったときだけ手数料がかかるだけ。

つまり、固定費0円です。

PayPayとUSENPAYを併用しても、コストがかさむことはありません。

PayPayの決済手数料

PayPay公式ページから直契約した場合、決済手数料は「1.98%」です。

では、実際の決済手数料の例をあげて比較しましょう。

PayPayで2,000円決済した場合はこんな感じ↓↓

<PayPay直契約>
・2,000円×1.98%=39円

ちなみにUSENPAYでPayPay2,000円決済するとこんな感じ↓

<USENPAYのPayPay決済>
・2,000円×3.24%=64円

<差額>
・「USEN決済手数料64円」ー「PayPay直契約39円」=25円!

どうですか?

PayPay直契約なら、25円もコストダウンできます!!

つまり、PayPay直契約すると、USENPAYの6割まで決済手数料が下がるんです!!

お店のPayPay決済のコストダウンができるので、オススメです。

PayPayの直契約の申込手順

PayPay直契約は、PayPay公式ページから申し込めばOKです。

PayPayの申込みは、1分でカンタンにできます。

導入手順は以下の3ステップ

  1. 申込フォーム入力(仮登録)
  2. 案内メール受信
  3. 審査情報入力

では、1つずつ解説しましょう。

申込フォームの入力

申込フォームは以下を入力するだけでOK

<入力項目>
・氏名
・メールアドレス
・法人名または屋号名
・連絡先電話番号

これだけなので1分で完了!

案内メール受信

申込フォームで登録したメールアドレス宛に案内メールが届きます。

審査情報入力

案内メール記載のURLをクリックすると、審査情報の入力フォームがあります。

そこで、以下の書類のアップロードや入力を行います。

❶本人確認書類
❷銀行の口座情報
❸お店の画像
❹法人番号(法人のみ)

では1つずつ解説しましょう。

本人確認書類

以下のいづれか1点あればOK↓↓

本人確認書類
・運転免許証
・在留カードおよび特別永住者証明書
・マイナンバーカード
・日本国パスポート※
・各種健康保険証※

※「日本国パスポート」または「各種健康保険証」を使う場合は、追加で以下のいずれか1点が必要です↓↓

追加書類
・公共料金領収書
(電気・ガス・水道など)
・住民票記載事項証明書
・住民票写し

銀行の口座情報

以下の銀行口座情報があればOKです↓↓

銀行の口座情報
・金融機関名
・支店名
・預金種別
・口座番号
・口座名義人

お店の画像

お店の画像は以下1枚ずつ必要です。スマホで撮ればOKです。

お店の画像
・お店の内観(1枚)
・お店の外観(1枚)

法人番号

法人であれば、法人番号が必要になります。

めっちゃカンタンですよね♪

PayPayスタートキットの到着

審査情報の入力後、1週間で「PayPayスタートガイドとスタートキット」が届きます。

スタートガイドの内容に沿って、スタートキットを組み立てましょう。

キットの組み立てた後、管理サイトにログインして口座情報や店舗情報などの確認すれば、PayPayの導入が完了です!!

だから、PayPayは、申込みから約1週間でスタートできちゃいますよ。

PayPay公式ページの申込フォームにすすむ

まとめ

今回、USENPAYでPayPayをお得に使う方法をまとめました。

USENPAYでは、PayPayを利用できますが、でも、PayPayは直接契約すればもっとお得に使うことができます

普段使いはUSENPAYで、PayPay払いのお客さんが来たときは、直契約のPayPayで決済するのがお得になるので、オススメです。

PayPayと直接契約は、初期コスト0円、月額基本料0円、決済手数料1.98%で使えるので、コストを大幅にダウンできます。

USENPAYとPayPayの併用はカンタンにできるので、この方法はめっちゃオススメです。

PayPayの申込みは以下の公式ページからですので、お早めにどうぞ。

PayPay公式ページで申込手続きにすすむ