USENPAY

USENPAYの決済端末「USENPAY ENTRY」の使い方やコストをくわしく解説!!

※この記事にはプロモーションリンクがありますが、私の実際の体験や調査に基づき書いてます。

今回、U-NEXTやお店のBGMで有名なUSENが提供する決済端末「USENPAY ENTRY」について気になったので、くわしく調べてまとめてみました。

まず「USENPAY ENTRY」は、コスト0円で導入できて、決済手数料のみで使えるキャッシュレス決済端末です。

決済端末を0円でレンタルできて、月額基本料1,000円なんですが、月1回でも利用すれば、基本料0円になり、初期設定費用20,000円も0円になるんです。

つまり、初期導入コスト0円月額基本料0円、かかる費用は決済手数料だけ!

しかも、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済で最大で約70種類の決済ブランドに対応できるから、ほとんどのお客さんの決済ニーズに対応できるんです!!

決済手数料は、3.00%または3.24%(税別)です。

USENPAY ENTRYは、USENレジとも連携ができるし、さらにUSENPAYサポートも充実しています。

USENPAY ENTRYの申し込みは公式サイトで30秒でできるので、まずは仮申し込みをしてしまえば、時間をムダにせずに済みます。

USENPAY公式サイトから仮申し込みをすすめる

では、さらにくわしくUSENPAY ENTRYについて解説していきます。

USENPAY ENTRYを使うために必要な機器

では、早速、USENPAY ENTRYを使うために必要な機器を解説しましょう。

USENPAY ENTRYは、お手持ちのiPhone(またはiPad)と0円でゲットしたカードリーダーをBluetooth接続して使用します。

<USENPAY ENTRYとお手持ちのiPhone>

通信環境は、お手持ちのiPhone(またはiPad)で4Gまたは5G通信できればOK!

または、お店にWI-FI環境があればOKです。

お手持ちのiPhone(またはiPad)に「USENPAYアプリ」と「USENPAYQRアプリ」をダウンロードして使います。

USENPAYアプリは、クレジットカード、電子マネーの決済用のアプリです。

USENPAYQRアプリは、QRコード決済用のアプリです。

たったこれだけで、準備完了です!

USENPAY ENTRY公式サイトで必要な機器を確認する

USENPAY ENTRYの使い方

では、USENPAY ENTRYの使い方について解説しましょう。

今回は、クレジットカード決済について解説します。

<クレジットカード決済手順>

❶ スマホ(iPhone)とUSEN ENTRYを準備します。

❷ カード決済をタップします。

❸ 商品の金額を入力します。

❹ 「カード決済手続きに進む」をタップします。

❺ お客様のクレジットカードをかざす

❻または、お客様のクレジットカードを差し込みます。

➐「支払が完了しました」と表示されます。

これで決済完了です。

次にレシートを印刷します。

❶「レシート印刷」をタップします。

❷「お客様控え」「加盟店控え」をタップします。

❸「レシート印刷」をタップします。

❹ レシートが印刷されます。

これで決済完了です!!

めっちゃカンタンですよね。

USENPAY ENTRYは、スマホからカンタンに操作できるので、すぐに覚えることができます。

USENPAY公式サイトで使い方の詳細を確認する

USENPAY ENTRYで使える決済ブランド

では、USENPAY ENTRYで使える決済ブランドを解説しましょう。

クレジットカード

USENPAY ENTRYで使えるクレジットカードは以下のとおりです。

交通系電子マネー

USENPAY ENTRYで使える交通系電子マネーは以下のとおりです。

電子マネー

USENPAY ENTRYで使える電子マネーは以下のとおりです。

QRコード決済

USENPAY ENTRYは以下のQRコード決済が使えます。

ちなみに上記ブランドの「Smartcode」とは、いろんなQRコード決済に対応している決済ブランドです。

なので、USENPAY ENTRYなら、Smartcodeで以下のQRコード決済が使えます!!

どうですか?

圧倒的な決済ブランド数ですよね!!

これだけの決済ブランドが使えれば、ほとんどのお客さんの決済ニーズに応えることができますよ。

USENPAY公式サイトで決済ブランドの詳細を確認する

USENPAY ENTRYのコスト

それでは、USENPAY ENTRYのコストについて解説しましょう。

初期コスト

USENPAY ENTRYの初期設定費用は20,000円ですが設置翌月にクレジットカード・電子マネーの決済が1回でもあれば0円です。

なので、初期コストは0円です!!

機器コスト

USENPAY ENTRTYのカードリーダーは、今ならキャンペーンで0円で導入できます。

なので、機器コスト0円です!

月額基本料

USENPAY ENTRYの月額基本料は1,000円ですが、設置翌月以降、クレジットカード・電子マネーの決済が月1回あれば、毎月0円です!!

図に表すとこんな感じ↓↓

決済手数料

USENPAY ENTRYの決済手数料はこんな感じ↓↓

決済ブランド 決済手数料
(税抜)
VISA、マスター 3.24%
JCB、ダイナース、
アメックス、DISOVER
3.24%
交通系電子マネー 3.24%
電子マネー 3.74%
QRコード決済
(国内)
3.24%
QRコード決済
(海外)
3.0%

USENPAY ENTRY公式サイトでコストの詳細を確認する

レシートプリンターはどうする?

USENPAY ENTRYのレシートプリンターは別売りになっています。

<セイコーインスツル 21,450円(税込)>

ただ、レシートプリンターは買わなくても、紙の領収書で対応してもOKです!

法的には、レシート(領収書)は、お客様の要望があったときに、お渡しすればOKです。

なので、お客様のご要望があったときに、100均の領収書で対応すれば、コストを抑えることができますよ。

USENPAY ENTRY公式サイトでレシートプリンターを確認する

USENレジとの連携もできる

USEN PAY ENTRYは、USENレジと会計金額を連携できるので、レジ側で金額を入力するだけで、決済までスムーズに完了できます。

なので、お客さまをお待たせすることもないですし、オペミスも防止できます。

USENPAY ENTRY公式サイトでUSENレジとの連携方法について確認する

手厚いサポート体制がある

USENPAY ENTRYには、手厚いサポート体制が整備されています。

USENPAY ENTRYの導入からアフターケアまでUSEN本部がトータルでサポートしてくれます。

導入後にトラブルがあったら、電話または全国約140ヵ所の拠点から駆けつけてサポートしてくれるので、めっちゃ安心です。

USENPAYの具体的な手厚いサポートは以下のとおりです。

審査書類のサポート

提出書類について対面でサポートしてくれますし、WEB申し込みの際も電話でフォローを受けることができます。

24時間のサポート体制

USENPAY ENTRYの利用で分からないことがあれば、専任スタッフが24時間体制(22:00~翌9:00は受付のみ)でサポートしてくれます。必要な場合は、最寄りの拠点からUSENのエンジニアスタッフが訪問サポートしてくれます。

故障時のカードリーダーの無償交換

USENPAY ENTRYのカードリーダーは、レンタルなので、故障時も故意過失でなければ、無償交換してくれます。

USENPAY ENTRY公式サイトでサポート体制の詳細を確認する

売上金の入金日と入金サイクル

では、USENPAY ENTRYの売上金の入金日と入金サイクルを解説しましょう。

クレジットカード

クレジットカードの入金サイクルは月2回で、入金日は以下のとおりです↓↓

  • 1日~15日までの売上金
    → 月末日
  • 16日~月末日までの売上金
    → 翌月15日

電子マネーとQRコード決済

電子マネーとQRコード決済の入金サイクルは月1回で、入金日は以下のとおりです↓↓

  • 1日~月末日までの売上
    → 翌月末日

USENPAYの入金サイクルを図にするとこんな感じになります↓↓

入金日が金融機関の休業日の場合

入金日が金融機関の休業日の場合は、以下のとおり入金されます↓↓

  • 月末日が休業日の場合
    → 前営業日に入金されます。
  • 翌月15日が休業日の場合
    → 翌営業日に入金されます。

USENPAYは、配信事業やお店のDX事業の大手「USEN」が運営しているので、入金遅延などは心配ありませんね!

USENPAY公式サイトで入金日の詳細を確認する

売上金の翌日入金サービス

USEN PAYには、クレジットカードや交通系電子マネーの決済を翌日指定口座に振込する「翌日入金サービス」もあります。

サービスを利用するには、住信SBIネット銀行の口座を「USENPAY」の振込口座として指定すればOKです。

(QRコード決済は「翌日入金サービス」の対象外になっています)

USENPAY公式サイトで翌日入金サービスの詳細を確認する

売上金の振込手数料

みずほ銀行、住信SBIネット銀行を登録した場合は0円です。

その他金融機関を登録した場合は、1回の入金につき180円(税別)です。

USENPAY公式サイト振込手数料の詳細を確認する

USENPAYの申込手順

USENPAYの申込手順は以下の3ステップです↓↓

  1. 仮申し込み
  2. 本申し込み
  3. 利用開始

では、1つずつ解説しましょう。

仮申し込み

まず、USENPAY公式サイトから申し込むと仮申し込みとなります。

申し込みフォームの入力項目は、めっちゃ少ないからカンタンです↓

入力項目は以下の4つだけ!

  1. ご担当者氏名
  2. 電話番号
  3. メールアドレス
  4. 店舗・施設名

これなら30秒で入力できますね。

本申込み

入力したメールアドレス宛に、本申し込みフォームのURLは届きます。

必要事項を入力し、審査書類をアップロードすれば、すぐに決済ブランドの審査が開始されます。

利用開始

USENPAYは申込から最短10日で審査完了します。

なので、最短10日で利用開始できます。

導入スピードがめっちゃ早いですよね。

なので、急いでキャッシュレス決済端末を導入したいならUSENPAYはめっちゃオススメです!!

USENPAY公式サイトから導入をすすめる

まとめ

今回、決済端末「USENPAY ENTRY」について詳しく解説しました。

まず「USENPAY ENTRY」は、コスト0円で導入できて、決済手数料のみで使えるキャッシュレス決済端末です。

決済端末を0円でレンタルできて、月額基本料1,000円なんですが、月1回でも利用すれば、基本料0円になり、初期設定費用20,000円も0円になります。

コストは決済手数料だけで、3.00%(税別)または3.24%(税別)です。

しかも、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済で最大で約70種類の決済ブランドに対応できるから、ほとんどのお客さんの決済ニーズに対応できるんです!!

USENPAY ENTRYは、USENレジとも連携ができるし、さらにUSENPAYサポートもめっちゃ充実しています。

USENPAY ENTRYの申し込みは公式サイトで30秒でできますので、お早めにどうぞ。

USENPAY公式サイトから仮申し込みをすすめる