ペイペイ

個人事業主がPayPayのQRコードを導入する方法。コストや必要書類を解説!

※この記事にはプロモーションリンクがありますが、私の実際の体験や調査に基づき書いてます。

妻の友だちが個人事業主として、ハンドメイドの洋服のネットショップを運営しているんですが、今度小さなショップを開業するので、PayPayのQRコードステッカーを導入したいそうです。

そんな彼女から「個人事業主がPayPayのQRコードを導入する方法を教えて」と言われました。

そこで、今回、個人事業主がPayPayのQRコードを導入する方法を調べてみました。

実は、個人事業主がPayPayのQRコードを導入するのは、めっちゃカンタンなんです。

まず、PayPay公式サイトから申し込むと、即審査が開始され、約1週間で「QRコードステッカー」が届きます。

<PayPayのQRコードステッカー>

お客さんが来たら、「PayPayQRコードステッカー」をスマホで読み込んでもらって、料金を入力するだけで、決済できます。

PayPayは、初期コストは0円で、加盟料や導入一時金はありません。何の機器も必要ないので、機器コストも0円

月額基本料も0円(つまり固定費0円)。

必要なコストは、決済手数料1.98%だけ。

たとえば、1,000円の商品なら、1,000円×1.98%=19円です。

PayPayは使った分しかお金がかからないし、解約しても違約金0円なので、申し込んでも何のリスクもありません。

PayPayは審査があるので、まずは仮申し込みを済ませておくと、時間をムダにせずにすみます(申し込みは1分で完了できます)

PayPay公式サイトから1分申込みする

とはいえ、個人事業主がPayPayを導入する方法について、いろいろ気になるところだと思いますので、以下にくわしくまとめてみました!

個人事業主がPayPayのQRコードステッカーを導入する方法

個人事業主がPayPayのQRコードステッカーを導入するのは、めっちゃカンタンです。

公式サイトから申し込むと、すぐに審査が開始されて、約1週間でQRコードステッカーが届くので、あとは、レジ横に置くだけで、すぐに決済を開始することができます。

あと、QRコードは、カンタンに印刷できるので、イベント販売など、外で持ち運んで、決済することもできます。

こんな感じでバインダーに挟むと使いやすいです↓↓

あと、PayPayのQRコードステッカーなら、紙のステッカーだけだから、必要な機器は何もありません。

なので、WI-FI機器やカードリーダーなどの機器を購入する必要もなく、コスト0円で導入できます。

PayPayは、仮申込み→本申込み→利用開始のステップでカンタンに導入できるので、仮申し込みを済ませてしまうと、スピーディーに利用開始できます。(仮申し込みは1分です。)

PayPay公式サイトから1分申込みする

妻の友人が『お店を開くけど、できるだけお金をかけたくないの』と言っていたのが印象的でした。

リアル店舗ってどうしても初期投資がかかるので、決済端末に何万円も出せないのは本音ですよね。

PayPayのQRコードならステッカーだけで済むし、手数料も売れた分だけ。まさに“最小コストで始めたい人”にはぴったりの仕組みだと感じました。

PayPayの使い方

では、PayPayの使い方を解説しておきましょう。

<PayPay決済手順>

❶お客さんがPayPayステッカーのQRコードを読み取る

❷お客さんが会計の金額を入力する

❸お店側が会計の金額を確認する。

これだけで決済が完了できます。

どうですか?

めっちゃカンタンですよね。

お客様もPayPayの操作には慣れているので、操作はスムーズにできます。

最近は現金を持ち歩かないお客さんが増えているので、PayPayが使えると、現金の持ち合わせのないお客様の購入が増えます。

なので、個人でも商品販売を開始するなら、絶対にPayPayを導入しておいた方が良いですよ。

PayPay公式サイトから1分申込みをしておく

僕自身、以前に趣味で小さなイベントを開いたとき、現金のやりとりが地味に手間だったんです。

だから、PayPayのようなQR決済は、お店側だけでなくお客さんにとっても便利。

しかも月額0円というのは、プレッシャーなく始められるのがいい。

『とりあえず置いておく』という感覚で導入できる安心感って、けっこう大事だと思います。

PayPayはレシート印刷はなし

PayPayにはレシートを印刷する機能がありません。

なので、お客様に領収書が欲しいと言われた場合は「PayPayアプリの利用履歴から、決済の詳細をご確認いただけますよ」と言えばOKです。

ほとんどのお客様はスマホで内容を確認できるため、これで十分なケースがほとんどです。

もし、「紙の領収書が欲しい」と言われたら、100均の領収書で対応すればOKです。

念のため、100均で領収書を買っておき、レジ横に置いておくと、安心です。

PayPay公式サイトでレシート機能について確認する

PayPayのコスト

では、個人事業主がPayPayのQRコードステッカーを利用するときのコストを解説しましょう。

初期コスト

PayPayは、導入一時金や加盟料は0円

つまり、初期コストは0円です。

何の機器も必要ないので、機器コストも0円

解約したとしても、違約金もなし。

なので、ノーリスクで申込みできます。

月額基本料

PayPayの月額基本料は0円

つまり、固定費0円です。(固定費0円は嬉しいですね。)

決済手数料

PayPayのコストは、決済した時だけに手数料がかかるだけです。

決済手数料は「1.98%」です。

では、決済手数料の例をあげますね。

1,000円の商品をPayPayで決済した場合です。

<決済手数料の例>
1,000円×1.98%=19円

どうですか?

めっちゃ安いですよね。

PayPayの決済手数料はキャッシュレス決済でも最安値の水準です。

なので、コストを安く抑えて、キャッシュレス決済を導入するならPayPayはめっちゃオススメです。

PayPay公式サイトで決済手数料の詳細を確認する

料金プラン

ちなみに、PayPayには「PayPayマイストアライトプラン」と「PayPayマイストア制限プラン(基本プラン)」の2つの料金プランがあります↓↓

「PayPayマイストアライトプラン」「PayPayマイストア制限プラン」より機能が拡張されます。

具体的にはこんな感じ↓↓

PayPay
マイストア
ライトプラン
PayPay
マイストア
制限プラン
ストアページ管理
お知らせ記事の投稿
PayPayクーポンの利用 ×
PayPayスタンプカードの利用 ×
各サービスの利用分析 ×

「PayPayマイストアライトプラン」は、クーポンが使えたり、スタンプカードは使えるようになり、決済手数料が1.6%になります。

でも「PayPayマイストアライトプラン」は、加入3か月目から月額基本料が必要になるんです。

こんな感じです↓↓

PayPay
マイストア
ライトプラン
PayPay
マイストア
制限プラン
初期コスト 0円 0円
月額基本料 1,980円
(2か月無料)
0円
決済手数料 1.60% 1.98%

導入当初から月額基本料がかかるのは、個人事業主にとってイタイですよね。

なので、個人でPayPayを導入するなら、まずは「PayPayマイストア制限プラン」で申し込んで、クーポンやスタンプカードを使う必要があったら、あとからプラン変更すればOKです。

PayPay公式サイトから申し込みをすすめる

実際に僕もPayPayの申し込みページから申し込んで見てみたんですが、本当に1分で仮申し込みができました。

入力項目もシンプルで、書類のアップロードもスマホでOK。

こういうのって、住所や事業内容で細かく引っかかると思ってたけど、個人事業主でも想像以上にスムーズに進められるんだなと実感しました。

売上金の入金確認の方法

PayPayで決済した売上金の確認はスマホで行います。

スマホに「PayPay店舗用アプリ」(無料アプリ)をダウンロードすればOKです。

<PayPay店舗用アプリ>
PayPay for Business

このアプリで、PayPayの売上金を確認したり、入金情報を確認することができます。

お店で販売しながら、ちょこっとスマホを確認すれば、売上確認ができちゃいます。

PayPay公式サイトで導入の流れを確認する

PayPayの売上金の入金サイクル

PayPayを使って決済された売上金の入金サイクルについて説明します。

PayPayで決済した売上金は、当月末締めて、翌月に入金されます。

入金日は、登録する銀行によって、少し異なります。こんな感じ↓↓

金融機関 締め日 入金日
paypay銀行 当月末
締め
翌日
(翌月1日)
その他金融機関 当月末
締め
翌月の第2営業日
ゆうちょ銀行 当月末
締め
翌月の第4営業日

どの金融機関でも月末締めなんですが、翌月の入金日が少しだけ違いますね。

図で表すとこんな感じ↓↓

自動で振り込まれますので、特別な操作は不要です。

PayPayはソフトバンクグループが運営しているので、入金が遅れる心配もなく安心ですよ。

振込手数料

PayPayの売上金は、どの銀行を指定しても振込手数料が無料です。

銀行手数料が一切かからないのは、大きなメリットですね!

急ぎのときは「早期振込サービス(都度)」が使える!

「今月は早めに入金してほしい…」

そんなときに便利なのが、早期振込サービス(都度)です。

アプリから申請すれば、翌営業日に振り込んでもらえます。

振込日 都度振込手数料 振込手数料
申請の翌日 0.38% PayPay銀行20円
その他の金融機関200円

少しだけ費用はかかりますが、「急ぎで資金が必要!」というときにはとても頼れる機能です。

早期振込サービス(自動)

売上金が設定金額以上になったら、自動的に翌日振込するサービスがあります。

名称は「早期振込サービス(自動)」。

これは、売上金10万円以上などで設定しておけば、その売上金になったら、振り込まれるサービスです。

振込日 自動振込手数料 振込手数料
設定額
到達の
翌日
0.38% PayPay銀行20円
その他の金融機関200円

定期的にキャッシュが欲しい場合は、このサービスもめっちゃ便利ですね!

PayPay公式サイトで入金サイクルを確認する

個人事業主がPayPayのQRコードを申し込む時の手順

では、個人事業主がPayPayのQRコードを申し込むときの手順を解説しましょう。

申込みは以下の3ステップでめっちゃカンタンです↓↓

  1. 仮登録
  2. 本登録
  3. PayPayスタートキットの到着

では、1つずつ解説しましょう。

仮登録

まずPayPay公式サイトから仮登録します。

入力項目はめっちゃ少なくて、以下を入力するだけで完了です↓↓

<入力項目>
・氏名
・メールアドレス
・連絡先電話番号
・郵便番号

これで仮申し込みが1分で完了です。

本申込

仮申し込みで登録したeメールアドレス宛に本申込用の入力フォームが届きます。

そこで、以下の書類のアップロードや入力を行います。

  1. 本人確認書類
  2. 銀行の口座情報
  3. 店舗の画像
    (または自宅玄関と商品の画像)

では1つずつ解説しましょう。

本人確認書類

以下のいづれか1点あればOK↓↓

本人確認書類
・運転免許証
・在留カードおよび特別永住者証明書
・マイナンバーカード
・日本国パスポート※
・各種健康保険証※

※「日本国パスポート」または「各種健康保険証」を使う場合は、追加で以下のいずれか1点が必要です↓↓

追加書類
・公共料金領収書
(電気・ガス・水道など)
・住民票記載事項証明書
・住民票写し

銀行の口座情報

以下の銀行口座情報があればOKです↓↓

銀行の口座情報
・金融機関名
・支店名
・預金種別
・口座番号
・口座名義人

お店の画像

お店の画像は以下1枚ずつ必要です。スマホで撮ればOKです。

お店の画像
・お店の内観(1枚)
・お店の外観(1枚)

画像のイメージは以下のとおりです。

<お店の外観の画像(例)>

<お店の内観の画像(例)>

こんな感じで鮮明に全体が分かるように撮影すればOKです!

実店舗がない場合

個人事業主の場合、実店舗を持っていない方も多いと思います。

実店舗がない場合について、自宅を「自宅兼事務所」という取り扱いにして、以下の画像を準備すればOKです。

自宅等の画像
・自宅の玄関の画像(1枚)
・商品をテーブルに並べた画像(1枚)

「自宅兼事務所」は自宅の玄関に「屋号」を貼り付ければOKです。

(「屋号」は、その場で思いついた屋号でも大丈夫です。)

あとは、販売商品をテーブルに並べて撮影しましょう↓↓

ホームページやチラシなどで、メニューや価格表の画像を保管しておくと、さらに審査に通過しやすいです。

PayPay公式サイトで必要書類をチェックする

PayPay側としては、PayPayを広く使ってほしい反面、不正利用を防止したいんです。

なので、PayPayを健全な販売活動に利用することを証明することが大切です。

必要書類を提出して、PayPayを健全な販売活動に使うことをしっかりアピールすれば、PayPayの審査は通りますよ。

PayPay公式サイトから仮申し込みをすすめる

PayPayスタートキットの到着

審査情報の入力後、1週間で「PayPayスタートガイドとスタートキット」が届きます。

この「スタートガイド」の内容に沿って「QRコードステッカー」を組み立てましょう。

QRコードステッカーを組み立てた後、管理サイトにログインして口座情報などの確認すればPayPayの導入が完了です!!

だから、PayPayは、申込みから約1週間で加盟店としてキャッシュレス決済できちゃいますよ。

PayPay公式サイトから申し込む

まとめ

今回、個人事業主がPayPayのQRコードを導入する方法を解説しました。

個人事業主がPayPayのQRコードを導入するのは、めっちゃカンタン。

PayPay公式サイトから申し込むと、即審査が開始され、約1週間で「QRコードステッカー」が届くので、レジ横に置けば、準備完了です。

お会計のときに、お客さんに「PayPayQRコードステッカー」をスマホでスキャンしてもらって、料金を入力すれば、決済できます。

PayPayは、初期コストは0円で、加盟料や導入一時金はありません。

何の機器も必要ないので、機器コストも0円

月額基本料も0円(つまり固定費0円)。

必要なコストは、決済手数料1.98%だけです。

PayPayは解約しても違約金0円なので、今すぐ申し込んでも何のリスクもありません。

仮申し込みは1分で完了できるので、仮申し込みだけは済ませておくことがオススメです。

PayPay公式サイトから1分申込みする