ペイペイ

お祭りの屋台にPayPayを導入する方法!コストや申込手順を解説!

※この記事にはプロモーションリンクがありますが、私の実際の体験や調査に基づき書いてます。

僕の友だちがお祭りでお好み焼きの屋台を出店するそうです。

そんな彼から「お祭りの屋台にPayPayを導入したいんだけど、導入方法を教えて」と言われました。

そこで、今回、お祭りの屋台にPayPayを導入する方法を調べてみました。

じつは、お祭りの屋台にPayPayを導入するのは、めっちゃカンタンなんです。

まず、PayPay公式ページから申し込むと1週間程度で「QRコードステッカー」が届きます。

なので、このQRコードステッカーをお祭りの屋台に置くだけでOKです。

<PayPayのQRコードステッカー>

お客さんが来たら、「PayPayQRコードステッカー」をスマホで読み込んでもらって、料金を入力するだけで、決済できます。

もちろん、お祭りの屋台を出店するときにだけ単発で使うのもOK!!

あと、PayPayは、初期コストは0円で、加盟料や導入一時金はありません。何の機器も必要ないので、機器コストも0円

月額基本料も0円(つまり固定費0円)。

必要なコストは、決済手数料1.98%だけ。

なので、屋外イベント出店がない期間は、固定費0円で継続できます。

使った分しかお金がかからないので、申し込んでも何のリスクもありません。なので、先に申込フォームに投げてしまった方が、早く準備ができます。(申し込みは1分で完了できます)

PayPay公式ページで1分申込みする

とはいえ、PayPayをお祭りの屋台に導入する方法についてもっと知りたいところだと思いますので、以下にくわしくまとめてみました!

PayPayの導入方法は2つの方式がある

お祭り屋台で、PayPayが使えると、現金オンリーの屋台より、格段に集客力がupします。

なので、お祭り屋台をするなら、必ずPayPayを導入しておいた方が良いですね。

実は、PayPayの導入には、以下の2つ方式があるんです↓↓

  1. QRコードステッカーを導入する(直接契約)
  2. スクエアなどの決済端末を導入する(間接契約)

1つずつ、ざっくり説明しますね。

QRコードステッカーの導入(直接契約)

PayPay公式ページから申し込むと、1週間でQRコードステッカーが届くので、このステッカーをお祭り屋台に置くだけです。

<PayPayのQRコードステッカー>

PayPay公式ページから申し込むので、ペイペイと直接契約する形式となります。

カンタンだし、コストも安いし、導入スピードも早いのでオススメです!

スクエアなどの決済端末の導入(間接契約)

スクエアエアペイなどから申込み、クレジットカードや電子マネーなども使える決済端末を導入する方法です。

PayPay公式ページではなく、スクエアやエアペイから申し込むので、ペイペイと間接契約となります。

<エアペイ>

<スクエア>

PayPayだけでなく、クレカや電子マネーなどいろんな決済手段を導入するなら、この方法となります。

ただ、専用端末の代金が必要だったり、決済手数料が3.24%~3.25%となるので、コストが高くなります。

それに、お祭り屋台でクレジットカードを使う人は少ないですよね。

なので、お祭り屋台なら、コストも安く、導入スピードも早いPayPayQRコードステッカーがオススメです。

なので、この記事では、PayPayQRコードステッカーをお祭りの屋台に導入する方法について解説していきますね!

お祭りの屋台にPayPayステッカーを導入する方法

お祭りの屋台にPayPayステッカーを導入するのは、めっちゃカンタンです!!

まず、PayPay公式ページから申し込んで、1週間程度でQRコードステッカーが届くので、お祭りの屋台にQRコードステッカーを置くだけで準備完了です。

あとは、お客さんがQRコードステッカーをスキャンするだけ。

これだけで、お祭りの屋台でペイペイで決済できるんです。

PayPay公式サイトで導入の流れの詳細を確認する

PayPayの使い方

では、PayPayの使い方を解説しましょう。

<PayPay決済手順>

❶お客さんがペイペイステッカーのQRコードを読み取る

❷お客さんが会計の金額を入力する

❸お店が会計の金額を確認する。

これだけで決済が完了できます。

ペイペイならお釣りの受け渡しがないので、つり銭間違えも起こらないし、お会計の時間が短縮できます。

なので、お祭りの屋台にはめっちゃオススメです!!

PayPay公式サイトで決済手順の詳細を確認する

レシートプリンターはどうする?

実はPayPayには、レシートを印刷する機能がありません。

なので、お客さんからレシートが欲しいと言われたら、お客様自身のスマホで履歴を確認をしていただけばOKです。

もし、紙の領収書が欲しいと言われたら、100均の領収書に手書きしてお渡ししましょう。

レシートプリンターは不要なので、余計な機器コストが発生しないのが、PayPayの良いところです。

PayPay公式ページでプリンターについて確認する

PayPayのコスト

では、PayPayのコストを解説しましょう。

初期コスト

PayPayは、導入一時金や加盟料は0円

つまり、初期コストは0円です。

機器も必要ないので、機器コストも0円

コスト0円で導入できるので、ノーリスクで申込みできますね!!

月額基本料

PayPayの月額基本料は0円。つまり、固定費0円です。

屋台の出店がないときは、お金がかからないので、お祭りの屋台にはピッタリです。

決済手数料

PayPayのコストは、決済した時だけに手数料がかかるだけです。

決済手数料は「1.98%」です。

では、決済手数料の例をあげますね。

1,000円の商品をPayPayで決済した場合です。

<決済手数料の例>
1,000円×1.98%=19円

どうですか?

めっちゃ安いですよね。

お祭りの屋台では、現金オンリーより、PayPayが使える方が断然に売上アップします。

なので、決済手数料のお金がかかっても、充分、回収できますよ。

PayPay公式サイトでコストの詳細を確認する

PayPayを使わないときは?

「お祭りの屋台を出店しない期間のコストは?」が気になる方も多いはず。

PayPayは、月額基本料0円なので、使わない期間は、維持コスト0円です。

PayPayは、1度申込みしてしまえば、お祭りの期間だけでなく、ずーっと継続して利用できるんです。

PayPayは、使った分のコストのみなので、お祭りの屋台にはめっちゃオススメです。

PayPay公式ページで料金プランの詳細を確認する

売上金の確認方法

PayPayで決済した売上金の確認は、スマホアプリで行います。

お手元のスマホに「PayPay店舗用アプリ」(もちろん無料アプリ)にダウンロードするだけです。スマホはiPhoneでもアンドロイドでもOKです。

<PayPay店舗用アプリ>
PayPay for Business

このアプリで、ペイペイの売上金を確認したり、入金情報を確認すればOKです。

PayPay公式ページで店舗用アプリの詳細を確認する

売上金の入金サイクル

PayPayで決済した売上金の入金サイクルについて解説します。

入金日

ペイペイで決済した売上金は、当月末締めで、翌月に自動的に入金されます。

入金日は、登録した金融機関によって違います↓↓

金融機関 締め日 入金日
paypay銀行 当月末
締め
翌日
(翌月1日)
その他金融機関 当月末
締め
翌月の第2営業日
ゆうちょ銀行 当月末
締め
翌月の第4営業日

どの金融機関でも月末締めなんですが、翌月の入金日が少しだけ違いますね。

図で表すとこんな感じ↓↓

PayPayは、大手のソフトバンクが運営しているので、売上金の入金が遅れる心配もなく、安心です!!

振込手数料

どの金融機関を指定しても振込手数料0円です。

振込手数料が0円だから、余計なコストがかからなくて良いですね!

早期振込サービス(都度)

早く売上金を入金して欲しい場合は「早期振込サービス(都度)」があります。

PayPay店舗用アプリからの申請したら、翌日に振込されます。

振込日 都度振込手数料 振込手数料
申請の翌日 0.38% PayPay銀行20円
その他の金融機関200円

「売上金が早くほしい!!」という時は、この「早期振込サービス(都度)」を使えばよ良いので安心です。

PayPay公式サイトで早期振込サービスの詳細を確認する

PayPayの申込手順

PayPayの申込みは、1分でカンタンにできます。

もちろん、スマホからでも申し込めます。

申込手順は以下の3ステップ↓↓

  1. 仮登録
  2. 本登録
  3. PayPayスタートキットの到着

では、1つずつ解説しましょう。

仮登録

まずPayPay公式ページから仮登録します。

入力項目はめっちゃ少なくて、以下を入力するだけで完了です↓↓

<入力項目>
・氏名
・メールアドレス
・屋号名
・連絡先電話番号

これで仮申し込みが1分で完了です。

本申込

仮申し込みで登録したeメールアドレス宛に本申込用の入力フォームが届きます。

そこで、以下の書類のアップロードや入力を行います。

  1. 本人確認書類
  2. 銀行の口座情報
  3. お祭りの屋台の画像

では1つずつ解説しましょう。

本人確認書類

以下のいづれか1点あればOK↓↓

本人確認書類
・運転免許証
・在留カードおよび特別永住者証明書
・マイナンバーカード
・日本国パスポート※
・各種健康保険証※

※「日本国パスポート」または「各種健康保険証」を使う場合は、追加で以下のいずれか1点が必要です↓↓

追加書類
・公共料金領収書
(電気・ガス・水道など)
・住民票記載事項証明書
・住民票写し

銀行の口座情報

以下の銀行口座情報があればOKです↓↓

銀行の口座情報
・金融機関名
・支店名
・預金種別
・口座番号
・口座名義人

お祭りの屋台の画像

お祭りの屋台の画像は以下1枚ずつ必要です。スマホで撮ればOKです。

画像
・お祭りの屋台の全景の画像(1枚)
・お祭りの屋台での商品の画像(1枚)

画像の撮り方は以下のとおり↓↓

<画像の撮り方>

・横の構図で撮る
(4:3のサイズ推奨)
・水平に撮影
・鮮明な画像

<外観の画像(例)>

<商品陳列の画像(例)>

こんな感じで鮮明に全体が分かるように撮影すればOKです!

お祭り屋台の画像がない場合

「過去のお祭り屋台の画像がない!」という方もいますよね。

そんな場合でも大丈夫です!!

店舗がある場合

もし、店舗(事務所)があれば以下の画像があればOKです!

画像
・店舗(事務所)の全体の外観(1枚)
・店舗で商品を陳列した画像(1枚)
店舗がない場合

もし、店舗を持っていない場合は、以下を準備すればOKです↓↓

画像
・自宅の玄関の画像
(屋号を貼って撮ると尚可)
・商品を自宅のテーブルに並べた画像

PayPayが審査する最大の理由は、悪意のある業者の不正利用を防止することなんです。

なので、健全な営業活動をしていることをしっかり証明することが大切。

お祭り屋台で健全な営業をしていることを証明できる画像を複数、準備して提出すれば、必ず審査は通りますよ。

PayPayスタートキットの到着

審査情報の入力後、1週間で「PayPayスタートガイドとスタートキット」が届きます。

この「スタートガイド」の内容に沿って「QRコードステッカー」を組み立てましょう。

QRコードステッカーを組み立てた後、管理サイトにログインして口座情報などの確認すればPayPayの導入が完了です!!

だから、PayPayは、申込みから約1週間でスタートできちゃいますよ。

PayPay公式ページから申込み手続きにすすむ

PayPay以外のオススメのQRコード決済

つぎに、PayPay以外でオススメのQRコード決済をお伝えしておきましょう。

以下の2つがオススメです↓↓

  1. d払い
  2. 楽天ペイ

どちらも初期コスト0円月額基本料0円で導入できます。

なので、お祭り屋台にこの2つのQRコード決済を揃えておくと、お客さんも増えるので、売上UPできますよ。

では、1つずつ解説していきましょう。

d払い

1つ目のオススメは「d払い」です。

「d払い」の導入もめっちゃカンタンです。

d払い公式ページから申し込むと最短5日でQRコードスタンドが届くので、お祭り屋台に置くだけでOKです。

d払いは、メルペイと共通のQRコードスタンドになっているので、メルペイの決済もできちゃいます。

なので、d払いユーザーだけでなく、メルペイユーザーも取り込むことができます。

d払いのユーザーは5,100万人、メルカリユーザーは約2,200万人もいるんです!!

使える決済ブランドが多いほど、お客さんが増えるので、お祭り屋台へのd払いの導入はめっちゃオススメです!!

d払い公式ページの申込フォームにすすむ

d払いの決済手順

では、d払いの決済手順を解説しましょう。(メルペイも同じです)

<d払い&メルペイ決済手順>

❶お客さんがd払い&メルペイのスタンドのQRコードを読み取る

❷お客さんが会計の金額を入力する

❸お店側が会計の金額を確認する。

これだけで決済が完了できます。

d払いやメルペイが使えるとお祭り屋台にお客さんが集まります。

しかも「ついで買い」も増えて売り上げもUPします。

なので、お祭りの屋台には、d払いの導入はめっちゃオススメです。

公式ページでd払い&メルペイの使い方を確認する

d払い(とメルペイ)のコスト

では、d払いとメルペイのコストを解説しましょう。

初期コスト

d払いとメルペイのQRコードスタンドの導入一時金や加盟料は0円

つまり、初期コストは0円です。

機器も必要ないので、機器コストも0円

コスト0円で導入できるので、ノーリスクで申込みできますね!!

月額基本料

d払いとメルペイの月額基本料は0円

つまり、固定費0円です。

d払いやメルペイでの決済がなければ、料金が発生しないので、安心して導入できますね。

決済手数料

d払いとメルペイのコストは、決済した時だけに手数料がかかるだけです。

d払いとメルペイの決済手数料は2.6%です。

ただし、今なら、キャンペーンでd払いの決済手数料は、加盟月から6か月間0円になります。(メルペイは対象外です)

6か月の間、d払い決済を何回しても、コスト0円なので、導入するなら、今が大チャンスです!!

決済手数料の例

では、決済手数料の例をあげますね。

1,000円の商品をd払いで決済した場合です。

<決済手数料の例>
1,000円×2.60%=26円

安いですよね。

しかも、d払いで決済した場合は6か月間は0円です!!

お祭り屋台は、いかにコストを抑えるのが大切なので、d払いの導入もめっちゃオススメです。

公式ページからd払い&メルペイに申し込む

d払いの申込み~開始までの流れ

では、d払いの申込み~開始までの流れを解説します。

以下の3ステップです↓

  1. 申込フォーム入力
  2. 審査
  3. スタートキット到着&開始

では、1つずつ解説しましょう。

申込フォームの入力

d払い公式ページをクリックすると申込フォームが開くので、各種項目を入力します。

そこで、以下の入力や必要書類のアップロードを行います。

  1. 本人確認書類(個人の場合)
  2. 法人番号(法人の場合)
  3. 銀行の口座情報
  4. お店のホームページやInstagram
    またはお祭り屋台の画像

では1つずつ解説しましょう。

本人確認書類(個人の場合)

以下のいづれか1点あればOK↓↓

本人確認書類
・運転免許証
・住民票
・住民基本台帳カード
・在留カードおよび特別永住者証明書
・日本国パスポート
・健康保険被保険者証

法人番号(法人の場合)

法人の場合は、法人番号のみでOKです↓

必要項目
・法人番号
(登記簿謄本の提出は不要です)

本人確認書類

以下のいづれか1点あればOK↓↓

本人確認書類
・運転免許証
・住民票
・住民基本台帳カード
・在留カードおよび特別永住者証明書
・日本国パスポート
・健康保険被保険者証

銀行の口座情報

以下の銀行口座情報があればOKです↓↓

銀行の口座情報
・金融機関名
・支店名
・預金種別
・口座番号
・口座名義人

お店のホームページ

お祭り屋台のホームページ、またはお祭り屋台のInstagramのURLがあれば、OKです。

ホームページやInstagramで、お祭り屋台での販売、商品と価格が分かればOKです。

※商品と価格が分かる画像は、全ての商品でなく、一部の商品と価格が分かればOKです。

ホームページやInstagramがない場合

ホームページやInstagramがない場合は以下の画像をアップロードすればOKです。

画像
・お祭り屋台の全景の画像(1枚)
・商品と価格が分かる画像(1枚)
・事務所(自宅でもOK)の屋号の画像(1枚)
※自宅の玄関に屋号を貼って撮影してもOKです。

審査

申込から最短で2~3日で、審査結果がメールで通知されるので、その後すぐにスタートキットが配送されます。

スタートキットの到着&開始

スタートキットが到着すれば、利用開始できます。

スタートガイドの内容に沿って、スタートキットを組み立てましょう。

キットの組み立てた後、お祭り屋台に持ち込めば、準備完了です!!

だから、d払い&メルペイは、申込みから最短5日でスタートできちゃいますよ。

公式ページからd払いに申し込む

楽天ペイ

2つ目のオススメは「楽天ペイ」です。

「楽天ペイ」の導入もめっちゃカンタンです。

公式サイトから申し込むと最短3日でQRコードステッカーが届くので、お祭り屋台に置くだけでOKです。

楽天ペイは、auPAYとの共通のQRコードステッカーになっているので、auPAYの決済もできちゃいます。

楽天ペイのユーザーは4,400万人、auPAYユーザーは約3,400万人います!!

使える決済ブランドが多いほど、お客さんが増えるので、楽天ペイもお祭り屋台への導入しておくのがオススメです。

楽天ペイの決済手順

では、楽天ペイの決済手順を解説しましょう。(auPAYも同じです)

<楽天ペイとauPAYの決済手順>

➊お客様がQRコードステッカーを読み取ります

❷お客様が商品の金額を入力します

❸決済完了です

楽天ペイとauPAYは、ユーザー数が多いので、お祭り屋台にあるだけで、お客さんが集まりますよ。

 

楽天ペイのコスト

では、楽天ペイのコストを解説しましょう。

初期コスト

楽天ペイのQRコードステッカーの導入一時金や加盟料は0円

つまり、初期コストは0円です。

機器も必要ないので、機器コスト0円

コスト0円で導入できます!!

月額基本料

楽天ペイも月額基本料0円固定費0円です。

使わなければ、料金が発生しないので、安心して導入できます。

決済手数料

楽天ペイのコストも決済した時だけに手数料がかかるだけです。

決済手数料は3.24%(税抜2.95%)です。

決済手数料の例

では、決済手数料の例をあげますね。

1,000円の商品を楽天ペイで決済した場合です。

<決済手数料の例>
1,000円×3.24%=32円

楽天ペイの申込み~開始までの流れ

以下の4ステップです。

  1. STEP1 仮申込み
  2. STEP2 加盟店審査
  3. STEP3 QRコードステッカー配送

1つずつ解説しましょう。

STEP1 仮申込み

まずこちらをクリックします→楽天ペイ公式サイトの申込フォーム

仮申し込みの入力項目は以下の6つだけ!!

  1. 氏名
  2. 開店・開店前の選択
  3. 携帯電話番号
  4. メールアドレス
  5. 希望の決済方法
  6. 必要書類の確認の有無

たったこれだけなので、1分で完了できますよ

STEP2 本申込

入力したメールアドレスに本申込みフォームが送られてくるので、必要事項の入力と必要書類のアップロードをします。

これで、申込完了です。

STEP3 QRコードステッカー配送

審査に通過したら、すぐにQRコードステッカーが最短3日で届きます!

なので、楽天ペイは、申し込みから最短3日で利用開始できます。

 

まとめ

今回、お祭りの屋台にPayPayを導入する方法をまとめました。

お祭りの屋台にPayPayを導入するのは、めっちゃカンタンです。

しかも、お祭りがあるときにだけ単発で使うのもOKです。

まず、PayPay公式ページから申し込むと1週間程度で「QRコードステッカー」が届くので、このQRコードステッカーをお祭りの屋台に置くだけで準備完了です。

お客さんが来たら、「PayPayQRコードステッカー」をスマホで読み込んでもらって、料金を入力するだけで、決済できます。

PayPayの申込みに必要な書類は、❶本人確認書類(運転免許証等)、❷お祭りの屋台の画像だけです。

あと、PayPayは、初期コストは0円で、加盟料や導入一時金はありません。

何の機器も必要ないので、機器コストも0円

月額基本料も0円で、必要なコストは、決済手数料1.98%だけ。

なので、お祭りがない期間は、固定費0円で継続できます。

お祭りの屋台は、現金オンリーよりPayPayが使えた方が売上がUPするので、オススメです。

PayPayの申込みは1分で完了できるので、以下の公式ページからお早めにどうぞ。

PayPay公式ページの申込みフォームにすすむ