僕の友だちが先代のあとを継いで、中華料理屋さんをオーナーをしているんですが、現金onlyだったので「PayPay」を導入したいそうです。
そんな彼から「うちの町中華のお店にPayPayを導入したいんだけど、導入方法を教えて」とキャッシュレスに詳しい僕に聞いてきました。
そこで、今回、町の中華屋さんにPayPayを導入する方法を調べてみました。
じつは、中華料理屋さんにPayPayを導入するのは、めっちゃカンタンなんです。
まず、PayPay公式ページから申し込むと1週間程度で「QRコードステッカー」が届きます。
なので、このQRコードステッカーをお店のレジ横に置くだけでOKなんです。
<PayPayのQRコードステッカー>

お客さんが来たら、「PayPayQRコードステッカー」をスマホで読み込んでもらって、料金を入力するだけで、決済できます。
PayPayは、初期コストは0円で、加盟料や導入一時金はありません。何の機器も必要ないので、機器コストも0円。
月額基本料も0円(つまり固定費0円)。
必要なコストは、決済手数料1.98%だけ。
PayPayは使った分しかお金がかからないし、解約しても違約金0円なので、申し込んでも何のリスクもありません。
PayPayは審査があるので、まずは仮申し込みを済ませてしまえば、時間をムダにせず、有効に使えますよ(申し込みは1分で完了できます)
とはいえ、PayPayを町の中華料理屋さんに導入する方法について、いろいろ気になるところだと思いますので、以下にくわしくまとめてみました!
町の中華料理屋さんにPayPayを導入する方法
町の中華料理屋さんにPayPayを導入するのは、めっちゃカンタンです!!
まず、PayPay公式ページから申し込んで、1週間程度でQRコードステッカーが届くので、お店のレジ横にQRコードステッカーを置くだけで準備完了です。
あとは、お客さんがQRコードステッカーをスキャンするだけ。

これだけで、町の中華料理屋さんでペイペイ決済できちゃうんです!!
町の中華屋さんでのPayPay決済の使い方
では、PayPayの使い方を解説しましょう。
<PayPay決済手順>
❶お客さんがペイペイステッカーのQRコードを読み取る

❷お客さんが会計の金額を入力する

❸お店のスタッフが会計の金額を確認する。

これだけで決済が完了できます。
PayPayならお釣りの受け渡しがないので、つり銭間違えも起こらないし、お会計の時間が短縮できます。
PayPayがあれば、現金の持ち合わせのないお客さんもお店に入ってくるので、とにかく導入しておくことがオススメです。
レシートプリンターはどうする?
実はPayPayには、レシートを印刷する機能がありません。
なので、お客さんからレシートが欲しいと言われたら、お客様自身のスマホで履歴を確認をしていただけばOKです。
もし、紙の領収書が欲しいと言われたら、100均の領収書に手書きしてお渡ししましょう。

レシートプリンターは不要なので、余計な機器コストが発生しないのが、PayPayの良いところです。
PayPayのコスト
では、PayPayのコストを解説しましょう。
初期コスト
PayPayは、導入一時金や加盟料は0円。
つまり、初期コストは0円です。
機器も必要ないので、機器コストも0円。
コスト0円で導入できるので、ノーリスクで申込みできますね!!
月額基本料
PayPayの月額基本料は0円。つまり、固定費0円です。
PayPayは固定費がかからないので、なるべくコストを抑えたい町の中華屋さんにはピッタリです。
決済手数料
PayPayのコストは、決済した時だけに手数料がかかるだけです。
決済手数料は「1.98%」です。
では、決済手数料の例をあげますね。
1,000円のメニューをPayPayで決済した場合です。
<決済手数料の例>
1,000円×1.98%=19円
どうですか?
めっちゃ安いですよね。
町の中華料理屋さんは、現金オンリーより、PayPayが使える方が断然に売上アップします。
なので、決済手数料のお金がかかっても、充分、回収できるし、売上UPも図ることができます。
料金プランは「マイストア制限プラン」がオススメ
ちなみにPayPayには「PayPayマイストアライトプラン」と「PayPayマイストア制限プラン(基本プラン)」の2つの料金プランがあります↓↓

「PayPayマイストアライトプラン」は「PayPayマイストア制限プラン」より機能が拡張されます。
具体的にはこんな感じ↓↓
PayPay マイストア ライトプラン |
PayPay マイストア 制限プラン |
|
ストアページ管理 | 〇 | 〇 |
お知らせ記事の投稿 | 〇 | 〇 |
PayPayクーポンの利用 | 〇 | × |
PayPayスタンプカードの利用 | 〇 | × |
各サービスの利用分析 | 〇 | × |
「PayPayマイストアライトプラン」は、クーポンが使えたり、スタンプカードは使えるようになり、決済手数料が1.6%になりますが・・・
でも「PayPayマイストアライトプラン」は、加入3か月目から月額基本料が必要になるんです。こんな感じです↓↓
PayPay マイストア ライトプラン |
PayPay マイストア 制限プラン |
|
初期コスト | 0円 | 0円 |
月額基本料 | 1,980円 (2か月無料) |
0円 |
決済手数料 | 1.60% | 1.98% |
売上金の確認方法
PayPayで決済した売上金の確認は、スマホアプリで行います。
お手元のスマホに「PayPay店舗用アプリ」(もちろん無料アプリ)にダウンロードするだけです。スマホはiPhoneでもアンドロイドでもOKです。
<PayPay店舗用アプリ>
PayPay for Business

このアプリで、ペイペイの売上金を確認したり、入金情報を確認すればOKです。
売上金の入金サイクル
PayPayで決済した売上金の入金サイクルについて解説します。
入金日
ペイペイで決済した売上金は、当月末締めで、翌月に自動的に入金されます。
入金日は、登録した金融機関によって違います↓↓
金融機関 | 締め日 | 入金日 |
paypay銀行 | 当月末 締め |
翌日 (翌月1日) |
その他金融機関 | 当月末 締め |
翌月の第2営業日 |
ゆうちょ銀行 | 当月末 締め |
翌月の第4営業日 |
どの金融機関でも月末締めなんですが、翌月の入金日が少しだけ違いますね。
図で表すとこんな感じ↓↓

PayPayは、大手のソフトバンクが運営しているので、売上金の入金が遅れる心配もなく、安心です!!
振込手数料
どの金融機関を指定しても振込手数料0円です。
振込手数料が0円だから、余計なコストがかからなくて良いですね!
早期振込サービス(都度)
早く売上金を入金して欲しい場合は「早期振込サービス(都度)」があります。
PayPay店舗用アプリからの申請したら、翌日に振込されます。
振込日 | 都度振込手数料 | 振込手数料 |
申請の翌日 | 0.38% | PayPay銀行20円 その他の金融機関200円 |
「売上金が早くほしい!!」という時は、この「早期振込サービス(都度)」を使えばよ良いので安心です。
PayPayの申込手順
PayPayの申込みは、1分でカンタンにできます。
もちろん、スマホからでも申し込めます。
申込手順は以下の3ステップ↓↓
- 仮登録
- 本登録
- PayPayスタートキットの到着
では、1つずつ解説しましょう。
仮登録
まずPayPay公式ページから仮登録します。
入力項目はめっちゃ少なくて、以下を入力するだけで完了です↓↓
<入力項目>
・氏名
・メールアドレス
・屋号名
・連絡先電話番号
これで仮申し込みが1分で完了です。
本申込
仮申し込みで登録したeメールアドレス宛に本申込用の入力フォームが届きます。
そこで、以下の書類のアップロードや入力を行います。
- 本人確認書類
- 銀行の口座情報
- お店の画像(外観と内観)
では1つずつ解説しましょう。
本人確認書類
以下のいづれか1点あればOK↓↓
本人確認書類 |
・運転免許証 ・在留カードおよび特別永住者証明書 ・マイナンバーカード ・日本国パスポート※ ・各種健康保険証※ |
※「日本国パスポート」または「各種健康保険証」を使う場合は、追加で以下のいずれか1点が必要です↓↓
追加書類 |
・公共料金領収書 (電気・ガス・水道など) ・住民票記載事項証明書 ・住民票写し |
銀行の口座情報
以下の銀行口座情報があればOKです↓↓
銀行の口座情報 |
・金融機関名 ・支店名 ・預金種別 ・口座番号 ・口座名義人 |
中華料理屋さんの画像
中華料理屋さんの画像は外観と内観1枚ずつあればOKです。スマホで撮ればOKです。
画像 |
・お店の外観の画像(1枚) ・お店の内観の画像(1枚) |
画像の撮り方は以下のとおり↓↓
<画像の撮り方>
・横の構図で撮る
(4:3のサイズ推奨)
・水平に撮影
・鮮明な画像
<お店の外観の画像(例)>

<お店の内観の画像(例)>

こんな感じで鮮明に全体が分かるように撮影すればOKです!
PayPayスタートキットの到着
審査情報の入力後、1週間で「PayPayスタートガイドとスタートキット」が届きます。

この「スタートガイド」の内容に沿って「QRコードステッカー」を組み立てましょう。
QRコードステッカーを組み立てた後、管理サイトにログインして口座情報などの確認すればPayPayの導入が完了です!!
だから、PayPayは、申込みから約1週間でスタートできちゃいますよ。
まとめ
今回、町の中華料理屋さんにPayPayを導入する方法をまとめました。
町の中華料理屋さんのPayPayを導入するのは、めっちゃカンタンです。
PayPay公式ページから申し込むと1週間程度で「QRコードステッカー」が届くので、このQRコードステッカーをお店のレジ横に置くだけで準備完了です。
お客さんが来たら、「PayPayQRコードステッカー」をスマホで読み込んでもらって、料金を入力するだけで、決済できます。
PayPayの申込みに必要な書類は、❶本人確認書類(運転免許証等)、❷中華料理屋さんの全景とメニューの画像だけです。
あと、PayPayは、初期コストは0円で、加盟料や導入一時金はありません。
何の機器も必要ないので、機器コストも0円。
月額基本料も0円で、必要なコストは、決済手数料1.98%だけ。
固定費0円なので、使った分しかお金がかかりません。
町の中華料理屋さんなら、現金オンリーよりPayPayが使えた方が、断然に売上がUPするし、かかった決済手数料も充分回収できます。
現金オンリーのお店だと、どんどんお客さんが離れてしまうので、早めにPayPayを導入しておいた方がよいです。
PayPayの申込みは1分で完了できるので、以下の公式ページからお早めにどうぞ。