エアレジ

Airレジで割り勘会計はできる?割り勘の要望への対応方法を解説!

※この記事にはプロモーションリンクがありますが、私の実際の体験や調査に基づき書いてます。

「Airレジって割り勘できる?」

スペインバルを営む友人から、真っ先に飛んできた質問です。彼の店では 4~5 名のグループ来店が当たり前。

レジ前で「別々に払えますか?」と聞かれるたびに焦っていたそうです。

そこで、今回、Airレジの割り勘会計について徹底調査してみました。

まず、居酒屋さんなどでは、1つずつのメニューが誰が注文したのか分からないので、代表者に一括で支払ってもらい、人数分の領収書を印刷することになります。

ランチの場合は、1人ずつの注文が分かるので、1人ずつの支払いができます。

なので、割り勘のご要望の多いお店でもAirレジならしっかり対応できます!!

以下のAirレジ公式サイトから 1分で無料アカウントを作り、実際に領収書分割を試してみてください。まずは触って確認してみましょう。

Airレジ公式サイトで無料アカウントを作成する

では、以下にAirレジで割り勘のご要望に対応する方法をくわしく解説していきます。

Airレジは割り勘会計できる?

居酒屋さんなどで、お客様から割り勘のご要望があったら、代表者の方に、全額を払っていただいて、領収書を人数分お渡します。

Airレジの領収書を分割できるボタンを押せばOKです。もちろん、インボイス対応の領収書も発行できます。

ランチの場合は、1人ずつの注文が分かるので、1人ずつの支払いができて、もちろん1人ずつレシートが発行されます。

なので、割り勘のご要望の多いお店でも「Airレジ」なら安心です。

Airレジ公式サイトから導入をすすめる

人数分の領収書を発行する方法

では、お会計の金額を人数分で均等に領収書を発行する手順を解説していきます。

❶領収書を複数枚に分けて発行する場合は「領収書を分ける」をタッチします。

❷「金額を等分する」ボタンをタッチし、発行する領収書の枚数を設定し「確定」をタッチします。

❸領収書が枚数分、作成されます。領収書ごとに宛名も入力できます。

  • 宛名の「顧客情報を宛名として設定」をタッチすると、登録された顧客情報から選択するだけで、宛名として自動入力することもできます。
  • また、但し書きも領収書ごとに選択できます。

❹領収書の内容を確認し「印刷する(○枚)」をタッチします。(以下の画像は「3枚」の例示になっています↓↓)

どうですか?

めっちゃカンタンですよね。

Airレジならカンタンに割り勘対応の領収書が発行できるんです。

Airレジ公式サイトで人数分の領収書印刷の詳細を確認する

金額を指定して領収書を発行する方法

つぎに、金額を指定して領収書を発行する手順を解説します。

お会計のときに、人数均等でなく、指定した金額の領収書を欲しい、と言われた時は以下の手順で領収書を印刷すればOKです。

❶「領収書を分ける」をタッチします。

❷1枚目の領収書の金額を入力して「確定」をタッチします。

❸1枚目の領収書が作成され、残金が表示されます。

❹残りの金額も領収書を発行する場合は、「領収書を追加する」をタッチして、同様に領収書を作成します。

❺必要枚数分の領収書を作成したら、「印刷する(○枚)」をタッチします。(以下の画像は「3枚」の例示になっています↓↓)

どうですか?

こちらの手順もカンタンですよね。

Airレジを導入すると、お客様から例えば「領収書を5,000円と3,000円に分けて」と言われたときも、カンタンに対応できますよ。

Airレジ公式サイトで人数分の領収書印刷の詳細を確認する

<分割した領収書の一部のみを印刷し、残りは印刷しない場合>

一部の金額分だけ領収書が必要な場合は、会計金額の全額分を発行する必要はありません。

必要な金額と枚数だけ領収書を発行し、残金の領収書は未発行のままにしておくこともできます。

Airレジのインボイス対応の領収書

お客様から「インボイス対応のレシート・領収書を発行して」と言われるケースも多いですよね。

Airレジは、初期設定しておけば、インボイス対応のレシート・領収書も発行できます。

具体的にはこんな感じ↓↓

<インボイス対応レシート・領収書>

インボイス対応の設定はカンタンです。手順を説明しておきますね。

❶店舗名を設定する

「店舗名」欄に店舗名を入力します。

❷登録番号を設定する

「登録番号」に登録番号を入力し、「保存する」ボタンをタッチします。

これで、インボイスに対応した領収書や紙レシートを発行できるようになります。

たったこれだけでOKですよ。

Airレジ公式サイトでインボイス対応の詳細を確認する

「Airレジ」のコスト

では、エアレジのコストを解説していきましょう。

初期コスト

エアレジには、導入一時金や加盟料などはありません。

なので、エアレジは初期コスト0円です!!

機器コスト

エアレジの必要機器はiPad(またはiPhone)だけです。

お手持ちを使えばよいので、機器コストは0円です!

月額基本料

エアレジの月額基本料は0円です。だから、固定費0円です!!

なので、エアレジは完全に0円で利用できます!!

Airレジ公式サイトでコストの詳細を確認する

Airレジの導入手順

では、Airレジの導入手順を解説しましょう。

Airレジの導入は、めっちゃカンタンで、以下の3ステップです↓↓

<Airレジ導入手順>

  1. 無料アカウントの作成
  2. アプリのダウンロード
  3. 商品の登録

では1つずつ解説しましょう。

無料アカウントの作成

まず、Airレジ公式サイトから無料アカウント登録をタップして「AirID」を作成します。

「Airレジ」アプリのダウンロード

お店で使うiPad(またはiPhone)に無料アプリ「Airレジ」をダウンロードします。

「Airレジ」にメニュー登録する

「Airレジ」アプリで商品登録(商品名、価格、税)を順にしていきます。

<Airレジ商品登録画面(サンプル)>

商品を画像で登録することもできます↓↓

<Airレジ商品画像登録(サンプル)>

こんな感じでメニューを登録すれば準備完了です!!

まずは、エアレジのアカウントを無料登録して、実際にいろいろ触って使い勝手を試すのがオススメです!!

Airレジ公式サイトから無料アカウントを登録する

Airレジのオンライン相談のメリット

Airレジについて、いろいろ知りたいことがある場合は、オンライン無料相談するのが時間をムダにしないコツです。オンライン相談のメリットは以下のとおり↓↓

  • エアレジの専門スタッフに直接質問できる
  • 店舗の規模や売上シミュレーションなどを相談できる
  • 導入に必要な機器も確認できる

Airレジ公式サイトの無料オンライン相談に申し込む

まとめ

今回は、Airレジは割り勘会計について詳しく調べて解説しました。

結論とては、残念ながら「Airレジ」では、割り勘の会計はできません。

ただ、対応方法はありますので、大丈夫です。

割り勘のご要望があったら、代表者の方に、全額を払っていただいて、領収書を人数分お渡しすればOKです。

領収書の分け方はカンタンでAirレジのボタンを押すだけでOKです。(インボイス対応の領収書も発行できます!!)

なので、割り勘のご要望の多いお店でもAirレジならしっかり対応できます。

Airレジは無料アカウントを作成して、商品を登録するとすぐに利用できますので、以下の公式サイトから無料アカウントを作成して、触ってみることをオススメします。

Airレジ公式サイト「無料アカウント」1分登録