エアレジ

Airレジモバイルオーダーのトッピング追加注文の設定方法を解説!

※この記事にはプロモーションリンクがありますが、私の実際の体験や調査に基づき書いてます。

僕の友だちが、行列のできるパンケーキ屋さんを経営しているんですが、今度、Airレジモバイルオーダーを導入して、お客様のスマホから注文できるようするそうです(バイト不足を解消したいとのこと)。

そんな彼から「ホイップやチーズのトッピング注文って、手計算で追加料金を足すのがちょっと面倒なんだよね。エアレジオーダーでトッピングの設定できるの?」とPOSレジに詳しい僕に質問がありました。

そこで、今回、Airレジモバイルオーダー店内版でトッピング設定はできるのか?トッピング追加料金を足してくれるのか?について調べてみました。

結論から言うと、Airレジモバイルオーダー店内版でトッピング設定はできます。

たとえば、お好み屋さんを例にすると、明太子やチーズのトッピングで、こんな感じ↓↓

そして、トッピングの追加料金も、お客様が注文したときに、自動でお会計に合算してくれるから、手計算のようなミスは発生しません。

エアレジモバイルオーダーの最も安価なプランは、初期コスト0円月額料金は17,600円(税込)です!!

必要な機器は、キッチンモニターとお会計用のiPad2台、スタッフのハンディ端末用のiPhone1台だけでOKです。

月17,600円だけで利用できるなら、アルバイト1人分の給与は充分ペイできますよね。

エアレジの「モバイルオーダー店内版」は、様々なプランが用意されているので、無料オンライン相談に申し込むと最適なプランを選んでくれます。

口頭でくわしく説明してもらう

しかも、今ならキャンペーンで、機器導入費用(iPad1台、iPhone1台、プリンター1台、キャッシュドロア1台)総額15万円が0円です↓↓

キャンペーンがいつ終わるか分からないので、まずはオンライン無料相談に申し込んで、権利をゲットしておくのがオススメです。

Airレジのオンライン無料相談を受けてみる

とはいえ「エアレジのモバイルオーダー店内版」について、いろいろ気になるところだと思いますので、さらに詳しく解説していきます。

Airレジオーダー店内版のトッピング設定の手順

では、Airレジオーダー店内版でトッピング設定の手順を解説しましょう。

手順は以下の5ステップです↓↓

  1. トッピング商品を登録(Airレジ画面)
  2. トッピンググループ作成(Airレジオーダー画面)
  3. Airレジモバイルオーダー店内版に反映
  4. トッピング商品を単品注文をオフ(任意)
  5. 動作確認

では、1つずつ解説しましょう。

今回は、お好み焼き屋さんの例として、「豚玉お好み焼き」に「明太子」や「チーズ」(トッピング商品)を設定していきます。

Airレジでトッピング商品を登録する

Airレジの「商品設定」画面で、対象商品の「豚玉」と、トッピング商品「明太子、チーズ」を商品として登録します。

Airレジオーダーでトッピンググループを設定する

➊Airレジ オーダー 管理画面の「トッピング」画面で、「トッピンググループを作成する」ボタンをクリックします。

❷トッピンググループ名「お好み焼きトッピング」を作成し、Airレジで商品登録したトッピング商品「明太子」「チーズ」を選択します。

❸「トッピンググループ内容」に、選択したトッピング商品が追加されたら、「保存する」ボタンをクリックします。

❹「トッピング」画面に戻ります。作成したトッピンググループは、まだ対象商品に紐付けられていないので「対象商品数」の「未設定」をクリックします。

❺「対象商品の選択」画面で、対象商品の「豚玉」を選択し、「保存する」ボタンをクリックします。

これで、作成したトッピンググループの「お好み焼きトッピング」が、対象商品の「豚玉」に紐付けされました!!

モバイルオーダー店内版の管理画面へ反映する

AirレジとAirレジオーダーで行った設定を、モバイルオーダー店内版の管理画面に反映します。

➊AirレジやAirレジオーダーで設定を変更すると「反映する」ボタンが表示されるので、
「反映する」ボタンをクリックします。

❷「商品表示」画面に、設定したトッピング商品が反映されていることを確認します。

❸トッピング商品の写真や商品の説明文をお客様のメニュー画面にも表示させる場合は、商品画像や説明文を登録します。

❹モバイルオーダー 店内版に表示されたトッピング商品の画像をタッチすると、商品の画像と説明文が表示されます。

トッピング商品を単品注文できないよう非表示にする(任意)

➊「カテゴリ表示」画面で、「トッピング」カテゴリーの「表示」を「オフ」にします。「トッピング」カテゴリーと、カテゴリー内の商品すべてが非表示になります。

❷「商品表示」画面で、トッピング商品の「表示」を「オフ」にします。「オフ」にしたトッピング商品が非表示になります。

モバイルオーダー店内版からトッピングを注文できるか確認する

➊「メニュー」画面を開き、トッピング対象商品の「豚玉」をタッチします。

❷「豚玉」のトッピング商品が表示されているか確認し、トッピング商品を選択して「カートに入れる」ボタンをタッチします。

❸「カート」画面から「注文する」ボタンをタッチし、注文が送信されてるか確認します。

これで、トッピング商品の設定は完了です。

所要時間はメニュー10品なら約4分です。

これで、注文画面にトッピングボタンが並びます。

キッチンモニターや伝票にも即反映されるので、作る人も迷いませんよ。

導入はオンライン無料相談フォームから

トッピング料金は自動合計されるからめっちゃ便利

Airレジではトッピング商品の値段を入れておくだけで、会計時に自動で合計されます。

たとえば、

  • ホイップ +50円
  • エスプレッソショット +100円

という場合でも、お客さまがボタンをタップするたびに、合計金額が更新されるので手入力ミスがゼロ になります。

さらに 時間帯割引セット割も設定欄でオンにすればOK。

そして、トッピングごとに「必ず選ぶ/選ばなくてもいい」を決められます。

トッピングメニューが売り切れたら「在庫0」で自動的にボタンが消えるので、めっちゃ便利です。

トッピング設定は、はじめての人でもカンタンです。

オンライン無料相談でいろいろ質問してみる

注文からお会計までの流れ

では「Airレジのモバイルオーダー店内版」の注文からお会計までの流れを解説しましょう。

全体の利用イメージはこんな感じ↓↓

では、1つずつ解説しましょう。

お客さまの来店の登録

お客様が来たら、スタッフはiPhoneアプリ「エアレジハンディ」でお客様の来店登録を行います。

お客様がスマホで注文

お客様はご自身のスマホでテーブルにあるQRコードを読み取ると、メニュー画面が表示されますので、ご自身で注文します。

このとき、トッピングメニューを追加してもらえばOKです。

注文をキッチンにオンラインで伝達

キッチンのモニターに注文されたメニューが表示されます。

またはキッチンにあるプリンターから注文伝票が印字されます。

スタッフの配膳

スタッフは、キッチンモニターまたはiPhoneアプリ「エアレジハンディ」を見て、配膳をします。

紙のキッチン伝票を見て配膳することもできます。

お会計

注文内容がエアレジに自動的に反映されるので、スタッフは金額を入力せずにお会計できます。

さらに、キャッシュレス決済端末「エアペイ」を導入しておけば、キャッシュレスでの決済もOKです!

<エアペイカードリーダー>

こんな感じで、スタッフがお席まで行って注文取りする必要がなくなるので、スタッフの負担が減り、人件費も安くすることができます。

無料オンライン相談で注文からお会計の流れをくわしく聞いてみる

Airレジのモバイルオーダー店内版は2つパターンがある

エアレジのモバイルオーダー店内版の動線(キッチンへの伝達方法)は、以下の2つのパターンから選びます。

➊モニター方式

❷プリンター方式

➊モニター方式 ❷プリンター方式
必要機器 ・iPad(モニター用)1台
・iPad(お会計用)1台
・iPhone(ハンディ用)1台
・iPad(モニター用)1台
・iPad(お会計用)1台
・iPhone(ハンディ用)1台
・プリンター1台
初期コスト 0円 110,000円
(税込)
月額基本料 17,600円
(税込)
17,600円
(税込)

➊モニター方式・・・キッチンにモニターを設置して、モニターに注文を表示する方式です。

❷プリンター方式・・・キッチンにプリンターを設置して、注文内容を紙に印刷する方式です。

「❷プリンター方式」は、初期費用11万円(キッチンプリンターの設置)とプリンターが必要になるので、「➊モニター方式」よりもコストが高めになります。

もし、お店にベストマッチした提案を受けたい場合は、無料のオンライン相談がありますので、以下の公式サイトから申し込んでみてください。

Airレジのオンライン無料相談を受けてみる

モバイルオーダー店内版+キッチンモニター

では、まずキッチンモニターを使うパターンから説明します。

仕組み

お客様がスマホから注文するとリアルタイムでキッチンモニター(iPad)に表示されます↓↓

メリット

紙の伝票がなくなり、ペーパーレス化が図れます。

また、モニターでは、遅れそうな料理を色で教えてくれたり、

自動で調理しやすいメニュー順に表示してくれたりします。

必要な機器

最低限に必要な機器は以下のとおりです↓

  • iPad(キッチンモニター用)・・・1台
  • iPad(お会計用)・・・1台
  • iPhone(スタッフのハンディ端末用)・・・1台

あとはiPadに「Airレジ」、iPhoneに「Airレジオーダーハンディ」をダウンロードするだけで、機器の準備は完了です↓↓

初期コスト

キッチンモニターを使用する場合は、初期コストは0円です!

月額コスト

月額料金は17,600円(税込)です。

※エアレジハンディ(iPhone用アプリ)は1台分は含まれています。追加する場合は、1台あたり1,650円(税込)です。

無料オンライン相談で料金の詳細を聞いてみる

モバイルオーダー店内版+キッチンプリンター

つぎにキッチンプリンターを使うパターンを説明します。

仕組み

お客様がスマホから注文するとキッチンプリンターから紙の伝票として出力されます。

メリット

紙伝票に慣れたスタッフが使いやすいです。

カテゴリごとに異なるプリンターに振り分けることも可能です。

必要な機器

最低限に必要な機器は以下のとおりです↓

  • iPad(キッチンモニター用)・・・1台
  • iPad(お会計用)・・・1台
  • iPhone(スタッフのハンディ端末用)・・・1台
  • キッチン用プリンター・・・1台

あとはiPadに「Airレジ」、iPhoneに「Airレジオーダーハンディ」をダウンロードするだけで、機器の準備は完了です↓↓

初期費用

キッチンプリンター設置・設定費用として、110,000円(税込)です。

(エアレジの専門スタッフがキッチンプリンターの設定を行います)

月額費用

月額料金は17,600円(税込)です。

※エアレジハンディ(iPhone用アプリ)は1台分は含まれています。追加する場合は、1台あたり1,650円(税込)です。

無料オンライン相談で料金をいろいろ聞いてみる

エアレジのモバイルオーダー(店内版)の導入手順

エアレジのモバイルオーダー店内版の導入手順は以下のとおりです。

<Airレジモバイルオーダー導入手順>

  1. 無料オンライン相談
  2. プランの選択
  3. アカウント作成
  4. テスト運用

では1つずつ解説しましょう。

オンライン無料相談

エアレジ公式サイトから無料オンライン相談に申込みます。

Airレジ公式サイトでオンライン無料相談に申し込む

プラン選択

無料オンライン相談であなたのお店にマッチした最適なプランを提案してくれます。

アカウント作成

Airレジ公式サイトから無料アカウント(AirID)を作成します。

アプリのインストールと設定

タブレットやスマホにアプリをインストールし、メニューや店舗情報を登録します。

テスト運用

営業前にテストを行い、キッチンとの連携や動作を確認します。

これで準備完了です!

ちなみに、エアレジのアカウント作成、アプリのインストールなどの機器設定については、無料でサポートを受けることができますので、めっちゃ安心です。

こんな感じで、エアレジのモバイルオーダー店内版を導入すると、お店の運営の効率がグンとUPします!!

いろんなプランが考えられるので、まずはオンライン無料相談に申し込むと、時間をムダにせずに済みます。

Airレジ公式サイトからオンライン無料相談に申し込む

まとめ

今回は、Airレジの「モバイルオーダー店内版」でトッピング設定ができるのか?についてまとめました。

結論から言うと、Airレジモバイルオーダー店内版では、ホイップやチーズなどのトッピング設定できます。

追加料金も自動で合算してくれるので、手計算によるミスがなくなりますね。

初期コスト0円、月額料金は17,600円(税込)です。

必要な機器もiPad2台、iPhone1台、キッチンモニターのみとめっちゃシンプルです。

なので、アルバイト1人分もかからないコストで導入できます。

さらに今なら、iPadやプリンターなどの機器一式(総額15万円分)が無料になるキャンペーン中です!

まずは、無料オンライン相談で最適なプランを確認してみてくださいね。

Airレジ公式サイトのオンライン無料相談フォーム