エアレジ

個人の飲食店にオススメのPOS「Airレジ」を導入する方法

※この記事にはプロモーションリンクがありますが、私の実際の体験や調査に基づき書いてます。

僕の友だちが小さなスペインバルを経営しているんですが、飲食店向けのPOSレジを探しているそうです。

そんな彼から「個人の飲食店にオススメのPOSレジをを教えて!」と「POSレジ」に詳しい僕に聞いてきました。

そこで、今回、個人の飲食店にオススメのPOSレジについてをくわしく調べてみました。

まず、結論から言うと、個人の飲食店にオススメのPOSレジは「Airレジ」です。

なぜなら「Airレジ」は個人のお店向けに作られていて、他のPOSレジのように大規模のお店やチェーン店向けではないからです。

しかも「Airレジ」は完全に無料で使うことができて、1分で導入できます

Airレジは加盟料や導入一時金はないので、初期コスト0円、月額基本料も0円です。

機器はお手持ちのiPadを使えば、機器コストも0円です。

始めるのも0円だし、解約違約金も0円だから、いつでもやめることができます。

必要なときに必要なオプションが付けられるので、お客さんに「モバイルオーダー入れてよ」と言われたら、すぐに導入できるので、小回り効く個人事業主にピッタリです。

Airレジ公式サイトで無料アカウントAirIDを作成して無料アプリ「Airレジ」をiPadにダウンロードして、お店のメニューを登録すれば準備完了です。

あとは、お店のレジで、メニューをタップするだけで、お会計できるので、ガチャレジのように1つずつ金額を入力しなくて良いので、お客様をお待たせずにお会計できます。

「Airレジ」の無料アカウントは、1分で完了するので、先に作成しておくと時間をムダにせずに済みますよ。

Airレジ公式サイトで無料アカウントを作成する

とはいえ、小さな飲食店にオススメのPOSレジ「Airレジ」を導入する方法や使い方について、いろいろ気になるところだと思いますので、以下にくわしくまとめてみました!

個人の飲食店にオススメのPOSレジは「Airレジ」

個人の飲食店でPOSレジを導入するなら「Airレジ」が最もオススメです。

なぜなら、初期コストも0円、月額コストも0円で、1分でカンタンに導入できるから。

導入手順は、めっちゃカンタンで、公式サイトから無料アカウント「AirID」を作成し、iPad(またはiPhone)に無料アプリ「Airレジ」をダウンロードするだけ!!。

<無料アプリ「Airレジ」>

あとは「Airレジ」アプリで、メニューを登録すれば、メニュー名をタップするだけで、レジ計算できます!!

<エアレジで商品登録した画面(サンプル)>

<レジの画面(サンプル)>

売上状況(「何がいつどれだけ売れたのか」)もリアルタイムで一発で把握できます。

<売上の確認の画面(サンプル)>

「Airレジ」はレジ締めも5分で完了できるので、ラクチンです。

こんな便利なレジが完全に0円使えるので「Airレジ」は、めっちゃオススメです!!

Airレジ公式サイトを確認する

他社のPOSレジとの比較

では、「Airレジ」と他社のPOSレジと比較してみましょう。

現在、各社の「POSレジ」は、全て無料で利用できるのがほとんどです。

ただし、利用の対象が「個人向け」で、画面や操作が分かりやすいのは、ダントツで「Airレジ」です!!

初期費用 月額料金 会計ソフト 特徴
エアレジ 無料 無料 freee、マネーフォワード 個人向けで、操作が分かりやすく使いやすい
スマレジ 無料 一部有料プランあり freee、マネーフォワード 中~大規模向けで拡張性がある(個人向けではない)
Square 無料 無料 freee、マネーフォワード 多機能であるが、外資系のため、画面や操作が分かりにくい。
STORESレジ 無料 無料 freee 基本機能も揃っているが、上記の会社より規模が小さく、発展途上

なので、個人の飲食店のPOSレジなら「エアレジ」が一択で「決まり」です。

Airレジ公式サイトを見てみる

「Airレジ」でのお会計の手順

では、早速「Airレジ」のお会計の手順を解説しましょう。

Airレジはアプリをタッチするだけで使えるので、初心者でもカンタンに覚えることができますよ。

では、早速、レジ操作手順を解説していきましょう。

➊iPadの「Airレジ」を立ち上げる

❷「注文入力・会計」をタップする

エアレジのホーム画面から「注文入力・会計」をタップします↓↓

❸お買い上げの商品をタップする

お買い上げの商品をタップします。

事前に商品を登録しておけば「商品タイル」または「商品リスト」から選べば、自動で計算できます。

<商品タイルから商品を選ぶ>

<商品リストから商品を選ぶ>

商品を登録していない場合は「カスタム会計」をタップして「適用税率」を選んでから、商品金額を入力します↓↓

❻「お会計金額」が表示される

画面の左側に「お会計金額」が表示されます。

➐「支払いへすすむ」をタップする

「支払いへすすむ」をタップします。

❽「お支払い」が表示される

「お支払い」が表示され、支払い方法を選択すると、金額を入力できます

※クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済を使う場合は、決済端末「エアペイ」も併せて導入が必要です。

❾お預かり金額を入力する

お客様からお預かりした金額を入力します。

❿「会計する」をタップする

⓫お会計完了が表示される

どうですか?

めっちゃカンタンですよね。

「Airレジ」の操作はめっちゃカンタンなので、誰でもすぐに操作できますよ。

Airレジ公式サイトで会計手順の詳細を確認する

「Airレジ」が無料で使える機能

では「Airレジ」が無料で使える機能についてサクッと解説しておきましょう。

お会計の機能

メニュー名をタッチするだけで、お会計ができるので、ガチャレジのように1つ1つ商品金額を入力する必要がありません。

それに、複数のお客さまの注文を取っていても、お会計のときに、カンタンに個別会計できます。

また、返品処理もカンタンで、発行済みのレシートから、返品商品を選択すれば、返金処理ができるので、急な返品対応もスムーズにできます。

もちろん、返品した後のレシートの再発行もできますよ。

レジ締めの機能

Airレジを導入するとレジ締めがめっちゃカンタンになります。

売上は自動で集計されて、ディスプレイに表示されるので、キャッシュドロア内の現金残高が合っているかすぐに確認が取れます。

ガチャレジのレジ締めでは、30分~1時間かかりますが、Airレジなら5~10分で完了できます!!

売上分析の機能

Airレジは、時間別・日別・月別・年別などの指定期間で、集計した売上データを一覧を確認できます。

商品ごとの売上確認もできるので、お店の売れ筋商品や売れていない商品などの分析がバッチリできます。

売上集計の結果や会計明細をCSV形式でダウンロードできるので、資料作成もカンタンに展開できます!!

顧客管理の機能

エアレジは顧客情報を登録してデータベース化できます。

顧客情報と会計履歴をヒモ付けもできるし、例えばお誕生日にサプライズでドリンクをサービスするようなこともできます。

商品管理の機能

Airレジには「商品カテゴリ」で商品を登録できます。

商品カテゴリーは「ドリンク」「パスタ」とかに分けておくと、あとからカテゴリーごとの分析が可能です。

さらに、注文画面で商品がカテゴリごとに色分けされ見やすくなったり、カテゴリごとの売上が集計されて分析しやすくなったりとメリット大です!!

また、食材などの在庫数をCSV形式で出力することもできるし、在庫数をデータでの一括登録もできます!!

在庫管理の機能

Airレジは、販売と在庫が連動するので、在庫状況が自動更新され、リアルタイムで把握できます。

商品ごとの在庫数が一発で分かるので、発注や仕入れを在庫データに基づきできます。

在庫通知数を設定すれば、会計処理と連動して商品が在庫切れになったときに通知を受け取れますよ。

スタッフ用のアカウントを発行できる

アカウント設定では、管理者権限のアカウントで、スタッフ用のアカウントを複数作成できます。

店舗スタッフを登録することで、会計やレジ締めなどの作業時に担当者を設定できるし、作業者ログも残せます。

レシートや領収書に担当者を出力することも可能です。

売上やレジ点検・精算などの一部機能を特定の利用者に限定したい場合は、パスコードロックもかけられるので、セキュリティも安心です!!

連携サービスが豊富にある

「Airレジ」は連携サービスがめっちゃ豊富です。

  • 予約や空席を管理する「レストランボード」
  • 宅配デリバリーサービスの「出前館」
  • クラウド会計ソフトの「freee」「マネーフォワード クラウド会計」「弥生」
  • キャッシュレス決済端末「エアペイ」 など

「Airレジ」は、いろんなサービスが連携できるので、拡張性も安心です。

Airレジ公式サイトで使える機能を確認する

「Airレジ」を使うときの注意点

エアレジを使うときの注意点は1つだけです。

エアレジはiOS対応のみ。アンドロイド端末では使用できません

注意点はこれだけです!!

ちなみに「Airレジ」の使い勝手としては、iPhoneよりiPadの方が画面が大きく見やすいし、登録した商品が一覧で見れるで、便利です。

あと、エアレジはネットは必要なので、お店にWI-FI環境の準備は必要です。

Airレジ公式サイトのアカウント登録フォーム

「Airレジ」のコスト

では、エアレジのコストを解説していきましょう。

初期コスト

エアレジには、導入一時金や加盟料などはありません。

なので、エアレジは初期コスト0円です!!

機器コスト

エアレジの必要機器はiPad(またはiPhone)だけです。

お手持ちを使えばよいので、機器コストは0円です!

月額基本料

エアレジの月額基本料は0円です。だから、固定費0円です!!

なので、エアレジは完全に0円で利用できます!!

Airレジ公式サイトでコストの詳細を確認する

「Airレジ」の導入手順

では、Airレジの導入手順を解説しましょう。

エアレジの導入は、以下の3ステップです↓↓

<Airレジ導入手順>

  1. 無料アカウントの作成
  2. アプリのダウンロード
  3. 商品の登録

では1つずつ解説しましょう。

無料アカウントの作成

まず、Airレジ公式サイトから無料アカウント登録をタップして「AirID」を作成します。

「Airレジ」アプリのダウンロード

お店で使うiPad(またはiPhone)に無料アプリ「Airレジ」をダウンロードします。

「Airレジ」にメニュー登録する

「Airレジ」アプリで商品登録(商品名、価格、税)を順にしていきます。

<Airレジ商品登録画面(サンプル)>

商品を画像で登録することもできます↓↓

<Airレジ商品画像登録(サンプル)>

こんな感じでメニューを登録しておけば、準備完了です!!

あとは、お客様がお帰りになるとき、iPad(またはiPhone)のAirレジアプリでお会計すればOKです!!

Airレジ公式サイトから導入をすすめる

(参考)周辺機器について

参考として、エアレジを使うときに検討する周辺機器について解説しておきます。

レシートプリンター

「据え置き型」または「モバイル型」のレシートプリンターを選べばOKです。

「据え置き型」は安定感があり「モバイル型」は持ち運ぶときやスペースが狭いときに便利です。

据え置き型プリンターの価格:42,800円(税込)

モバイル型プリンターの価格:24,800円(税込)

キャッシュレス決済端末

この頃は、ほとんどのお店でキャッシュレス決済を導入してますよね。

なので、もし未だキャッシュレス決済がないなら、導入しておくのがオススメです。

Airレジは、キャッシュレス決済端末「Airペイ」とカンタンに連携できます。

エアペイは、クレジットカード・電子マネー・QRコード決済で約70種類の決済ブランドが使えて、今ならキャンペーンで必要な機器「iPadとカードリーダー」が0円でもらえます!!

iエアペイも、初期コストは0円、月額基本料0円で、コストは決済手数料だけです。

つまり、お客様がキャッシュレス決済した件数分だけのコストがかかります。

決済手数料は、クレジットカードが2.48%、電子マネーとQRコード決済が3.24%です。

たとえば、VISAカードで1,000円決済した場合は、1,000円×2.48%=24円です。

キャッシュレス決済を導入しておくと、お客様のついで買いも増えるし、つり銭間違えもなくなるので、便利ですよ。

エアペイは解約手数料0円なのでで、とりあえず導入しておいても「ノーリスク」です!!

エアペイ公式ページからキャンペーンに申し込む

まとめ

今回、個人の飲食店にオススメのPOSレジ「Airレジ」についてを解説しました。

「Airレジ」は個人の飲食店にめっちゃオススメのPOSレジアプリです。

なぜなら、Airレジは個人のお店向けに作られていて、且つ、完全に無料で使うことができ、そして1分で導入できるからです。

Airレジは加盟料や導入一時金はないので、初期コスト0円、月額基本料も0円です。

機器はお手持ちのiPadを使えば、機器コストも0円です。

Airレジ公式サイトで無料アカウントAirIDを作成して無料アプリ「Airレジ」をiPadにダウンロードして、お店のメニューを登録すれば準備完了です。

あとは、お会計のとき、iPadの画面で注文されたメニューをタップすれば、お会計できます。

操作もカンタンなので、すぐ覚えることができるし、ガチャレジのように1つずつ金額を入力しなくて良いので、お客様をお待たせすることはないです。

エアレジは、無料でほぼ全ての機能が使えるので、めっちゃ便利です。

Airレジの無料アカウントは、1分で完了するので、今すぐ作成して、メニュー登録を始めてみましょう。

いろいろお試しで操作してみると、めっちゃ便利に使えることが分かりますよ。

Airレジ公式サイトで無料アカウントを作成する