妻の友だちが自宅でエステサロンを開業するんですが、決済端末はエアペイに決めているとのこと。
彼女から「エアペイを出張エステで決済したいんだけど、エアペイは持ち運びできるの?」と聞かれました。
そこで、今回、エアペイは持ち運んで決済できるのか?について調べてみました。
結論から言うと、エアペイは外に持ち運んで決済することができます!!
外に持ち運ぶときに必要な機器は、iPhone(またはiPad)とカードリーダーだけでOK!
ちなみに、今ならカードリーダーはキャンペーンで0円なので、エアペイに申し込んだら、タダで送られてきます。
なので、あとは手持ちのiPhone(iPad)があればOK(iPhoneの方が軽くて便利です。)
カードリーダーは、フル充電にしておけば、1日12時間くらいは持つので、外に持ち運んでも大丈夫です。
エアペイは初期コスト0円、月額基本料0円。コストは決済手数料だけなので、使った分しかお金はかかりません。(固定費0円なのがエアペイの良いところですね)。
エアペイは、カードリーダー0円キャンペーン中なので、導入タイミングとしては今がチャンス!です。申し込みは以下の公式ページからのみです。
とはいえ、エアペイを外に持ち運んで使う方法について気になるところだと思いますので、以下に詳しくまとめてみました!
エアペイは外に持ち運びできる?
まず、エアペイは外に持ち運んで決済できます。
機器はiPhone(またはiPad)とカードリーダーの2つがあればOK。

❶iPad(またはiPhone)
❷カードリーダー
この2つだけなら、カンタンに外に持ち運びができますよね。
そして、今ならカードリーダーは、キャンペーンで0円です。
なので、エアペイを導入するなら今がちょうどチャンスですね。
持ち運んだときの通信環境は?
気になる通信環境ですが、エアペイを外に持ち運んだ場合、iPhone(またはiPad)がインターネットにつながれば決済できます。
なので、日頃、携帯電話として使っているiPhoneがあれば、OKです!!
iPadの場合は、セルラーモデルなら問題ありません。
もし、WI-FIモデルのiPadなら、ポケットWI-FIを一緒に持っていけばOKです。
ただ、駅や地下街などのフリーWIFIは、不安定なので、使うことは禁止されてます。
外に持ち運んで決済するなら、iPhoneの方がかさばらないし、軽いので、オススメですね。
カードリーダーの充電はどれくらい持つの?
屋外でのイベント販売などでは、外で1日中、エアペイを使う場合もありますよね。そんな場合、カードリーダーの充電が気になります。
ただ、エアペイのカードリーダーは充電100%にしておけば、1日12時間程度は、十分に持つので安心です。
カードリーダーは、USB電源アダプターで充電します。

充電の時間は、0%から100%にするために、3時間程度でOKです。
なので、持ち運ぶ前に、カードリーダーとiPhone(またはiPad)を100%にしておきましょう。
あと、エアペイのカードリーダーは、充電しながらでも決済できます。
なので、万一の充電切れでも、電源さえあれば、対応できます。
充電しながら決済できるのは、クレジットカードやQRコード決済です。
ただ、電子マネーだけは、充電しながら決済できません。
なので、電子マネーのお客さんが来た時だけは、カードリーダーから電源ケーブルを外して決済すればOKです。
エアペイを持ち運んで使うときの注意点
では、エアペイを持ち運んで使うときの注意点を解説しておきます。
持ち運びは、登録したデバイスを持って行く
エアペイを使うiphone(またはiPad)は、初期設定の際、エアペイ運営側に登録されます。
なので、エアペイを外に持ち運んで使う場合は、エアペイに登録してあるiphone(またはiPad)を持って行く必要があります。
もし、出張用とお店用の2台使う場合は、初期設定の際に、2台のiphone(またはipad)を登録しておきましょう。
交通系電子マネーは屋外(いろんな場所)では使えない。
エアペイは、屋外のいろんな場所で使う場合は、交通系電子マネーは決済できません。
これは、JRなどの交通系電子マネー会社が、移動型の決済を認めていないためです。
ただし、屋外でも特定の場所(例:常に同じイベント会場など)だけで使う場合は、交通系電子マネーの決済はできます。
また、お店の中で、持ち運んでいるのであれば、交通系電子マネーも決済できます。
なので、エアペイは、屋外のいろんな場所で使う場合は、交通系電子マネーは決済できないということを覚えておきましょう。
レシートプリンターは買わなくても良い
エアペイのレシートプリンターは別売りです。
もし、プリンターを買うなら、最も安いモバイルプリンターで、21,780円(税込)

【モバイルプリンター】
・セイコーインスツル
・MP-B20-B02JK1-74
・21,780円(税込)
ちょっと高いですよね。
エアペイは、eメールレシートも送信できるんですが、入力する手間がかかるので、あまりオススメできません。
もし、お客様からレシートを求められたら、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済は、お客さん側に決済の履歴が残るので、まずは、そちらを見ていただくよう伝えるのがオススメですね。
それでも、レシートが欲しいと言われたら、100均の領収書に手書きして、サッと渡すのがオススメです。

この方法なら、レシートプリンターのコストもかかりませんし、外に持っていく機器も最小限ですむので、オススメです。
エアペイの操作方法
では、実際のエアペイの操作方法を見ていきましょう。
QRコード決済で人気のPayPayの操作方法で説明しますね。
❶ iphone(またはiPad)とカードリーダーを準備します。

❷ iPhone(またはiPhone)でアプリを立ち上げて、決済金額を入力します。
❸ PayPayを選択します。
❹ お客さんのスマホのQRコードを読み取ります。
❺ 決済完了です。
とってもカンタンですよね。
エアペイの操作方法はめっちゃカンタンなので、すぐ覚えられます。
エアペイは、カードリーダーが送られてきたら、テストモードで練習できます。
なので、動画を見ながら、練習すれば、すぐに操作は覚えられますよ。
エアペイのコスト
では、エアペイのコストを説明しましょう。
初期コスト
エアペイは加盟料や一時導入金は0円。
なので、初期コスト0円です。
機器コスト
エアペイに必要な機器のiPhone(またはiPad)とカードリーダーです。
カードリーダーは、今ならキャンペーンで0円です。
iPhone(またはiPad)はお手持ちのモノを使えばOK!
なので、機器コストも0円です。
月額コスト
月額基本料は0円です。
必要なコストは決済手数料だけ。
決済手数料とは、エアペイで決済した分だけを支払う利用料です。
つまり、エアペイは、使った分しかお金がかからないんです。
なので、固定費0円です。
固定費0円で、コスト負担が少ないのがエアペイの良いところです。
決済手数料
エアペイの決済手数料は、3.24%です(COIN+のみ1.08%)
決済手数料の例をあげましょう。
お客様がVISAカードで1,000円支払った場合は、こんな感じ↓↓
<決済手数料>
1,000円×3.24%=32円
めっちゃ安いですよね
今回、他社(楽天ペイ・Square)の決済手数料も調べてみましたが、エアペイの方が安いか同額です。
なので、エアペイの決済手数料は、業界最安値の水準です。
コストで選ぶなら、ぜったいエアペイがオススメです。
申込~審査~開始までの流れ
それでは、エアペイの申込~審査~開始までの流れを説明しましょう。
エアペイの申込~審査~開始までの流れは、こんな感じ↓

エアペイは決済ブランドごとに審査していきます。
最初の審査のVISA・マスター・銀聯なら、7~10日で利用開始できます。
VISA・マスター・銀聯の審査完了後に、その他の決済ブランドの審査結果が、順次、通知されます。
審査結果の通知が来たら、その決済ブランドを利用開始できます。
ただ、50種類も決済ブランドがあるので、全ての審査が終わるまで、30日くらいかかります。
最初のVISA・マスターは7~10日程度で使えますが、せっかくエアペイを使うなら、全ての決済ブランドが早く使えた方が良いですよね。
なので、エアペイを開始するなら、早めの申し込みがオススメです。
申込フォームの注意ポイント
さいごに、エアペイの申込フォームでの注意ポイントをお伝えしておきますネ。
いろんな場所に持ち運ぶ場合
デリバリーなどで、エアペイを外に持ち運んで、いろんな場所で利用する場合は「複数の場所で利用する」にチェックしましょう。

イベントだけで使い、実店舗がない場合
エアペイ申込フォームには、お店の名前・住所・電話番号を入力欄がありますが、お店がない場合は、事務所や自宅の住所でOKです。

さらに、店舗の「あり・なし」があるので「なし」にチェックすればOKです↓

特定のイベント会場で使う場合
1か所のイベント会場で利用する場合は「特定の場所で利用する」にチェックすればOKです。

気を付けるポイントは以上です。
エアペイの申込みは、めっちゃカンタンなので、約3分で終わりますよ。
なので、気軽に申込みを開始して大丈夫です!!
まとめ
今回、エアペイを持ち運んで決済すできるのか?について調べてみました。
結論から言うと、エアペイは外に持ち運んで決済することができます!!
エアペイに必要な機器は、iPad(またはiPhone)とカードリーダーだけでOKです。
カードリーダーはエアペイに申し込んだら、タダで送られてきますので、あとは手持ちのiPhoneがあればOK!(持ち運ぶならiPadよりiPhoneの方が軽くて良いですね)
カードリーダーは、フル充電にしておけば、1日12時間くらいは充電が持つので、外に持ち運んでも安心です。
エアペイは初期コスト0円、月額基本料0円。コストは決済手数料だけなので、使った分しかお金はかかりません。固定費0円なのがエアペイの良いところです。
エアペイは、カードリーダー0円キャンペーン中なので、今が導入タイミングとしてはチャンスです。
カードリーダー0円のキャンペーンが終わる前までに、お早めに申し込むのがオススメです。