SMBCが提供するステラパックの導入で必要な通信環境についてまとめた記事です。
まず、ステラパックは光回線の有線LANを推奨しています。
ですので、店舗が入居する物件に光回線が来ていれば、有線でステラパックをつなぐだけでOKです。
ただ、店舗物件に光回線が敷かれていない場合もあります。
そんな場合は、通信が原因の決済トラブルには補償が付かないのが条件ですが、WI-FIホームルーターやモバイルWI-FIがあれば、ステラパックを使うことができます。
ということで、光回線の環境がないお店でも、ステラパックは使えますので、安心して申し込むことができます。
この記事では、ステラパックの通信環境について詳しくはまとめています。
ステラパックには、どんな通信環境が必要?
ステラパックは、光回線の有線接続を推奨しています。決済端末なので、障害が発生しにくい通信環境を推奨しているということです。
なので、店舗が入居する物件に光回線(フレッツ光、auひかり等)が敷いてあれば、端末の裏面と有線(ケーブル)で接続すればOKです。
<ステラターミナルの裏面>

店舗に光回線が敷いてあるかは、賃貸物件の管理会社に確認すれば、すぐに分かります。
もし、店舗に光回線がないから、光回線の会社(フレッツ光やauひかりなど)に連絡して敷設するのが王道のやり方になります。
WI-FIホームルーターを使う場合
ただ、光回線の敷設には、工事や立ち合いが必要なので、時間がかかりますよね。
お店に早くネット環境を整備したいから、WI-FIホームルーターを置きたいという方もいるはず。
そんな場合、WI-FIホームルーターでもステラパックは利用できます。
※ただ、推奨環境ではないので、通信関係で発生したトラブルは補償されないのが条件。
WI-FIホームルーターなら工事が不要で、コンセントに電源コードを差すだけなので、カンタンです。
WI-FIホームルーターは、原則、家庭用のモノなので、法人契約できるルーターを選ぶか、個人名での契約ができるルーターを選べばOKです。
WI-FIホームルーターは、光回線よりはるかにカンタンに導入できるので、急いで導入したい場合はオススメです。
LTEルーター(モバイルWI-FI)を使う場合
LTEルーター(モバイルWI-FI)でも、ステラパックは使うことができます。
こちらも、回線でのトラブルの補償がないのが条件となってますが、利用できます。
なお、通信回線は4G以上、キャリアはドコモ、au、ソフトバンクのいずれかを使用するのが条件です。
キャリアのサブブランド、格安SIM系のモバイルWI-FIは使用禁止です。
また、LTEルーター1台につき、ステラパック決済端末1台のみの接続も条件となっています。
なので、光回線が敷設できない場合は、LTEルーター(モバイルWI-FI)を利用するのも良いですね。
WI-FIホームルーターやLTEルーターを使うときの注意事項
では、WI-FIホームルーターやLTEルーターを使うときの設置場所と周波数の注意事項について解説しましょう。
ルーターの設置場所
✅ ルーターは、できるだけ壁や床に密着させず、見通しの良い場所に設置する。
✅ ルーターと決済端末は、同じフロア内(同じ部屋)に設置する。
✅ ルーターから決済端末の距離は1m以上、20m以内に設置する。
✅ ルーターは、決済端末の側面のアンテナ内蔵位置から概ね10cm以上離して設置する。
✅ アンテナ内蔵部分の近くに金属があると、電波が弱くなり通信が不安定になるので、金属などは置かない。

✅ ルーターを設置した場所で、決済端末のアンテナバーが「100%」の状態であることを確認する。

ルーターの周波数
✅ ルーターの周波数は、5GHZを使用すること。
<理由>
Wi-Fiで多く使用されている2.4 GHZの周波数帯は、電子レンジ、Bluetooth機器、コードレス電話、リモコンなどの機器でも多く使用されており、干渉する可能性があります。
お店内、近隣のWi-Fiのチャンネルが重複や近接してると、接続が不安定になるので、5GHZ対応のものに替えると、他の機器との干渉を避けられます。
また、5GHZ帯の機器は、比較的少ないし、5GHZ帯の機器は、各チャネル周波数が離れて設定されているため、干渉がおきにくい。
例えば、ドコモのホームルーター「home 5G」は、2.4GHZを5GHZにカンタンに変更できます。
なので、ルーターを選ぶときには、5GHZ帯が使える製品がオススメです。
ステラパックの申込~導入の流れ
では、ステラパックの申し込みの流れを紹介しましょう。
アカウント登録
「ステラパックを申し込む」よりお申込み情報を入力します。
申込情報入力
アカウント登録完了をお知らせするメールが来ます。
メールから申込WEBサイトにログインして、申込情報を入力します。
審査(申込から約2週間~)
申込内容に基づき、各決済会社が加盟店審査を行います。
約2週間~2ヶ月程度の時間がかかり、審査結果はメールにて連絡がきます。
決済端末の配送(申込から1.5か月~)
決済端末が届きます。
審査結果メールに記載した「ご利用可能日(予定)」の前後数日以内に到着する配送されます。
利用開始
決済端末の初期設定を行います。
利用可能な決済ブランドから、順次、利用できます。
利用可能な決済ブランドは、審査結果メールで、確認できます。
まとめ
今回、ステラパックで必要な通信環境についてまとめました。
結論としては、ステラパックは光回線の有線LANを推奨しています。
店舗が入居する物件に光回線が来ていれば、有線(ケーブル)でステラパックをつなぐだけでOKです。
でも、入居物件に光回線が敷いてない場合もあります。その場合は、光回線を店舗に敷くことになりますが、工事が必要なので、結構、時間かかります。
そんな場合は、WI-FIホームルーターやLTEルーター(モバイルWI-FI)を使って無線で、ステラパックを使うことができます。(ただし、通信トラブルが原因の補償が付かないのが条件です)
ちなみに、弱いWI-FIはダメなので、モバイルWI-FIはドコモ、au、ソフトバンク以外はダメです。あと、スマホのテザリングも使うことはできません。
ということで、光回線がなくても、ステラパックを使えますので、安心してステラパックに申し込んで大丈夫です。