ステラパック

ステラパックの利用料を解説!初期費用・月額コスト・決済手数料などくわしく解説

※この記事にはプロモーションリンクがありますが、私の実際の体験や調査に基づき書いてます。

ステラパックの利用料が気になったので、調べてみました!!

ざっくりまとめると以下のとおりです↓↓

ステラパックは導入一時金や加盟料は0円で、初期費用は0円です。

決済端末(stera terminal)は0円でもらえます。この端末はレシート印刷ができるので、プリンターを買う必要ないし、他の機器も要らないので、機器コストも0円

ただ、決済端末の通信に”ひかり回線”を使うので、お店にフレッツ光、NURO光、ドコモ光、auひかりなどの”ひかり回線”が必要です。(WI-FIや4Gでは通信できないです)。

あと、月額基本料は3,300円で、キャンペーン中の「お試しプラン」を利用すると月額利用料0円(13か月間)になります。

POS付きプランにすると月額基本料は9,900円です。

クレカ・電子マネー・QRコード決済が使えて、決済手数料は「3.24%」です。ただ、VISAとMasterは「2.7%」でめっちゃお得。(お試しプラン利用中は3.24%)

売上金の振込手数料は、三井住友銀行の口座なら0円他の金融機関は1回の入金につき220円かかります。

ちなみに、内蔵レシートプリンタのレシート紙は0円で注文できてお得だし、決済端末の故障の修理・交換も0円です(これはうれしい)。

ステラパックは初期コスト0円、”お試しプラン”なら、月額固定費0円で、決済した分の手数料が発生するだけ

なので、まずは「お試しプラン」がオススメだと思いました!!

ステラパックのお試しプランは、下記の公式ページからの申込みのみです↓↓

\お試しプランなら月額基本料0円/
ステラパックを申し込む

ステラパックの料金プラン

ステラパックの料金プランは以下の2つです。

お試しプラン スタンダードプラン
初期コスト 0円 0円
月額基本料 0円
(13か月間)
1台あたり
3,300円
VISA・Master
決済手数料
3.24%
(13か月間)
2.70%
その他の決済手数料 3.24% 3.24%

では、1つずつ解説しましょう

初期コスト

どちらのプランも初期コストが0円。

つまり、導入一時金や入会金はありません。

ステラパックの決済端末(stera terminal)は0円です↓↓

<stera terminal>

レシートプリンター内蔵しているので、プリンターの購入は不要です。

お店で準備するものはないので、導入コストは0円です。

ただし、決済端末の通信環境で、光回線が必要になります。

お店に、NTT東日本・西日本の「フレッツ光」、ソニーの「NURO光」、docomoの「ドコモ光」、KDDIの「auひかり」、関西電力の「eo光」などがあればOKです。

月額基本料

お試しプランの月額基本料は0円です。(13か月間)

スタンダードプランは1台あたり月3,300円です。

お試しプランの期間は「ご利用可能日」から13か月間で、14か月目から「スタンダード」プランに切り替わります。

ちなみに、「ご利用可能日」は、審査が完了した時に来るメールに記載されています(目安としては、申込日から約1か月半程度)。

決済手数料

クレジットカード

ステラパックで使える決済ブランドは以下のとおりです↓↓

VISAとMasterの決済手数料は以下のとおりです↓↓

お試しプラン スタンダードプラン
VISA・Master 3.24% 2.70%

VISAとMaster以外のクレカの決済手数料はどちらのプランも同じです↓↓

お試しプラン スタンダードプラン
JCB
アメックス
銀聯
ダイナース
DISCOVER
3.24% 3.24%

電子マネー

ステラパックで使える電子マネーは以下のとおりです↓↓

電子マネーの決済手数料は以下のとおりです↓↓どちらのプランも同じ手数料です。

お試しプラン スタンダードプラン
iD
楽天Edy
nanaco
WAON
QuickPay
交通系電子マネー
3.24% 3.24%

QRコード

ステラパックで使えるQRコードは以下のとおりです↓↓

QRコード決済の手数料は以下のとおりです↓↓どちらのプランも同じ手数料です。

お試しプラン スタンダードプラン
楽天Pay
d払い
PayPay
メルペイ
auPAY
ゆうちょPay
ALIpay
wechatpay
UnionePay
3.24% 3.24%

決済手数料の例

では、決済手数料の例を解説しましょう。

例えば、お試しプランの利用中に、お客様がVISAカードで1,000円支払った場合は、こんな感じ↓↓

<例:VISAで1,000円決済の場合>
1,000円×3.24%=32円

スタンダードプランの利用中にお客様がVISAカードで1,000円支払った場合は、こんな感じ↓↓

<例:VISAで1,000円決済の場合>
1,000円×2.70%=27円

これならメッチャ安いですよね♪

レシートロール費用

ステラパックのレシートロール費用は0円。

stera terminalのロール紙アプリから注文ができます↓↓

発注を受けてから随時発送しているため、数日程度で到着します。

決済端末の修理・交換費用

ステラパックの決済端末が、壊れてしまった場合の修理や交換費用は0円です。

(もちろん、お店側の過失がない場合です)

これなら、万一、決済端末が壊れても、出費がないから安心ですね。

売上金の振込手数料

ステラパックで決済した売上金は、登録した銀行口座に入金されます。

入金の際の振込手数料は以下のとおりです↓↓

振込手数料
三井住友銀行 その他の金融機関
0円 220円

 

\お試しプランなら月額基本料0円/
ステラパックを申し込む

ステラパックPOSの料金プラン

ステラパックにはPOSを付けることができます。

ステラパックのPOSを導入すると以下が可能となります↓↓

✔ スマホを使って、入出庫や棚卸処理ができる
✔ 売上管理や在庫管理、分析もできる
✔ インボイス制度に対応したレシートも発行できる

ステラパックにPOSの付けると以下の料金になります。

ステラパックのスタンダードプランの1台あたり月額料金3,300円→9,900円になります。

それ以外は、ステラパックのスタンダードプランと全く同じです↓↓

ステラPOS
初期コスト 0円
月額基本料 (1台あたり)
9,900円
VISA・Master
決済手数料
2.70%
その他の決済手数料 3.24%

なお、注意事項としては、

✔ POSレジを使う場合、ネットに繋がるパソコンが必要。
✔ 在庫管理(商品の入庫、出庫、棚卸)を行う場合はスマホが必要
✔ バーコードで商品を読み取る場合は、バーコードリーダーが必要
✔ 現金決済を行う場合は、現金管理用のドロアーが必要

となります。

\POSを追加できる/
ステラパックを申し込む

ステラパックの申込手順

料金を説明しましたので、ステラパックの申込み手順をサクッと説明しましょう。

ステラパックの申し込みの流れは、以下のとおりです↓↓

アカウント登録

「stera packを申し込む」よりお申込み情報を入力します。

申込情報入力

アカウント登録完了をお知らせするメールが来ます。

メールから申込WEBサイトにログインして、申込情報を入力します。

審査(申込から約2週間~)

申込内容に基づき、各決済会社が加盟店審査を行います。

審査結果はメールで連絡がきます。

決済端末の配送(申込から1.5か月~)

決済端末が届きます。

審査結果メールに記載した「ご利用可能日(予定)」の前後数日以内に到着する配送されます。

利用開始

決済端末の初期設定を行います。

利用可能な決済ブランドから、順次、利用できます。

利用可能な決済ブランドは、審査結果メールで、確認できます。

\お試しプランなら月額基本料0円/
ステラパックを申し込む

まとめ

この記事をまとめると以下のとおり。

☑ ステラパックは導入一時金や加盟料は0円なので、初期費用は0円

☑ 決済端末(stera terminal)は0円でもらえる。

☑ 決済端末からレシートを印刷できるので、プリンターを買う必要はない。機器コストは0円

☑ ただ、決済端末の通信に「ひかり回線」を使うので、お店に「ひかり回線(「フレッツ光」、「NURO光」、「ドコモ光」、「auひかり」など)」が必要。

月額基本料は3,300円で、キャンペーン中の「お試しプラン」を利用すると月額利用料0円(13か月間)

☑ POS付きのプランにすると月額基本料は9,900円

☑ 決済手数料は「3.24%」ですが、VISAとMasterは「2.7%」(お試しプラン利用中は3.24%)。

☑ 売上金の入金の際の振込手数料は、三井住友銀行なら0円。他の金融機関は1回の入金につき220円かかる。

☑ レシートプリンターのレシートロールは決済端末から注文できて0円。決済端末の故障の修理・交換も0円。

さて、今回は利用料を解説!初期費用・月額コスト・決済手数料について詳しく解説しました。

初期コスト0円で、お試しプランなら月額固定費0円。ステラパックで決済した分の決済手数料(3.24%)が発生するだけなので、お試しプランがオススメです!!

\お試しプランなら月額基本料0円/
ステラパックを申し込む