stera pack(ステラパック)の「お試しプラン」について気になったので、調べてみました!!
ざっくりまとめると以下のとおりです↓↓
まず、ステラパックは月額基本料が3,300円(税込)ですが、「お試しプラン」を利用すると月額利用料0円(13か月間)になります。
13か月間とは、ステラパックの利用開始日から13か月間で、14か月目から自動的にスタンダードプランに移行します。
「お試しプラン」は、VISAとMasterの決済手数料が2.70%→3.24%になるので「スタンダードプラン」よりちょっとお高くなります。
ただ、「お試しプラン」は、月額基本料0円なので、VISAとMasterの決済額が毎月70万円以上でなければ、スタンダードプランより「お試しプラン」がお得になります。
ステラパックは超高性能な決済端末(97,700円税別)が0円、オールインワンなので、プリンター付きで、操作画面付きです。
なので、プリンターやタブレットなど他の機器を買う必要ありません。
この端末は、お店側とお客さん側に画面があって、音声案内もしてくれて、操作性がめっちゃ良い!
そして、”お試しプラン”なら、月額固定費0円で、決済した分の手数料が発生するだけ。
解約したとしても違約金0円だから、ノーリスクで申込みが可能です。
ステラパックのお試しプランは、下記の公式ページからの申込みのみです↓↓
\お試しプランなら月額基本料0円/
→ステラパックを申し込む
ステラパックのお試しプラン
ステラパックの料金プランは以下の2つで、左が「お試しプラン」です↓↓
お試しプラン | スタンダードプラン | |
初期コスト | 0円 | 0円 |
月額基本料 | 0円 (13か月間) |
1台あたり 3,300円(税込) |
VISA・Master 決済手数料 |
3.24% (13か月間) |
2.70% |
その他の決済手数料 | 3.24% | 3.24% |
では、ステラパック「お試しプラン」のポイントを解説しましょう。
月額基本料が0円
「お試しプラン」の月額基本料は、0円です。
期間は13か月間。
月額基本料3,300円(税込)×13か月=42,900円が0円になるというメッチャお得なプランです!
お試しプランの期間
「お試しプラン」の月額基本料は、13か月間、0円です。
13か月間とは、「ご利用可能日」から13か月間という意味です。
この「ご利用可能日」とは、ステラパックに申し込んで、審査に通過し、「利用開始できる日」のことです。
ステラパックの申込み後、審査が完了した時に来るメールに「ご利用可能日」が記載されています。
そして、そのご利用可能日から数えて、14か月目から「スタンダード」プランに切り替わります。
決済手数料
お試しプラン中は、VISAとMasterの決済手数料2.70%→3.24%になります。
なので「お試しプラン」の方が、ちょっとお高くなります。
そこで、「お試しプラン」と「スタンダードプラン」の決済手数料の差額が気になりますよね。
お客様がVISAカードで1,000円支払った場合で比較してみましょう。
<例:VISAで1,000円決済の場合>
お試しプラン | スタンダードプラン |
1,000円×3.24% =32円 |
1,000円×2.70% =27円 |
32円-27円なので、1,000円の売り上げで、5円の差です。
つまり「お試しプラン」にすると「スタンダードプラン」の方が5円お高くなるということです。
さらに、月間の決済額でシミュレーションすると、「お試しプラン」と「スタンダードプラン」は、どっちがお得か分かりますね。
VISA・Masterの決済額を「お試しプラン」と「スタンダードプラン」で表にしてみました↓↓
<VISA・Masterの決済手数料>
月の決済額 | お試しプラン | スタンダードプラン | 差額 |
30万円 | 9,720円 | 8,100円 | 1,620円 |
50万円 | 16,200円 | 13,500円 | 2,700円 |
70万円 | 22,680円 | 18,900円 | 3,780円 |
VISAとMasterの決済額が70万円になると「お試しプラン」と「スタンダードプラン」の差額が3,780円になります。
なので、「お試しプラン」で基本料3,300円(税込)が0円になっても、3,780円決済手数料を多く支払うので、480円損してしまいます。
逆に言えば、VISAとMasterの決済だけで、毎月70~80万円以上あるというお店でなければ、「お試しプラン」がお得ということです!
\お試しプランなら月額基本料0円/
ステラパックを申し込む
スタンダードプランへの切り替え
もし、14か月目になる前に「スタンダードプラン」に切り替えたい場合は、毎月15日までの切替申請すれば、翌月1日よりスタンダードプランへ切り替わります。
お試しプランの注意事項
お試しプランの注意事項を記載します。
- お試しプランのお申込みは1回限りです。
- すでに加盟している店舗または端末追加は適用対象外です。
- お試しプランは、利用開始月を含む13か月間に限り、利用可能な契約です。
- 14か月目以降は、自動的にスタンダードプランの契約に変更となります
- stera packの契約期間は3年間です。途中解約する場合、解約お申し出から45日以内にstera terminalを正常な状態で返却すれば違約金はありません。
- ただし、stera terminalの返却がない場合は、違約金が発生します。
ステラパックのメリット
では、ステラパックのメリットをお伝えしましょう。
以下は、お試しプラン・スタンダードプラン共通のメリットになります!
初期コスト
ステラパックに導入一時金や入会金はありません。
つまり、初期コストが0円。
これは、お試しプラン・スタンダードプラン共通です。
余計なお金を取られないから安心ですね。
決済端末が0円
ステラパックの決済端末(stera terminal)は0円です↓↓
<stera terminal>

この決済端末は、参考価格97,700円(税別)なんですが、これが0円。
街のお店でよく見かけますよね。
めっちゃ高性能です。
お店側とお客さん側の両面に画面があるので、会計の度に客側に向けたり、タブレットで読み取る必要はなし。

お客さん側の画面には金額が表示されるし、内蔵カメラでQRコードを読み取ることもできるので、お客さんはカードやスマホを差し出すだけでOK。


暗証番号の入力やタッチパネルを使ったサインもできます。


しかも、操作の音声案内も流れるので、スムーズに決済できます。

そして、レシートプリンター内蔵しているので、プリンターの購入は不要です。

オートカッター付きなので、レシートが自動印刷されて、自動で切れます。
めっちゃ便利!
\お試しプランなら月額基本料0円/
ステラパックを申し込む
タブレット/iPadがいらない
ステラパックは、決済端末1台で決済できるので、お店で準備するものはありません。
なので、導入コストは0円です。
これって、めっちゃお得です。
例えば、エアペイや楽天Payなどは、タブレットとプリンターが必要なんです↓↓
ステラパック | エアペイ | 楽天pay | |
決済端末 | 0円 | キャンペーンで0円 | キャンペーンで0円 |
タブレット | 不要 | お店で準備 | お店で準備 |
プリンター | 内蔵 | 別売 | 別売 |
ステラパックは、オールインワン端末なので、レシートプリンター内蔵だし、お会計画面も表示されるので、タブレットが不要です。
エアペイや楽天ペイは、自前のタブレットにアプリを開いて、お会計画面を表示します。
なので、タブレットが必要なんです。
もちろん、プリンター内蔵ではないので、プリンターは別途購入する必要があります。
なので、ステラパックは機器が1つで、準備もラクチンだし、レジ周りもスッキリです。
ただし、決済端末の通信環境で、お店に光回線が必要になります。
お店に、NTT東日本・西日本の「フレッツ光」、ソニーの「NURO光」、docomoの「ドコモ光」、KDDIの「auひかり」、関西電力の「eo光」などがあればOKです。
\お試しプランなら月額基本料0円/
ステラパックを申し込む
レシートロール費用が0円
ステラパックのレシートロール費用は0円。
stera terminalのロール紙アプリから注文ができます↓↓

発注を受けてから随時発送しているため、数日程度で到着します。
決済端末の修理・交換が0円
ステラパックの決済端末が、壊れてしまった場合の修理や交換費用は0円です。
(もちろん、お店側の過失がない場合です)
これなら、万一、決済端末が壊れても、出費がないから安心ですね。
\お試しプランなら月額基本料0円/
ステラパックを申し込む
30種類以上の決済ブランドが使える
ステラパックは30種類以上の決済ブランドに対応してます↓↓
クレジットカード
ステラパックで使えるクレジットカードは以下のとおり↓↓
JCB
アメックス
銀聯
ダイナース
DISCOVER

電子マネー
ステラパックで使える電子マネーは以下のとおり↓↓

iD
楽天Edy
nanaco
WAON
QuickPay
交通系電子マネー
QRコード決済
ステラパックで使えるQRコードは以下のとおり↓↓
楽天Pay
d払い
PayPay
メルペイ
auPAY
ゆうちょPay
ALIpay
wechatpay
UnionePay

これだけの決済ブランドが使えれば、ほとんどのお客様が使っているキャッシュレスに対応できますね。
\お試しプランなら月額基本料0円/
ステラパックを申し込む
会員証アプリが無料で使える
ステラパックに加すると、0円で会員証アプリ「おみせポケット」というアプリが利用できます。

「おみせポケット」とは、
・デジタル会員証
・スタンプカード
・クーポン発行
・お知らせ機能
・プッシュ通知
・顧客管理
・自動配信
・行動ログ(集計)
・配信属性
などの機能がパックになった集客・販促アプリです。

このアプリを使えば、お客様にデジタル会員証を発行できます。
クーポンを配信したり、プッシュ通知したり、お客様の来店履歴をもとに発行スタンプ数や顧客ランクなども管理できます!
めっちゃ優れモノ!!
こんな有料級のサービスが0円で使えるんです!
\お試しプランなら月額基本料0円/
ステラパックを申し込む
解約時の違約金0円
ステラパックは、解約の申し出日から45日以内に、決済端末を返却すれば、解約金0円です。
「解約申し出日」から45日以内なので、ステラパックの利用申込日から起算ではないです。「解約を申し出た日」です。
なので、解約は、契約期間のシバリはありません(いつ解約しても、決済端末さえ返せば、違約金は0円です)
「お試しプラン」でも「スタンダードプラン」でも解約時の違約金は0円。
これならノーリスクで開始できるので、めっちゃ安心ですね!!
振込手数料が0円で入金サイクルも早い
ステラパックで決済した売上金は、登録した銀行口座に入金されます。
三井住友銀行を指定口座にすれば、振込手数料0円!!
振込手数料 | |
三井住友銀行 | その他の金融機関 |
0円 | 220円 |
ただ、その他の金融機関を指定すると、1回あたり220円の振込手数料がかかります。
入金サイクルは3つのパターンから選択できます↓↓
❶月6回締め・・・2営業日後払い
❷月2回締め・・・2営業日後払い
❸月2回締め・・・15日後払い
入金サイクルは月2回または月6回あるので、キャッシュフローは安心ですね。
\お試しプランなら月額基本料0円/
ステラパックを申し込む
まとめ
この記事をまとめると以下のとおりです。
☑ ステラパックは月額基本料が3,300円(税込)ですが、「お試しプラン」を利用すると月額利用料0円(13か月間)になる。
☑ 13か月間とは、ステラパックの利用開始日から13か月間で、14か月目から自動的にスタンダードプランに移行する。
☑ 「お試しプラン」は、VISAとMasterの決済手数料が2.70%→3.24%になるので「スタンダードプラン」よりちょっと高くなる。
☑ ただ、「お試しプラン」は、月額基本料0円なので、VISAとMasterの決済額が毎月70万円以上でなければ、スタンダードプランより「お試しプラン」がお得になる。
☑ ステラパックは超高性能な決済端末(97,700円税別)が0円、オールインワンなので、プリンター付きで、操作画面付き。プリンターやタブレットなど他の機器を買う必要なし。
☑ この端末は、お店側とお客さん側に画面があって、音声案内もしてくれて、操作性がめっちゃ良い!
さて、今回はステラパックのお試しプランについてくわしく解説しました!
ステラパックの”お試しプラン”なら、月額固定費0円で、決済した分の手数料が発生するだけ。
解約したとしても違約金0円だから、ノーリスクで申込みが可能です。
\お試しプランなら月額基本料0円/
ステラパックを申し込む