僕の友だちが、ミネラルマルシェで出店しているんですが、お客さんから「PayPay使えないの?」とよく言われるそうです。
そんな彼から「ミネラルマルシェでPayPayを導入する方法を教えて」と言われました。
そこで、今回、ミネラルマルシェでPayPayを導入する方法について調べてみました。
まず、ミネラルマルシェにPayPayを導入するのは、めっちゃカンタンなんです。
PayPay公式ページから申し込むと約1週間でPayPayのQRコードステッカーが届くので、このステッカーをミネラルマルシェのブースに持って行けばOKです。

お客さんが来たら、「PayPayQRコードステッカー」をスマホで読み込んでもらって、料金を入力するだけで、決済できます。
PayPayは、初期コストは0円で、加盟料や導入一時金はありません。
何の機器も必要ないので、機器コストも0円。
月額基本料も0円で、必要なコストは、決済手数料1.98%だけ。
PayPayの導入は、実店舗がなくてもOK、法人ではない個人でもOKです。
そして、ミネラルマルシェの出店だけの単発使用もOKです。
ミネラルマルシェ出店がない期間は、固定費0円で、そのまま持っていてOKです。
PayPayの申込みは1分でカンタンにできるので、先に申し込んでおくと、時間をムダにせずに済みます。
では、ミネラルマルシェでPayPayを導入する方法についてさらに詳しく解説していきます。
ミネラルマルシェ出店でPayPayを導入する方法
ミネラルマルシェやミネラルショー出店でPayPayを導入するのは、めっちゃカンタンです。
PayPay公式ページから申し込むと約1週間でPayPayのQRコードステッカーが届くので、このステッカーをミネラルマルシェやショーのブースのレジ横におくだけで準備完了。
あとは、お客さんがQRコードステッカーをスキャンするだけ。

PayPayのQRコード決済ステッカーは「紙」なので、会場のネット環境に左右されません。
<QRコードステッカー>

ミネラルマルシェなどのイベント会場では、WI-FIや電波の不具合で、キャッシュレス決済が使えないことも多々あります。
でも、PayPayならWI-FIや電波の不具合は関係なく、紙のQRコードをスキャンするだけなので、安心だし、安定感があります。
だから、ミネラルマルシェでキャッシュレス決済を導入するならPayPayがオススメです。
ミネラルマルシェ出店でのPayPayの使い方
では、ミネラルマルシェでのPayPayの決済手順を解説しておきましょう。
<PayPay決済手順>
❶お客さんがPayPayステッカーのQRコードを読み取る

❷お客さんが会計の金額を入力する

❸お店側が会計の金額を確認する。

これだけで決済が完了できます。
どうですか?
めっちゃカンタンですよね。
お客様もPayPayの操作には慣れているので、操作はスムーズにできます。
最近は現金を持ち歩かないお客さんが増えています。
なので、ミネラルマルシェでPayPayが使えると、現金の持ち合わせのないお客様が買ってくれるので、絶対にPayPayを導入しておいた方が良いですよ。
PayPayの売上金の確認方法
PayPayで決済した売上金の確認は、スマホアプリで行います。
お手元のスマホに「PayPay店舗用アプリ」(もちろん無料アプリ)をダウンロードするだけ!! スマホはiPhoneでもアンドロイドでもOKです。
<PayPay店舗用アプリ>
PayPay for Business

このアプリで、毎日のペイペイの売上金を確認したり、入金情報を確認すればOKです。
なので、PayPayってスマホ1つだけで、めっちゃカンタンに導入できるんです。
PayPayはレシート印刷はなし
PayPayにはレシートを印刷する機能がありません。
なので、お客様に領収書が欲しいと言われた場合は「PayPayアプリの利用履歴から、決済の詳細をご確認いただけますよ」と言えばOKです。
ほとんどのお客様はスマホで内容を確認できるため、これで十分なケースがほとんど。
もし、「紙の領収書が欲しい」と言われたら、100均の領収書で対応すればOKです。
念のため、ミネラルマルシェの出店前に、100均で領収書を買っておくと安心です。
PayPayのコスト
では、ミネラルマルシェの出店でPayPayを導入するときのコストを解説しましょう。
初期コスト
PayPayは、導入一時金や加盟料は0円。
つまり、初期コストは0円です。
何の機器も必要ないので、機器コストも0円。
解約したとしても、違約金もなし。
なので、ノーリスクで申込みできます。
月額基本料
PayPayの月額基本料は0円。
つまり、固定費0円です。
決済手数料
PayPayのコストは、決済した時だけに手数料がかかるだけです。
決済手数料は「1.98%」です。
では、決済手数料の例をあげますね。
1,000円の商品をPayPayで決済した場合です。
<決済手数料の例>
1,000円×1.98%=19円
どうですか?
めっちゃ安いですよね。
PayPayの決済手数料はキャッシュレス決済でも最安値の水準です。
なので、コストを安く抑えて、キャッシュレス決済を導入するならPayPayはめっちゃオススメです。
料金プラン
ちなみに、PayPayには「PayPayマイストアライトプラン」と「PayPayマイストア制限プラン(基本プラン)」の2つの料金プランがあります↓↓

「PayPayマイストアライトプラン」は「PayPayマイストア制限プラン」より機能が拡張されます。
具体的にはこんな感じ↓↓
PayPay マイストア ライトプラン |
PayPay マイストア 制限プラン |
|
ストアページ管理 | 〇 | 〇 |
お知らせ記事の投稿 | 〇 | 〇 |
PayPayクーポンの利用 | 〇 | × |
PayPayスタンプカードの利用 | 〇 | × |
各サービスの利用分析 | 〇 | × |
「PayPayマイストアライトプラン」は、クーポンが使えたり、スタンプカードは使えるようになり、決済手数料が1.6%になります。
でも「PayPayマイストアライトプラン」は、加入3か月目から月額基本料が必要になるんです。こんな感じです↓↓
PayPay マイストア ライトプラン |
PayPay マイストア 制限プラン |
|
初期コスト | 0円 | 0円 |
月額基本料 | 1,980円 (2か月無料) |
0円 |
決済手数料 | 1.60% | 1.98% |
ミネラルマルシェの出店に使うなら、クーポンやスタンプカード発行の機能はいらないですよね。
しかも、イベントでの単発だけで使うなら、月額基本料は固定費になってしまいます。
なので、ミネラルマルシェの出店で使うなら、「PayPayマイストア制限プラン」で申し込むのがオススメです。
PayPayの売上金の入金サイクル
PayPayを使って決済された売上金の入金サイクルについて説明します。
PayPayで決済した売上金は、当月末締めて、翌月に入金されます。
入金日は、登録する銀行によって、少し異なります。こんな感じ↓↓
金融機関 | 締め日 | 入金日 |
paypay銀行 | 当月末 締め |
翌日 (翌月1日) |
その他金融機関 | 当月末 締め |
翌月の第2営業日 |
ゆうちょ銀行 | 当月末 締め |
翌月の第4営業日 |
どの金融機関でも月末締めなんですが、翌月の入金日が少しだけ違いますね。
図で表すとこんな感じ↓↓

自動で振り込まれますので、特別な操作は不要です。
PayPayはソフトバンクグループが運営しているので、入金が遅れる心配もなく安心ですよ。
振込手数料
PayPayの売上金は、どの銀行を指定しても振込手数料が無料です。
銀行手数料が一切かからないのは、大きなメリットですね!
急ぎのときは「早期振込サービス(都度)」が使える!
「今月は早めに入金してほしい…」
そんなときに便利なのが、早期振込サービス(都度)です。
アプリから申請すれば、翌営業日に振り込んでもらえます。
振込日 | 都度振込手数料 | 振込手数料 |
申請の翌日 | 0.38% | PayPay銀行20円 その他の金融機関200円 |
少しだけ費用はかかりますが、「急ぎで資金が必要!」というときにはとても頼れる機能です。
早期振込サービス(自動)
売上金が設定金額以上になったら、自動的に翌日振込するサービスがあります。
名称は「早期振込サービス(自動)」。
これは、売上金10万円以上などで設定しておけば、その売上金になったら、振り込まれるサービスです。
振込日 | 自動振込手数料 | 振込手数料 |
設定額 到達の 翌日 |
0.38% | PayPay銀行20円 その他の金融機関200円 |
定期的にキャッシュが欲しい場合は、このサービスもめっちゃ便利ですね!
PayPayの申込手順
では、PayPayの申込み手順について、解説しましょう。
PayPayの最初の申込み1分でカンタンです。
申込手順は以下の3ステップ↓↓
- 仮登録
- 本登録
- PayPayスタートキットの到着
では、1つずつ解説しましょう。
仮登録
まずPayPay公式サイトから仮登録します。
入力項目はめっちゃ少なくて、以下を入力するだけで完了です↓↓
<入力項目>
・氏名
・メールアドレス
・屋号名
・連絡先電話番号
これで仮申し込みが1分で完了です。
※屋号名は、ミネラルマルシェ出店時の屋号で良いです。
本申込
仮申し込みで登録したeメールアドレス宛に本申込用の入力フォームが届きます。
そこで、以下の書類のアップロードや入力を行います。
- 本人確認書類
- 銀行の口座情報
- ミネラルマルシェ出店の画像
(または自宅玄関と商品の画像)
では1つずつ解説しましょう。
本人確認書類
以下のいづれか1点あればOK↓↓
本人確認書類 |
・運転免許証 ・在留カードおよび特別永住者証明書 ・マイナンバーカード ・日本国パスポート※ ・各種健康保険証※ |
※「日本国パスポート」または「各種健康保険証」を使う場合は、追加で以下のいずれか1点が必要です↓↓
追加書類 |
・公共料金領収書 (電気・ガス・水道など) ・住民票記載事項証明書 ・住民票写し |
銀行の口座情報
以下の銀行口座情報があればOKです↓↓
銀行の口座情報 |
・金融機関名 ・支店名 ・預金種別 ・口座番号 ・口座名義人 |
ミネラルマルシェ出店時のイベント販売画像
ミネラルマルシェの出店時の画像は以下1枚ずつ必要です。スマホで撮ればOKです。
イベント販売の画像 |
・出店ブースの全景の画像(1枚) ・出店ブースの販売商品の画像(1枚) |
出店時のイベント販売の画像がない場合
イベント販売の画像がない場合は、自宅を自宅兼事務所として取り扱って、以下の画像を提出すればOKです↓↓
画像 |
・自宅の玄関の画像(1枚) ・販売商品をテーブルに並べた画像(1枚) |
画像の例はこんな感じです↓↓
自宅の玄関に屋号を貼り付けれて、全景を撮ればOKです。

販売商品をテーブルに並べて撮影しましょう↓↓

PayPayの事務局としては、不正利用を防ぎたいのが、審査の目的なんです。
だから、ミネラルマルシェ出店に向けて、健全な販売活動であることを証明することが大切!
とにかく、健全な販売活動であることを証明できる画像や資料を複数、準備して補完するのが良いですね。
例えば、ミネラルマルシェで販売予定の商品のHP、Instagramなどで補完して、健全性を証明すれば、ペイペイの審査は大丈夫です。
これで、本申込み完了です!! めっちゃカンタンですよね♪
利用開始
仮申込から1週間で、QRコードステッカーなどが入ったスタートキットが届きます。

スタートキットのQRコードステッカーを組み立ればOKです。
こんな感じで、PayPayは、申込みから約1週間でスタートできますよ!!
まとめ
今回、ミネラルマルシェでPayPayを導入する方法について解説しました。
ミネラルマルシェにPayPayを導入するのは、めっちゃカンタンです。
PayPay公式ページから申し込むと約1週間でPayPayのQRコードステッカーが届くので、このステッカーをミネラルマルシェの出店ブースに持って行けばOKです。

お客さんが来たら「PayPayQRコードステッカー」をスマホで読み込んでもらって、料金を入力すればOKです。
PayPayは、初期コストは0円で、加盟料や導入一時金はありません。
何の機器も必要ないので、機器コストも0円。
月額基本料も0円で、必要なコストは、決済手数料1.98%だけ。
PayPayの審査は、実店舗がない個人でも通過できます。
さらに、ミネラルマルシェの出店期間だけの単発使用もできます。
PayPayの申込みは1分でカンタンにできるので、早めに申し込んでおくのがオススメです(忘れてた!とならないように)