ペイペイ

学園祭・文化祭の屋台にペイペイは導入できる?をくわしく解説!!

※この記事にはプロモーションリンクがありますが、私の実際の体験や調査に基づき書いてます。

今、キャッシュレスが全盛なのに、学園祭や文化祭では現金オンリーだとめっちゃ不便ですよね。

なので、今回、大学や高校の学園祭や文化祭の出店にPayPayを導入できるのか?についてくわしく調べてみました。

結論から言うと、大学や高校の学園祭・文化祭の出店や屋台にPayPayを導入することはできます。

PayPay公式ページから申し込むと、1週間程度で「QRコードステッカー」が届くので、学園祭・文化祭の屋台のカウンターに置くだけでOKです。

<QRコードステッカー>

QRコードは管理サイトからカンタンに印刷できるので、バインダーに挟んでもOKです。

あとは、学園祭や文化祭に来たお客さんがスマホで「PayPayQRコード」を読み込んで、料金を入力すれば、決済できます。

PayPayは、初期コストは0円で、加盟料や導入一時金はありません。何の機器も必要ないので、機器コストも0円

月額基本料も0円で、必要なコストは、決済手数料1.98%だけ。

月額基本料0円なので、固定費0円で、決済がなければ、お金はかかりません。

では、大学や高校の学園祭・文化祭にPayPayを導入する方法について詳しく解説していきます。

大学や高校の学園祭・文化祭にPayPayを導入する方法

大学や高校の学園祭・文化祭の出店で、PayPayを導入するのは、カンタンです。

まず、PayPay公式ページから申し込んで、1週間程度でPayPayステッカーが届くので、屋台や出店スペースにPayPayステッカーを置くだけで準備完了です。

あとは、お客さんがQRコードステッカーをスキャンするだけ。

これだけで学園祭や文化祭の出店スペースや屋台にペイペイ決済できるんです。

学校関係者の方の申込みは以下のページです。

PayPayの学校関係者専用問い合わせフォーム

PayPayで決済した売上金の確認は、スマホアプリで行います。

お手元のスマホに「PayPay店舗用アプリ」(もちろん無料アプリ)にダウンロードするだけです。スマホはiPhoneでもアンドロイドでもOKです。

<PayPay店舗用アプリ>
PayPay for Business

このアプリで、ペイペイの売上金を確認したり、入金情報を確認すればOKです。

なので、PayPayってメッチャ簡単に導入できるんです。

PayPay公式サイトで導入の流れを確認する

PayPayの決済の方法

では、PayPayの操作方法を解説しましょう。

<PayPay決済手順>

❶お客さんがペイペイステッカーのQRコードを読み取る

❷お客さんが会計の金額を入力する

❸学園祭や文化祭の出店スタッフがお会計の金額を確認する。

たった、これだけで決済が完了できます!!

ペイペイならお釣りの受け渡しがないので、つり銭間違えも起こらないし、お会計の時間が短縮できます。

わちゃわちゃする学園祭や文化祭では、ペイペイを導入した方が何かと便利ですよ。

PayPay公式サイトで決済手順の詳細を確認する

レシートプリンターはどうする?

実はpaypayには、レシートを印刷する機能がありません。

学園祭や文化祭の屋台や出店スペースで領収書を求められることは少ないはずです。

もし、お客さんからレシートが欲しいと言われたら、お客様自身のスマホで履歴を確認をしていただけばOKです。

万一、紙の領収書が欲しいと言われたら、100均の領収書に手書きしてお渡ししましょう。

レシートプリンターは不要なので、余計な機器コストが発生しないのが、PayPayの良いところです。

PayPay公式ページでレシートプリンターについて確認する

PayPayのコスト

では、PayPayのコストを解説しましょう。

初期コスト

PayPayは、導入一時金や加盟料は0円

つまり、初期コストは0円です。

機器も必要ないので、機器コストも0円

ペイペイは、コスト0円で導入できるので、何のリスクもありません!!

月額基本料

PayPayの月額基本料は0円。つまり、固定費0円です。

ペイペイでの決済がないときは、まったくお金がかかりません。

なので、学園祭や文化祭のような単発で使う場合は、使った分しかお金がかからないPayPayはピッタリです。

決済手数料

PayPayのコストは、決済した時だけに手数料がかかるだけです。

決済手数料は「1.98%」です。

では、決済手数料の例をあげますね。

1,000円の商品をPayPayで決済した場合です。

<決済手数料の例>
1,000円×1.98%=19円

どうですか?

めっちゃ安いですよね。

学園祭や文化祭でPayPayを使えれば、現金オンリーよりも売上UPするので、決済手数料分は充分、もとが取れます。

PayPay公式でコストの詳細を確認する

マイストアライトプランは加入しなくてOK

ちなみにPayPayには「マイストア制限プラン(基本プラン)」と「マイストアライトプラン」の2つのプランがあります。

「マイストアライトプラン」は、マイストア制限プラン(基本プラン)」はより機能が拡張されます。

具体的にはこんな感じ↓↓

マイストア
制限プラン
(基本プラン)
マイストア
ライトプラン
(拡張プラン)
ストアページ管理
お知らせ記事の投稿
PayPayクーポンの利用 ×
PayPayスタンプカードの利用 ×
各サービスの利用分析 ×

正直言って、学園祭や文化祭では、必要のない機能ばっかりですよね。

このプランに加入すれば、決済手数料が1.6%になりますが・・・

でも「PayPayマイストアライトプラン」は、加入3か月目から月額基本料が必要になるんです。

こんな感じです↓↓

マイストア
制限プラン
(基本プラン)
マイストア
ライトプラン
(拡張プラン)
初期コスト 0円 0円
月額基本料 0円 1,980円
(2か月無料)
決済手数料 1.98% 1.60%

学園祭や文化祭で利用するなら、月額基本料1,980円は高いし、要らないですよね。

なので、「PayPayマイストア制限プラン」に加入しておけばOKです。

PayPay公式サイトで料金プランの詳細を確認する

PayPayで決済した売上金の入金日

PayPayで決済した売上金の入金日について解説します。

入金日

ペイペイで決済した売上金は、当月末締めで、翌月に自動的に入金されます。

入金日は、登録した金融機関によって違います↓↓

金融機関 締め日 入金日
paypay銀行 当月末
締め
翌日
(翌月1日)
その他金融機関 当月末
締め
翌月の第2営業日
ゆうちょ銀行 当月末
締め
翌月の第4営業日

どの金融機関でも月末締めなんですが、翌月の入金日が少しだけ違いますね。

例示するとこんな感じ↓↓

<5月の売上金の入金日>

PayPayは、大手のソフトバンクが運営しているので、売上金の入金が遅れる心配はありません。

振込手数料

どの金融機関を指定しても振込手数料0円です。

振込手数料が0円だから、余計なコストがかからないのが、PayPayの良いところです。

早期振込サービス(都度)

早く売上金を入金して欲しい場合は「早期振込サービス(都度)」があります。

PayPay店舗用アプリからの申請したら、翌日に振込されます。

振込日 都度振込手数料 振込手数料
申請の翌日 0.38% PayPay銀行20円
その他の金融機関200円

「都度振込手数料」と「振込手数料」が、かかりますが、「早く売上金を入金してほしい」という時は、この「早期振込サービス(都度)」を使うことができるので、安心です。

PayPay公式サイトで早期振込サービスを確認する

学園祭や文化祭でのPayPayの申込手順

では、学園祭や文化祭でPayPayを申込みの手順を解説しましょう。

申込時の注意事項

では、まず申込時の注意事項からです。

私立学校(小学校、中学校、高等学校)、大学の場合

契約主体:法人格を持つ団体で決定権を有する学長または理事長

公立学校(小学校、中学校、高等学校)の場合

契約主体は会計種別によって違います。

私会計の場合:学校長
公会計の場合:自治体

私会計・公会計の区分は自治体によって異なります。

不明な場合は自治体へご確認ください。

その他

PTA、OB/OG会、サークルや実行委員会との契約はできません。

学校関係者の場合は、以下の専用フォームに入力すると対応してくれます↓↓

PayPayの学校関係者専用問い合わせフォーム

導入手順

導入手順は以下の3ステップ↓↓

  1. 仮申し込み
  2. 本申込み
  3. スタートキット到着

では、1つずつ解説しましょう。

仮申し込み

まず、PayPay公式サイトから仮申し込みを行います。

本申込み

申込フォームで登録したメールアドレス宛に案内メールが届きます。

案内メールにあるURLをクリックすると、本申込み用の入力フォームが表示されるので、各項目を入力し、審査書類をアップロードします。

これでペイペイの申込みは完了です!!

PayPayスタートキットの到着

審査情報の入力後、1週間で「PayPayスタートガイドとスタートキット」が届きます。

「スタートガイド」の内容に沿って「QRコードステッカー」を組み立てましょう。

QRコードステッカーを組み立てた後、管理サイトにログインして口座情報などの確認すれば、準備完了です。

PayPayの学校関係者専用問い合わせフォーム

まとめ

今回、学園祭や文化祭でPayPay決済を導入する方法についてまとめてみました。

まず、PayPay公式ページから申し込んで、1週間程度でPayPayステッカーが届くので、バザーの出店スペースにPayPayステッカーを置くだけで準備完了です。

あとは、お客さんがQRコードステッカーをスキャンするだけ。

これだけで、学園祭や文化祭の出店スペースや屋台でペイペイの決済ができるんです。

PayPayは、初期コストは0円で、加盟料や導入一時金はありません。

何の機器も必要ないので、機器コストも0円

月額基本料も0円で、必要なコストは、決済手数料1.98%だけです。

月額基本料0円なので、学園祭や文化祭がない期間は、固定費0円で、お金はかかりません。

学校関係者の場合は、以下の専用フォームに入力すると対応してくれます↓↓

PayPayの学校関係者専用問い合わせフォーム