PayCAS Mobile(ペイキャスモバイル)

PayCAS Mobileでインボイス対応の領収書を発行する方法を解説!

※この記事にはプロモーションリンクがありますが、私の実際の体験や調査に基づき書いてます。

僕の友だちが洋風居酒屋を開業するんですが、決済端末はPayCAS Mobile(ペイキャスモバイル)に決めているそうです。

そんな彼から「ペイキャスモバイルはインボイス対応の領収書は発行できるの?」と聞かれました。

そこで、今回、ペイキャスモバイルでインボイス対応の領収書が発行できるのかについてを調べてみました。

まず、結論から言うとペイキャスモバイルは、インボイス対応の領収書を決済端末から印字することができます

方法はめっちゃカンタンで「UNITEインボイス」というアプリを決済端末にダウンロードして、初期設定で、インボイス番号を登録するだけでOKです。

領収書渡すとき、Tから始まる番号を手書きで書くのめっちゃ大変ですよね。

なので、ペイキャスモバイルを導入しておけば、Tから始まる番号を手書きする必要がなくなります。

公式サイトからPayCAS Mobileに申し込む

では、以下にペイキャスモバイルのインボイス対応の領収書発行について詳しく解説していきます。

ペイキャスモバイルのインボイス対応の領収書発行

では、ペイキャスモバイルでインボイス対応の領収書発行の方法を解説しましょう。

初期設定

まず、ペイキャスモバイルに「UNITEインボイス」(月額500円)をインストールします。

➊ホーム画面から「UNITEインボイス」をタップします。

❷「登録番号」を入力して「登録」をタップします。

これで、準備完了です!

インボイス対応領収書の発行

では、インボイス対応の領収書を発行しましょう。

➊「領収書発行」をタップします。

❷必要項目を入力します。

➌「発行」をタップします。

❹印字されます

どうですか?

めっちゃカンタンですよね。

こんな感じでインボイス対応の領収書も発行できるのが、ペイキャスモバイルの良いところです。

公式サイトからPayCAS Mobileに申し込む

ペイキャスモバイルで発行されるインボイス対応の領収書

ペイキャスモバイルで発行できるインボイス対応の領収書のイメージは以下のとおりです↓↓

<インボイス対応の領収書イメージ>

これなら、お客様のインボイス対応の領収書のご要望にバッチリ応えることができますね。

公式サイトからPayCAS Mobileに申し込む

ペイキャスモバイルのコスト

では、ペイキャスモバイルのコストを解説しておきましょう。

ペイキャスモバイルは、PayPay公式ページから申し込むと、個人事業主や中小企業の方なら「中小事業者応援プログラム」が適用されます。

このプログラムの料金はこんな感じです↓↓

<ペイキャスモバイル中小事業者応援プログラムの料金>

どうですか?

めっちゃ安くなりますよね!!

ペイキャスモバイルの「中小事業者応援プログラム」の条件は以下のとおりですが、このサイトを見ている方は、個人や中小企業の方なので、ほぼ全ての方が適用されるはずです↓↓

中小事業者応援プログラムの利用条件

  • 初めてペイキャスモバイルを導入すること
  • 中小企業庁が定める「中小企業の定義」に該当する事業者であること
    (例)サービス業の場合:資本金または出資の総額が5千万円以下の会社または、従業員の数が100人以下の会社
  • 上場企業や大企業の関連会社、フランチャイズ提携先に該当しないこと
  • Visa/MasterCardの総額が年間2,500万円未満であること

では、このプランの料金に基づいて、1つずつ解説していきますね。

初期コスト

ペイキャスモバイルに導入一時金や加盟料はありません!!

なので、初期コスト0円です!

機器コスト

ペイキャスモバイルを使うにあたり、必要な機器は、専用の決済端末だけ!

そして、今ならこの専用端末(定価78,800円)が0円

この専用端末にはレシートプリンターは内蔵されているし、4G通信も内蔵されてます。

なので、レシートプリンターは不要だし、WI-FI機器も要りません。

だから、機器は何も買う必要はなし!

つまり、機器コストは0円です!

月額コスト

月額基本料金4,000円/1台ですが、PayPay公式ページから申し込むと、今なら1,980円/1台になります!

なので、PayCas Mobile(ペイキャスモバイル)を開始するなら、今がチャンスです!!

公式サイトでPayCAS Mobileのコストの詳細を確認する

決済手数料

では、決済手数料を解説していきましょう。

クレジットカード決済

クレジットカードの決済手数料は以下のとおりです。

決済ブランド 決済手数料
(中小事業者応援プログラム)
VISA,Master
3.24%→2.48%
JCB,AMEX,Diners,discover 3.24%→2.48%
銀聯 3.24%

PayPay公式ページから申し込むと決済手数料が安くなるので、めっちゃオススメです!

QRコード決済

QRコードの決済手数料は以下のとおりです。

決済ブランド 特別セットプラン
決済手数料
PayPay 3.24%→2.80%
aupay,d払い,メルペイ,楽天ペイ,
j-coinpay
3.24%→2.95%
Alipay,wechatpay,銀聯QR,
JKOpay
3.24%

電子マネー決済(オプション)

電子マネーはオプションになっているので、月額費用と決済手数料がかかります。

こんな感じ↓↓

電子マネー月額基本料
電子マネー利用月額費用 1,020円/1台

 

決済ブランド 決済手数料
交通系電子マネー,楽天edy,
nanacp,waon,iD
2.95%
QUICKpay 3.24%

決済手数料の例

では、PayCas Mobile(ペイキャスモバイル)の決済手数料の例をあげますね。

1,000円の商品をVISAカードで決済した場合です。

<決済手数料の例>
1,000円×2.48%=24円

どうですか?

めっちゃ安いですよね。

PayCas Mobile(ペイキャスモバイル)は、決済手数料が相場より安く設定されています。

なので、ランニングコストを抑えるならPayCas Mobile(ペイキャスモバイル)はオススメです!

公式サイトでPayCAS Mobileの決済手数料の詳細を確認する

ペイキャスモバイルの導入手順

では、ペイキャスモバイルの導入手順を解説しましょう。

ペイキャスモバイルの導入手順は以下の4ステップです↓↓

  1. STEP1 仮登録
  2. STEP2 本登録
  3. STEP3 加盟店審査
  4. STEP4 決済端末の発送

では、くわしく解説していきましょう!

ステップ1 仮登録

PayPay公式サイトの申込画面から仮登録フォームに入力します。

入力項目は以下の4つのみ。なので30秒で完了します!!

仮申し込みの入力項目

  • 申し込み者の氏名
  • 代表者の氏名
  • メールアドレス
  • 電話番号

ステップ2 本登録

登録したeメールアドレス宛に本登録用フォームが届きます。

店舗情報の入力、お店の画像や営業許可証などのアップロードを行います。

ステップ3 加盟店審査

本登録完了すると、即審査になります。

ステップ4 決済端末の到着

仮登録から最短14日でセッティングされた決済端末が届きます。

ペイキャスモバイルの決済端末が届いたら、電源ONすれば、すぐにお客様向けの決済ができちゃいます。

あとは、インボイス対応するため「UNITEインボイス」を決済端末にダウンロードすればOKです。

仮申し込みから最短14日で利用開始できるので、急いでキャッシュレス決済端末を導入したいなら、ペイキャスモバイルはめっちゃオススメです。

PayPay公式サイトからPayCAS Mobileに申し込む

まとめ

今回は、ペイキャスモバイルでインボイス対応の領収書が発行できるか?について詳しく仮説しました。

結論としては、ペイキャスモバイルでインボイス対応の領収書を発行することはできます。

方法はめっちゃカンタンです!

PayCAS Mobileの端末に 「UNITEインボイス」 アプリをインストールし、初期設定で自社の適格請求書発行事業者番号(頭が T の13桁)を登録するだけです。

あとは決済後にレシートをプリントすれば、インボイス制度に完全対応した領収書 がその場でサクッと出力されます。

これで、レシートに “T から始まる番号” を手書きする手間とはサヨナラです。

ペイキャスモバイルなら作業時間ゼロでインボイスの領収書が発行できちゃいます。

ペイキャスモバイルの申込みは以下の公式サイトがお得なプランが適用されるので、オススメです。

PayPay公式サイトのPayCAS Mobileに申込みフォームにすすむ