僕の友だちが、広島風のお好み屋さんを開業する予定なんですが、レジ周りは「エアレジ」と「エアペイ」を導入するそうです。
そんな彼から「エアレジとエアペイの連携方法を教えて!」と言われました。
そこで、今回「エアペイ」と「エアレジ」の連携方法について調べてみました。
実は、エアレジとエアペイの連携方法はめっちゃカンタンなんです!
まず、最初に「エアペイ」に申し込むと、無料でiPadとカードリーダーが届くので、そのiPadに「エアレジアプリ」と「エアペイアプリ」をダウンロードします。
あとは、エアペイ申込み時に設定したIDとPWで「エアレジアプリ」にログインすれば、エアレジの「支払い方法設定」画面に、エアペイの支払い方法が自動で表示されます。
たった、これだけで連携完了です!
連携の注意点はたった1つ!先に「エアペイ」に申し込むこと!
なぜなら、「エアペイ」に申し込むと、キャンペーンでiPadがもらえるので、そのiPadが使えるし、そもそも「エアペイ」は、審査があるので、先に審査手続きをした方がスムーズだからです。
とはいえ、エアペイとエアレジの連携方法の詳細を知りたいところだと思いますので、以下にくわしくまとめてみました!
エアペイとエアレジの連携方法
エアペイとエアレジの連携方法は、めっちゃカンタンです。
以下の3ステップです↓
- エアペイの利用申し込みをする
- エアペイカードリーダーを受け取る
- エアレジの支払い方法設定画面を確認する
では、1つずつ解説しましょう。
エアペイの利用申し込みをする
まず、エアペイ公式ページから申込み手続きを行います。
カードリーダーを受け取る
「ご利用審査完了のお知らせ」メールが届いた数日後に、カードリーダーが届きます。

<エアペイカードリーダー>

あとはiPadに「エアペイ」アプリと「エアレジ」アプリをダウンロードすれば準備完了です。
<Airペイ アプリ>

<Air レジ アプリ>

ここまで完了したら、エアペイから「ご利用開始のお知らせ」のメールを待ちます。
エアレジの「支払い方法設定」画面を確認する
「ご利用開始のお知らせ」のメールが届いたら、エアレジの支払い方法設定画面を確認します。
手順は以下のとおりです。
<支払い方法設定画面の確認手順>
➊「エアレジ」アプリにログインします。

❷エアレジのホーム画面の「設定」をタップします。

❸「支払い方法設定」画面を開きます

❹「支払い方法設定」画面にエアペイの支払い方法が表示されます↓

例えば、こんな感じで表示されます↓↓
- クレジットカード(Airペイ)
- 交通系電子マネー(Airペイ)
- iD(Airペイ)
- QUICPay(Airペイ)
- UnionPay 銀聯(Airペイ)
これで連携完了です!
めっちゃカンタンですよね。
→エアペイ公式ページでエアペイとエアレジの連携方法の詳細を確認する
各支払方法の右側に「申し込む」が表示されている場合は、申し込みされていない、審査中、または「ご利用審査完了のお知らせ」メールを受信していない可能性があります。「ご利用審査完了のお知らせ」メールを受信しているかどうか確認してください。
エアペイの使い方
では、エアレジとエアペイを連携させた、エアペイの使い方を見ていきましょう。
クレジットカードの決済方法で説明しますね。
➊「注文入力」画面で「支払いへ進む」ボタンをタッチします。

❷「お支払い」画面で、「クレジットカード(Airペイ)」の金額入力欄をタッチすると、支払い金額の全額が自動で入力されます。

❸「会計する」ボタンをタッチします。

❹「エアペイ」アプリが自動で起動します。

❺クレジットカードをカードリーダーに差し込みます。

❻お客様に暗証番号を入力してもらいます。

➐タッチ決済なら、暗証番号の入力は不要です。

❽これで決済完了です。

どうですか?
エアレジもエアペイも直感的な操作で、操作性が良いです
操作方法はめっちゃカンタンなので、すぐ覚えられますよ。
エアペイで使える決済ブランド
エアペイで使える決済ブランドはめっちゃ多くて以下のとおり!
クレジットカード

QRコード決済
エアペイで使えるQRコード決済は以下のとおりです。

ちなみに、smartcodeとは、いろんなQRコード決済を一括して使える決済ブランドです。

Smartcodeで以下のQRコード決済が使えます。


これだけのQRコード決済に対応しているのは、エアペイだけです!!
電子マネー決済
エアペイで使える電子マネーは以下のとおりです。

これだけの決済ブランドが使えれば、お客さまのニーズにはバッチリ応えられますね。
エアペイのコスト
では、エアペイのコストを説明しましょう。
初期コスト
エアペイは加盟料や一時導入金は0円。
なので、初期コスト0円です。
機器コスト
エアペイの操作に必要な機器は以下の2つだけ。

<必要な機器>
❶iPadまたはiPhone
❷カードリーダー
iPadとカードリーダーは、今ならキャンペーンで0円でゲットできます♪
なので、エアペイを導入するなら今がチャンスです!!
月額コスト
月額コストも月額基本料は0円です。
必要なコストは決済手数料だけ。
決済手数料とは、エアペイで決済した分だけを支払う利用料です。
つまり、使った分しかお金がかからない。
なので、固定費0円です。
エアペイの決済手数料
エアペイの決済手数料は、3.24%(COIN+のみ1.08%)とめっちゃ安い!
ただし、個人や中小企業であれば「決済手数料ディスカウントプログラム」が適用され、6大クレジットカードは2.48%になります!!(個人または100人以下のお店であれば適用されます)
決済手数料2.48%適用のクレジットカードは以下のとおり。

では、決済手数料の例をあげましょう。
お客様がVISAカードで1,000円支払った場合は、こんな感じ↓↓
<決済手数料>
1,000円×2.48%=24円
どうですか?
めっちゃ安いですよね
今回、他社(楽天ペイ・Square)の決済手数料も調べてみましたが、エアペイの方が安いです。
なので、エアペイの決済手数料は、業界最安値の水準です。
コストで選ぶなら、ぜったいエアペイがオススメです。
エアペイの申込~審査~開始の流れ
では、申込~審査~開始までの導入の流れを解説しましょう。
導入の流れは、こんな感じ↓

最初の審査のVISA・マスター・銀聯なら、約10日で決済ができます。
VISA・マスター・銀聯の審査完了後、その他の決済ブランドは、順次、審査結果の通知が来ます。
審査結果の通知が来たら、順次、その決済ブランドを利用開始できます。
ただ、50種類も決済ブランドがあるので、全ての審査が終わるまで、30日くらいかかります。
最初のVISA・マスターは7~10日程度で使えますが、早く全ての決済ブランドが使えた方が良いですよね。
なので、エアペイを導入するなら早めの申込み手続きがオススメです。
まとめ
今回は「エアペイ」と「エアレジ」の連携方法について調べてまとめてみました。
「エアレジ」と「エアペイ」の連携方法はとってもカンタンです。
まず「エアペイ」に申し込むと、無料でiPadとカードリーダーが届くので、そのiPadに「エアレジアプリ」と「エアペイアプリ」をダウンロードします。
そのあと、エアペイのIDとPWで「エアレジアプリ」にログインすれば、エアレジの「支払い方法設定」画面に、エアペイの支払い方法が自動で表示されます。
たった、これだけで連携完了。
注意点は、最初に「エアペイ」に申し込むこと!
その理由は、「エアペイ」に申し込むと、キャンペーンでiPadがもらえるので、そのiPadが使えるし、そもそも「エアペイ」は、審査があるので、先に審査手続きをした方がスムーズだからです。
エアペイは50種類以上の決済ブランドがありますので、審査が完了した決済ブランドからお客様向けの決済ができます。
とはいえ、なるべく早く全ての決済ブランドが使えた方が良いので、審査手続きはすぐしておけば、時間を無駄にせずに済みますよ。