僕の友だちが小さなお好み屋さんを経営しているんですが、お店にPayPay決済を導入するそうです。
彼から『PayPayの料金プランは「マイストアライトプラン」と「マイストア制限プラン」があるけど、どっちを選べば良いの?』と聞かれました。
そこで、今回、PayPayの料金プランの「マイストアライトプラン」と「マイストア制限プラン」について調べてみました。
まず、結論から言うと「マイストア制限プラン」を選んでおけば大丈夫です。
なぜなら、いつでもプラン変更できるからです。
そもそも「マイストアライトプラン」は拡張プランで有料、「マイストア制限プラン」は基本プランで無料。いつでも変更できるなら無料からはじめるのが賢い判断。
とはいえ、「マイストアライトプラン」と「マイストア制限プラン」について気になるところだと思いますので、以下にくわしくまとめてみました!
PayPay導入時は「マイストア制限プラン」でOK
PayPayの申込みで、どちらの料金プランにするか迷ったら、基本プランの「マイストア制限プラン」にしておきましょう。
お店にPayPayを導入したら、お金の管理が変わりますし、スマホアプリ・管理サイトの「PayPayForBusiness」の使い方も学ばないといけません。
どれもカンタンではあるんですが、「マイストアライトプラン」を選んでも、クーポン配布やスタンプカード機能などを駆使するのは、結構大変です。
なので、まずは基本プラン「マイストア制限プラン」からスタートして、必要だったら、後からプラン変更するのがオススメですよ。
「マイストアライトプラン」と「マイストア制限プラン」の違い
では、「マイストアライトプラン」と「マイストア制限プラン」との違いを解説しましょう。
使えるオプションサービスの違い
「マイストアライトプラン」は拡張プラン、「マイストア制限プラン」は基本プランになっています。
拡張プランの「マイストアライトプラン」は、使えるオプションサービスが増えます。
具体的にはこんな感じ↓↓
| 機能 | マイストア ライトプラン |
マイストア 制限プラン |
| ストアページ管理 | 〇 | 〇 |
| お知らせ記事の投稿 | 〇 | 〇 |
| PayPayクーポン | ○ | × |
| PayPayスタンプカード | ○ | × |
| サービスの利用分析 | ○ | × |
つまり、「マイストアライトプラン」は、
- クーポン配布
- スタンプカード機能
- サービス利用分析
の3つのオプションサービスが使えるということになります。
料金の違い
各プランの料金はこんな感じです↓
| PayPay マイストア ライトプラン |
PayPay マイストア 制限プラン |
|
| 初期コスト | 0円 | 0円 |
| 月額基本料 | 1,980円 (2か月無料) |
0円 |
| 決済手数料 | 1.60% | 1.98% |
マイストアライトプランは、オプションサービスが増える分、月額基本料1,980円が発生します。
その代わりに、決済手数料1.98%→1.60%に値下げされます。
つまり、毎月1,980円支払う代わりに、PayPayクーポンやスタンプカード発行することで、PayPayユーザーをたくさん集客すれば、決済手数料が安くなってお得!という仕組みなんです。
なので、PayPayを導入して、慣れてきたら、PayPayクーポンやスタンプカードを発行して、ユーザーを集客するときにプランを切り替えれば良いと思います。
→PayPay公式サイトでマイストアライトプランの詳細を確認
オプションサービスの内容
では、マイストアライトプランで使えるオプションサービスの内容を説明しましょう。
PayPayクーポンの利用
お店の独自のクーポンを発行し、PayPayアプリ上で配信できる機能です。
たとえば、「期間を1か月間として、1,000円以上のご利用で、5%のPayPayを付与する」など、お店オリジナルのクーポンが作れます。
➊クーポンを発行する
➋お客さんがアプリでクーポンを探し獲得。
❸お店でクーポンを適用して支払う
こんな感じでお店独自のクーポンを発行して、集客することができます。
PayPayスタンプカードの利用
PayPayスタンプカードとは、お店がPayPayユーザーに発行するデジタルスタンプカードです。
お客様は、PayPayアプリからスタンプカードをカンタンに取得できるので、カードを持ち歩いたり、会計後に探したりすることなく利用できます。
PayPayスタンプカードの手順はこんな感じ↓↓
➊PayPayアプリからスタンプカードを配布
➋PayPayで決済すると自動的にスタンプを付与
❸貯まったスタンプと引き換えに「プレゼントチケット」を獲得できます。
こんな感じで、お店専用のデジタルのスタンプカードを発行して、集客することができます。
途中からプランを変更できる?
「料金プランは途中で変更できるの?」も気になりますよね。
もちろん、途中からプラン変更できます!
つまり、
「マイストア制限プラン」→「マイストアライトプラン」
「マイストアライトプラン」→「マイストア制限プラン」
どっちに変更することもOKです!
プラン変更は、管理サイト「PayPay for Business」から申請するだけでカンタンにできます。
<管理サイト:PayPay for Business>
なので、迷うのであれば、基本プランの「PayPayマイストア制限プラン」でスタートするのがオススメですね。
まとめ
今回、PayPayの料金プランの「マイストア制限プラン」「マイストアライトプラン」の違いについてまとめてみました。
結論としては「マイストア制限プラン」を選んでおけば大丈夫です。
理由は、いつでもプラン変更できるからです。
そもそも「マイストア制限プラン」は基本プランで、「マイストアライトプラン」は拡張プランのことなんです。
拡張プランの「マイストアライトプラン」は、PayPayクーポンを発行できたり、PayPayスタンプカードを発行できたりします。
なので、基本プランの「マイストア制限プラン」で申し込んでおいて、クーポン発行やスタンプカード発行が必要になったら、プラン変更すればOKです。
ペイペイの申込みは以下の公式サイトのみからとなりますので、お早めにどうぞ。
