ペイペイ

無人販売所にPayPayを導入する方法。コストや使い方を解説!

※この記事にはプロモーションリンクがありますが、私の実際の体験や調査に基づき書いてます。

僕の友だちが千葉県の農家で、いろんな野菜を作っているんですが、近くの住宅街向けに野菜の無人販売所をやっています。

そんな彼から「野菜の無人販売所にPayPayを導入したいんだけど、導入できる?導入方法を教えて」とキャッシュレスに詳しい僕に質問がありました。

そこで、今回、無人販売所にPayPayを導入する方法を調べてみました。

実は、無人販売所にPayPayを導入する方法はめっちゃカンタンなんです。

まずPayPay公式サイトから申し込むと1週間程度で「QRコードステッカー」が届きます。

なので、このQRコードステッカーを無人販売所に置くだけでOKです!!

<PayPayのQRコードステッカー>

このQRコードステッカーは印刷もできるので、壁に貼り付けたりすることもできます。

(自宅にプリンターがなくても、コンビニで印刷できます)

こんな感じで貼り付けることもできます↓↓

無人販売所にお客さんが来たら、「PayPayQRコードステッカー」をスマホで読み込んでもらって、料金を入力するだけで、決済できます。

PayPayは、初期コストは0円で、加盟料や導入一時金はありません。

何の機器も必要ないので、機器コストも0円

月額基本料も0円(つまり固定費0円)。

必要なコストは、決済手数料1.98%だけ。

たとえば、1,000円の商品なら、1,000円×1.98%=19円です。

PayPayは使った分しかお金がかからないし、解約しても違約金0円なので、導入には何のリスクもありません。

PayPayは1分で仮申し込みできるので、先に申込フォームに投げておくと、スムーズに導入できます。

PayPay公式サイトから1分申込みする

では、さらに、無人販売所にPayPayを導入する方法についてくわしく解説していきます。

農産物などの無人販売にPayPayを導入する方法

まず、農産物などの無人販売所にPayPayを導入する方法は、めっちゃカンタンです。

PayPay公式サイトから申し込むと1週間程度で「QRコードステッカー」が届くので、このQRコードステッカーを無人販売所に置くだけで準備完了です。

あとは、無人販売所に来たお客さんが、スマホでPayPayのQRコードをスキャンして、代金を入力すればOKです。

PayPayのQRコードステッカーを置いておけば、現金の持ち合わせのないお客さんも購入することができます。

つり銭の準備もいらないので、つり銭切れの心配もいりません。

今は現金を持ち歩かない人も増えているし、何しろ、現在、PayPayの国内ユーザー数は7000万人を超えています。

だから、PayPayを導入しておけば、販売の機会を増やすことができます。

PayPayは、何のコストもかけずに導入できて、いつ解約しても0円です。

導入はノーリスクで、メリットしかないので、無人販売所には絶対に導入しておいた方が良いですよ。

無人販売でのPayPayの使い方

では、無人販売所でのPayPayの使い方を解説しておきましょう。

<PayPay決済手順>

❶PayPayのQRコードステッカーを設置する

❷お客さんがPayPayステッカーのQRコードを読み取る

❸お客さんが会計の金額を入力する

これで決済完了です。

お客さんもPayPayの使い方は慣れているので、QRコードステッカーを設置しておけば大丈夫です。

PayPay公式サイトの申込フォームにすすむ

実際にQRコードを印刷して設置する際は、「雨対策」と「目立たせる工夫」が重要だと感じました。

透明のファイルに入れて壁に貼るとか、防水のケースに入れるなど、小さな気配りで長持ちします。

また、料金の書き方や操作説明も手書きで補足すると、初めての人でも戸惑わずに使えるなと思いました。

PayPayのコスト

では、個人事業主がPayPayのQRコードステッカーを利用するときのコストを解説しましょう。

初期コスト

PayPayは、導入一時金や加盟料は0円

つまり、初期コストは0円です。

何の機器も必要ないので、機器コストも0円

解約したとしても、違約金もなし。

なので、ノーリスクで申込みできます。

月額基本料

PayPayの月額基本料は0円

つまり、固定費0円です。(固定費0円は嬉しいですね。)

決済手数料

PayPayのコストは、決済した時だけに手数料がかかるだけです。

決済手数料は「1.98%」です。

では、決済手数料の例をあげますね。

1,000円の商品をPayPayで決済した場合です。

<決済手数料の例>
1,000円×1.98%=19円

どうですか?

めっちゃ安いですよね。

PayPayの決済手数料はキャッシュレス決済でも最安値の水準です。

なので、コストを安く抑えて、キャッシュレス決済を導入するならPayPayはめっちゃオススメです。

PayPay公式サイトで決済手数料の詳細を確認する

料金プラン

ちなみに、PayPayには「PayPayマイストアライトプラン」と「PayPayマイストア制限プラン(基本プラン)」の2つの料金プランがあります↓↓

「PayPayマイストアライトプラン」「PayPayマイストア制限プラン」より機能が拡張されます。

具体的には、クーポンが使えたり、スタンプカードは使えるようになり、決済手数料が1.6%になるメリットがあります。

でも「PayPayマイストアライトプラン」は、加入3か月目から月額基本料が必要になるんです。

無人販売で固定費がかかるのはイタイですよね。

なので、無人販売でPayPayを導入するなら、「PayPayマイストア制限プラン」で申し込めばOKです。

PayPay公式サイトから申し込みをすすめる

キャッシュレスの相談をよく受ける立場として思うのは、「機械がいらない」っていう条件は意外と重要です。

特に無人販売所のように屋外で電源が取りづらい場所では、QRコードだけで決済が完結するPayPayはかなり合理的。

利用者側もすでに慣れている人が多いので、導入しても「説明いらず」で使ってもらえる安心感があります。

無人販売でのPayPay売上金の入金確認の方法

無人販売でPayPayでの売上金の確認はスマホで行います。

スマホに「PayPay店舗用アプリ」(無料アプリ)をダウンロードすればOKです。

<PayPay店舗用アプリ>
PayPay for Business

このアプリで、PayPayの売上金を確認したり、入金情報を確認することができます。

もちろん、WEBサイトからでも確認できます。

販売所は無人ですが、どこにいても、スマホで売上確認ができちゃいます。

PayPay公式サイトで導入の流れを確認する

無人販売でのPayPayの売上金の入金日

無人販売所でPayPayで決済した売上金の入金日について解説しましょう。

入金日

PayPayで決済した売上金は、当月末締めて、翌月に入金されます。

入金日は、登録する銀行によって、少し異なります。こんな感じ↓↓

金融機関 締め日 入金日
paypay銀行 当月末
締め
翌日
(翌月1日)
その他金融機関 当月末
締め
翌月の第2営業日
ゆうちょ銀行 当月末
締め
翌月の第4営業日

どの金融機関でも月末締めなんですが、翌月の入金日が少しだけ違いますね。

図で表すとこんな感じ↓↓

自動で振り込まれますので、特別な操作は不要です。

PayPayはソフトバンクグループが運営しているので、入金が遅れる心配もなく安心ですよ。

振込手数料

PayPayの売上金は、どの銀行を指定しても振込手数料が無料です。

銀行手数料が一切かからないのは、大きなメリットですね!

急ぎのときは「早期振込サービス(都度)」が使える

「今月は早めに入金してほしい…」

そんなときに便利なのが、早期振込サービス(都度)です。

アプリから申請すれば、翌営業日に振り込んでもらえます。

振込日 都度振込手数料 振込手数料
申請の翌日 0.38% PayPay銀行20円
その他の金融機関200円

少しだけ費用はかかりますが、「急ぎで資金が必要!」というときにはとても頼れる機能です。

早期振込サービス(自動)

売上金が設定金額以上になったら、自動的に翌日振込するサービスがあります。

名称は「早期振込サービス(自動)」。

これは、売上金10万円以上などで設定しておけば、その売上金になったら、振り込まれるサービスです。

振込日 自動振込手数料 振込手数料
設定額
到達の
翌日
0.38% PayPay銀行20円
その他の金融機関200円

定期的にキャッシュが欲しい場合は、このサービスもめっちゃ便利ですね!

PayPay公式サイトで入金サイクルを確認する

無人販売でPayPayを導入する時の手順

では、無人販売でPayPayを導入するときの手順を解説しましょう。

導入は以下の3ステップでめっちゃカンタンです↓↓

  1. 仮登録
  2. 本登録
  3. PayPayスタートキットの到着

では、1つずつ解説しましょう。

仮登録

まずPayPay公式サイトから仮登録します。

入力項目はめっちゃ少なくて、以下を入力するだけで完了です↓↓

<入力項目>
・氏名
・メールアドレス
・連絡先電話番号
・郵便番号

これで仮申し込みが1分で完了です。

本申込

仮申し込みで登録したeメールアドレス宛に本申込用の入力フォームが届きます。

そこで、以下の書類のアップロードや入力を行います。

  1. 本人確認書類
  2. 銀行の口座情報
  3. 店舗の画像
    (または自宅玄関と商品の画像)

では1つずつ解説しましょう。

本人確認書類

以下のいづれか1点あればOK↓↓

本人確認書類
・運転免許証
・在留カードおよび特別永住者証明書
・マイナンバーカード
・日本国パスポート※
・各種健康保険証※

※「日本国パスポート」または「各種健康保険証」を使う場合は、追加で以下のいずれか1点が必要です↓↓

追加書類
・公共料金領収書
(電気・ガス・水道など)
・住民票記載事項証明書
・住民票写し

銀行の口座情報

以下の銀行口座情報があればOKです↓↓

銀行の口座情報
・金融機関名
・支店名
・預金種別
・口座番号
・口座名義人

お店の画像

お店の画像は以下1枚ずつ必要です。

お店の画像
・お店の内観(1枚)
・お店の外観(1枚)

お店がない場合

ただ、無人販売では、お店を持っていない方もほとんどですよね。

その場合は無人販売所の全景1枚、商品がわかる画像1枚をアップロードすればOKです。

<無人販売所の全景>

<商品の画像>

こんな感じで画像を準備すれば、審査は大丈夫です。

PayPay公式サイトで必要書類をチェックする

PayPay側としては、PayPayを広く使ってほしい反面、不正利用を防止したいんです。

なので、PayPayを健全な販売活動に利用することを証明することが大切です。

必要書類を提出して、PayPayを健全な販売活動に使うことをしっかりアピールすれば、PayPayの審査は通りますよ。

PayPay公式サイトから仮申し込みをすすめる

PayPayスタートキットの到着

審査情報の入力後、1週間で「PayPayスタートガイドとスタートキット」が届きます。

この「スタートガイド」の内容に沿って「QRコードステッカー」を組み立てましょう。

QRコードステッカーを組み立てた後、管理サイトにログインして口座情報などの確認すればPayPayの導入が完了です!!

だから、PayPayは、申込みから約1週間で無人販売所でPayPay決済をスタートできちゃいます。

PayPay公式サイトから申し込む

まとめ

今回、無人販売所にPayPayを導入する方法を解説しました。

実は、無人販売所にPayPayを導入する方法はめっちゃカンタンです。

まずPayPay公式サイトから申し込むと1週間程度で「QRコードステッカー」が届くので、このQRコードステッカーを無人販売所に置けばOK。

<PayPayのQRコードステッカー>

このQRコードステッカーは印刷もできるので、壁に貼り付けたり、

バインダーにはさんで固定してもよいですね↓↓

あとは、無人販売所で、お客さんが「PayPayQRコードステッカー」をスマホで読み込んで、料金を入力すれば、決済できます。

PayPayは、初期コストは0円で、加盟料や導入一時金はありません。

何の機器も必要ないので、機器コストも0円

月額基本料も0円(つまり固定費0円)。

必要なコストは、決済手数料1.98%だけで、1,000円の商品なら、1,000円×1.98%=19円です。

PayPayは解約しても違約金0円なので、導入には何のリスクもありません。

PayPayは1分で仮申し込みできてカンタンに導入できるので、以下の公式サイトから申し込んでみてください。お早めにどうぞ。

PayPay公式サイトから1分申込みする