ペイペイ

同人誌即売会にPayPayを導入する方法。PayPayなら個人でもカンタンに導入できる!

※この記事にはプロモーションリンクがありますが、私の実際の体験や調査に基づき書いてます。

僕の友だちが今度、同人誌即売会に出店するそうです。

そんな彼から「同人誌即売会でPayPayを使いたいから導入方法を教えて」とキャッシュレス決済に詳しい僕に聞いてきました。

そこで、今回、同人誌即売会にPayPayを導入する方法について調べてみました。

じつは、PayPayを導入するのは簡単で、何なら1分で最初の手続きが終わるんです。

その後も簡単な手続きが完了したら、PayPay本部から「QRコードステッカー」が届くので、同人誌即売会の会場に持ち込むだけでOKです。

届いた「QRコードステッカー」をお客さんがスマホでスキャンするだけで、決済できます。(たったこれだけです)

PayPayを1分で簡単導入する

また、PayPayは、加盟料や導入一時金はないので、初期コストは0円で、必要なコストは、決済手数料1.98%だけ。

1,000円の商品だったら決済手数料は、1,000円×1.98%=19円です。

届くQRコードステッカーのみで、何の機器も必要ないので、機器コストも0円。(助かる)

月額基本料も0円なので、固定費0円(さらに助かる)

しかもしかも、同人誌即売会があるときにだけ単発で使うのもOK(固定費0って本当に助かる)

今すぐ必要でも、そうでなくても今すぐ手続きしておくのがおすすめです。(同人誌即売会の直前に「忘れてた」とならないように)

公式ページからPayPay導入手続きを進める

では、同人誌即売会へのPayPay導入方法をくわしく説明していきます。

PayPayを同人誌即売会に導入する方法

実は、同人誌即売会にPayPayを導入するのは、めっちゃカンタンなんです。

申込みから約1週間程度で、QRコードステッカーが届くので、同人誌即売会の販売ブースに置けば、お客様向けの決済ができます。

PayPayは、お客様がスマホでスキャンすれば決済できるので、PayPayを導入するとき機器は全く必要ないんです。

何の機器も購入する必要がないのがPayPayの良いところです。

PayPay公式サイトで申込み手続きをすすめる

PayPayの申込みに必要な書類

では、PayPayを申込むときに必要な書類を解説しましょう。

まず、PayPayに申し込むと、登録したeメールに入力フォームのURLが届きますので、URLをクリックし、必要事項を入力します。

必要事項を記入したら、あとは必要書類をアップロードするだけで、本申込みが完了です。

アップロードする必要書類は以下のとおりです↓

❶本人確認書類(運転免許証など)
❷同人誌即売会の画像(ブースの全景1枚と商品陳列の画像1枚)

➊本人確認書類は「運転免許証」以外なら「マイナンバーカード」「パスポート」でもOKです。

❷同人誌即売会の画像は、以下のとおり↓↓

  • 「同人誌即売会のブース全景」1枚
    (サークル名が分かる札が見えること)
  • 「ブースの商品陳列の画像」1枚

これだけで審査には通過します!!

なので、同人誌販売にPayPayを導入するのはカンタンなんです!!

PayPay公式サイトで申込みに必要な書類の詳細を確認する

同人誌即売会でのPayPayの使い方

では、同人誌販売でのPayPayの使い方を解説しましょう。

<PayPay決済手順>

❶お客さんがペイペイステッカーのQRコードを読み取る

❷お客さんが会計の金額を入力する

❸お店側が会計の金額を確認する。

これだけで決済が完了できます。

ペイペイならお釣りの受け渡しがないので、つり銭の間違えもありません。

「ペイペイで買えるなら」と「ついで買い」も増えますので、売上upが見込めます!!

なので、同人誌即売会には、PayPayはめっちゃオススメです。

PayPay公式サイトで決済手順の詳細を確認する

レシートプリンターはどうする?

ペイペイを導入するときに気になるのが、レシートプリンター。

実はペイペイには、レシートを印刷する機能がありません。

なので、お客さんからレシートが欲しいと言われたら、お客様自身のスマホで履歴を確認をしていただけばOKです。

もし、紙の領収書が欲しいと言われたら、100均の領収書に手書きしてお渡ししましょう。

レシートプリンターは不要なので、余計な機器コストが発生しないのが、PayPayの良いところです。

商品販売で個人間送金は使ってはダメ

同人誌の販売で、お客様にペイペイIDやQRコードを伝えて、ペイペイを送金してもらうのはNGです。

ペイペイを送金する機能のことを「個人間送金」と言うんですが、この機能を使って、商品販売の代金を受け取ることは、PayPayの規約で禁止されているんです↓↓

第7条 PayPay残高アカウントの利用にあたっての禁止事項(7)

当社のサービス(PayPay残高またはPayPay残高アカウントの利用を含むがこれに限りません)を、営利の目的その他、サービスの提供の趣旨に照らして本来の目的とは異なる目的で利用する行為

なので、「同人誌即売会だから、ちょっとくらい良いだろう」と軽い気持ちで、個人間送金を使って、商品販売の代金を受け取ってはいけません(←思わぬトラブルになりかねません)。

同人誌即売会でPayPayを導入するのであれば、必ずPayPay公式ページから加盟店登録を行ってくださいね。

PayPay公式サイトで個人間送金の詳細を確認する

売上金はスマホアプリで確認できる

PayPayで決済した売上金の確認は、スマホアプリで行います。

お手元のスマホに「PayPay店舗用アプリ」(もちろん無料アプリ)をダウンロードするだけ!!

<PayPay店舗用アプリ>
PayPay for Business

このアプリで、ペイペイの売上金を確認したり、口座への入金を確認すればOKですよ。

PayPay公式サイトでPayPayforBusinessの詳細を確認する

PayPayのコスト

では、PayPayのコストを解説しましょう。

初期コスト

PayPayは、導入一時金や加盟料は0円

つまり、初期コストは0円です。

何の機器も必要ないので、機器コストも0円

なので、ノーリスクで申込みできます。

月額基本料

PayPayの月額基本料は0円

つまり、固定費0円です。

決済手数料

PayPayのコストは、決済した時だけに手数料がかかるだけです。

決済手数料は「1.98%」です。

では、決済手数料の例をあげますね。

1,000円の作品をPayPayで決済した場合です。

<決済手数料の例>
1,000円×1.98%=19円

どうですか?

めっちゃ安いですよね。

同人誌即売会では、いかにコストを抑えるのが大切なので、PayPayはめっちゃオススメです。

PayPay公式サイトで決済手数料の詳細を確認する

料金プラン

PayPayには「マイストア制限プラン(基本プラン)」と「マイストアライトプラン(拡張プラン)」の2つの料金プランがあります。

「マイストアライトプラン」は「マイストア制限プラン」より機能が拡張されます。

具体的にはこんな感じ↓↓

PayPayマイストア
ライトプラン
(拡張)
PayPayマイストア
制限プラン
(基本)
ストアページ管理
お知らせ記事の投稿
PayPayクーポンの利用 ×
PayPayスタンプカードの利用 ×
各サービスの利用分析 ×

「マイストアライトプラン(拡張プラン)」に加入すると、「PayPayクーポン」や「スタンプカード」が発行ができるんですが….

同人誌販売には不要な機能ばかりです。

しかも「マイストアライトプラン(拡張プラン)」は、加入3か月目から月額基本料が必要になるんです↓↓

PayPayマイストア
ライトプラン
(拡張)
PayPayマイストア
制限プラン
(基本)
初期コスト 0円 0円
月額基本料 1,980円
(2か月無料)
0円
決済手数料 1.60% 1.98%

月額基本料1,980円かかるので、高いです。

なので、同人誌即売会にPayPayを導入するなら「マイストア制限プラン(基本プラン)」で開始すればOKです!!

PayPay公式サイトで料金プランの詳細を確認する

同人誌即売会でPayPay決済した売上金の入金日

同人誌即売会でPayPay決済した売上金は登録した銀行口座に振り込まれます。

入金日

同人誌即売会でPayPay決済した売上金は、当月末締めで、翌月払いになります。

ざっくり言えば、同人誌即売会を開催した翌月の月初に登録した銀行口座に振り込まれると思えばOKです。

入金日は、月初なんですが、指定した金融機関によって若干、違います↓↓

金融機関 締め日 入金日
paypay銀行 当月末
締め
翌日
(翌月1日)
その他金融機関 当月末
締め
翌月の第2営業日
ゆうちょ銀行 当月末
締め
翌月の第4営業日

図で表すとこんな感じ↓↓

金融機関によって月初1~4営業日に振り込まれますが、大手のPayPayなので、入金が滞ることはないので、安心です。

振込手数料

どの金融機関を指定しても振込手数料0円です。

振込手数料が0円で、PayPayは余計なコストがかからなくて良いです。

早期振込サービス(都度)

早く売上金が必要な場合は「早期振込サービス(都度)」があります。

早く売上金を入金して欲しい時は便利な機能です。

「PayPay店舗用アプリ」からの申請したら、翌日に振込されます。

ちなみに、振込金額はいくらでも大丈夫です。

ただ、以下の振込手数料がかかるので、注意したいところです↓

振込日 都度振込手数料 振込手数料
申請の翌日 0.38% PayPay銀行20円
その他の金融機関200円

でも「早めに現金が欲しい!」という時は、この「早期振込サービス(都度)」を使えばOKです。

早期振込サービス(自動)

売上金が設定金額以上になったら、自動的に翌日振込するサービスがあります。

名称は「早期振込サービス(自動)」といいます。

これは、売上金10万円以上などで設定しておけば、その売上金になったら、振り込まれるサービスです。

こちらも以下の振込手数料がかかります↓

振込日 自動振込手数料 振込手数料
設定額到達の
翌日
0.38% PayPay銀行20円
その他の金融機関200円

月初の入金日以外に定期的にキャッシュが欲しい場合には、このサービスも便利です。

PayPay公式サイトで入金サイクルの詳細を確認する

PayPayの申込み~開始までの流れ

では、PayPayの申込み~開始までの流れを解説します。

以下の3ステップです↓

  1. 申込フォーム入力(仮登録)
  2. 案内メール受信
  3. 審査情報入力

では、1つずつ解説しましょう。

申込フォームの入力

申込フォームの入力項目はめっちゃ少ないです。

以下の項目を入力するだけで完了です↓↓

<入力項目>
・氏名
・メールアドレス
・屋号名
・連絡先電話番号

「屋号名」は「サークル名」を入力しておけばOKですよ。(または、申込みの時点で、思いついた屋号でもOKです。)

これで仮申し込みが1分で完了です。

PayPay公式ページから仮申し込みする

案内メール受信

申込フォームで登録したメールアドレス宛に案内メールが届きます。

必要書類と審査情報入力

案内メールのURLをクリックすると、審査情報の入力フォームがあります。

そこで、以下の必要書類のアップロードを行います。

❶本人確認書類
❷銀行の口座情報
❸同人誌即売会の画像

では1つずつ解説しましょう。

本人確認書類

以下のいづれか1点あればOK↓↓

本人確認書類
・運転免許証
・在留カードおよび特別永住者証明書
・マイナンバーカード
・日本国パスポート※
・各種健康保険証※

※「日本国パスポート」または「各種健康保険証」を使う場合は、追加で以下のいずれか1点が必要です↓↓

追加書類
・公共料金領収書
(電気・ガス・水道など)
・住民票記載事項証明書
・住民票写し

銀行の口座情報

以下の銀行口座情報があればOKです↓↓

銀行の口座情報
・金融機関名
・支店名
・預金種別
・口座番号
・口座名義人

同人誌即売会の画像

同人誌即売会(イベント販売)の画像は以下1枚ずつ必要です。

スマホで撮ればOKです。

お店の画像
同人誌即売会のブースの画像(1枚)
同人誌即売会での商品の画像(1枚)

画像の撮り方は以下のとおり↓↓

<画像の撮り方>

・横の構図で撮る
(4:3のサイズ推奨)
・水平に撮影
・鮮明な画像

特に外観は、バザーでの販売状況を全景で撮影しましょう。

同人誌販売の画像がない場合

同人誌の販売が初めてだったり、過去の同人誌販売の画像がない場合もあると思います。

そんな場合でも安心してください!

以下を準備すればOKです↓↓

画像
・自宅の玄関の画像(1枚)
(戸建て・マンションどちらでもOK)
・自宅のテーブルに販売商品を陳列した画像(1枚)

PayPayの審査は、不正利用を防止するためのものです。

だから、同人誌即売会で、健全な販売をしていることを証明することが大切!

なので「同人誌販売イベントのURL」やあなたの「同人誌の特設サイト」なども補完資料としてアップロードしておくと、さらに審査もスムーズです。

いずれにせよ、健全な販売活動をしていることを証明すれば、ペイペイの審査は大丈夫ですよ。

PayPay公式サイトで申込み手続きをすすめる

PayPayスタートキットの到着

審査情報の入力後、1週間で「PayPayスタートガイドとスタートキット」が届きます。

スタートガイドの内容に沿って、スタートキットを組み立てましょう。

キットの組み立てた後、管理サイトにログインして口座情報などの登録情報を確認すれば、PayPayの導入が完了です!!

だから、PayPayは、申込みから約1週間でスタートできちゃいますよ。

PayPay公式サイトでスタートキットの詳細を確認する

(画像付き)PayPayの申込の具体的な手順

ここでは、さらに具体的にPayPayの申込手順を画像付きで解説していきます。

PayPayの仮申し込み

まず、PayPayの公式ページをクリックします→PayPay公式の仮登録フォーム

すると、以下の申し込みフォームが現れます。

入力項目はこれだけです↓

入力項目
①法人、個人事業主の選択
②業種の選択
③業種
④氏名
⑤メールアドレス
⑥連絡先電話番号
⑦個人事業主住所電話番号(任意)
⑧紹介キャンペーンコード
⑨PayPayからのメール希望

①法人、個人事業主の選択では「個人事業主」を選びます。

②業種の選択では「小売」を選びます。

あとは、個人の属性をそのまま入力していけばOKです。

これだけで、仮申し込み1分で完了です!!

PayPay公式ページから仮登録する

PayPayからの案内メール受信

申込フォームで登録したメールアドレス宛に案内メールが届きます。

仮登録の確認

⑩特商法で敗訴判決を受けたことがあるかを聞かれますので、「受けたことはありません」でOKです。

「はじめる」をタップします。

PayPay公式ページから仮登録する

いよいよ、審査情報の入力フォームです!

PayPayの審査情報の入力

では、審査情報の入力を開始しましょう。

事業情報の入力

「事業情報」を入力します。

 

入力項目は以下のとおりです↓

入力項目
⑪事業形態
⑫販売形態
⑬業種
⑭お取扱商品の詳細
⑮提供サービスの詳細
⑯開業・営業の有無
⑰PayPayクーポンの興味

⑪事業形態は「個人事業主」を選びます。

⑫販売業種は「屋台・機内・社内・移動販売」を選びます。

⑬業種は「小売」を選びます。

⑭お取り扱い商品の詳細は「その他(小売)」を選びます。

⑮提供サービスの詳細は「同人誌販売会(イベント)での同人誌の販売です」と記入します。

<提供サービスの詳細の注意事項>

「~など」等の曖昧な記載(“など”に含まれる具体的な商品・サービス内容もすべて記載する必要があります。

「販売代金」、「小売」、「レジ代金」、「消費者向けサービス」、「サービス」等の具体的な内容が不明瞭な記載はNGです。

つぎは「代表者情報」の入力です。

代表者情報の入力

「次へ」をタップします

入力項目はこれだけです↓

入力項目
⑱代表者氏名
⑲代表者氏名(フリガナ)
⑳代表者氏名生年月日
㉑日本国籍以外
㉒連絡先電話番号

これらの項目はカンタンなので解説不要ですね。

代表者の本人確認書類

つぎは、代表者の本人確認書類の登録です。

本人確認書類は、以下のいづれか1点あればOKです↓↓

本人確認書類
・運転免許証
・在留カードおよび特別永住者証明書
・マイナンバーカード
・日本国パスポート※
・各種健康保険証※

※「日本国パスポート」または「各種健康保険証」を使う場合は、追加で以下のいずれか1点が必要です↓↓

追加書類
・公共料金領収書
(電気・ガス・水道など)
・住民票記載事項証明書
・住民票写し

次に代表者の住所を入力します。

代表者の住所

代表者の住所を入力したら、「保存して次へ」をタップします。

屋号および店舗の情報

つぎは、屋号および店舗の情報の入力です。

入力項目
㉔代表者の住所
㉕屋号
㉖店舗名
㉗店舗電話番号
㉘ホームページURL

「㉕屋号」「㉖店舗名」はサークル名を記入しましょう。

「保存してて次へ」をタップします。

代表店舗の住所

次は、代表店舗の住所を入力します。

入力項目
㉙代表店舗の住所(選択)
(自宅兼事業所でもokです。)

「保存して次へ」をタップします。

複数店舗を持っている場合

次は、複数店舗をもっている場合の入力です。

入力項目
㉚代表店舗以外の店舗を持っているか(選択)

「なし」を選択して「保存して次へ」をタップします。

店舗の売上管理方法

つぎは、店舗の売上管理方法の選択です。

 

入力項目
㉛売上を販売方法やスタッフごとに分ける(選択)

「分けない」を選択して「次へ」をタップします。

振込サイクルの選択

次は「振込サイクル」の選択です。

入力項目
㉜売上金の振込を月1回または翌日・翌々営業日のどちらかを選択します。
※翌日入金はPayPay銀行、翌々営業日はPayPay銀行以外。

入金口座情報の入力

つぎに「入金口座情報」を入力します。

入力項目
㉝金融機関名
㉞支店名
㉟口座種別、口座番号、口座名義

「保存して次へ」をタップします。

許認可証に関して

次は、許認可証のある業種ですが、関係ないのでチェックを入れないのでOKです。

許認可のある業種(選択)
古物商取引
施術所
旅行代理店
医療相談、法律相談
運転代行業
特定継続役務
公営ギャンブル
保険業
興行チケット販売業
商品券・プリペイドカード・交通業者券販売業

「保存して次へ」をタップします。

アリペイ、アリペイプラスの利用申込

中国人インバウンド向けアリペイ、アジア圏のインバウンド向けのアリペイプラスを申し込む場合は、チェックを入れます。

入力項目
㊲アリペイ・アリペイプラスに申し込む(選択)

「保存して次へ」をタップします。

LINEPayの利用申込

PayPayと経営統合したLINEの決済も利用申込する場合はチェックを入れます。

入力項目
㊳LINEPayに申し込む(選択)
㊴LINEPay導入状況のアンケート(選択)

選択して「保存して次へ」をタップします。

ふるさと納税ポータルサイトとの連携

自治体やふるさと納税ポータルサイト運営会社との情報連携の同意があります。

 

入力項目
㊵自治体やふるさと納税ポータルサイト運営会社との情報連携の同意

とりあえず同意しておきましょう。

「保存して次へ」をタップします。

PayPay加盟店の集客機能

次はPayPay加盟店の集客機能についての説明があります。

 

入力項目
㊶PayPayマイストアライトプランに興味がある

「マイストアライトプランに興味がある」にはチェックは不要です。

「保存して次へ」をタップします。

同人誌即売会の画像のアップロード

同人誌即売会のイベントブースの外観や陳列商品の写真をアップロードします。

同人誌即売会を行ったときは、販売スペース全体や並べた商品の画像をスマホで撮影しておきましょう。

画像の撮り方は以下のとおり↓↓

<画像の撮り方>

・横の構図で撮る
(4:3のサイズ推奨)
・水平に撮影
・鮮明な画像

これで画像はカンペキですよ。

お疲れさまでした!

これで、申込手順の全ては完了です!

PayPay公式ページから仮登録する

まとめ

今回、同人誌即売会にPayPayを導入する方法についてまとめました。

PayPayを導入するのはホント簡単で、何なら1分で最初の手続きが終わります。

その簡単な手続きが完了したら、PayPay本部から「QRコードステッカー」が届くので、同人誌即売会の会場に持ち込むだけでOKです。

届いた「QRコードステッカー」をお客さんがスマホでスキャンするだけで、決済できます。(たったこれだけです)

PayPayを1分で簡単導入する

また、PayPayは、加盟料や導入一時金はないので、初期コストは0円で、必要なコストは、決済手数料1.98%だけ。

1,000円の商品だったら決済手数料は、1,000円×1.98%=19円です。

届くQRコードステッカーのみで、何の機器も必要ないので、機器コストも0円

月額基本料も0円なので、固定費0円

しかもしかも、同人誌即売会があるときにだけ単発で使うのもOK!

同人誌即売会の直前に「忘れてた」とならないように、今すぐ必要でも、そうでなくても今から手続きしておくのがおすすめです。

公式ページのPayPayフォームにすすむ