僕の友だちが今度、スペインバルを開業するんですが、決済端末はUSENPAYを導入する予定だそうです。
そんな彼がキャッシュレス決済端末に詳しい僕に「USENPAYの審査期間は?決済端末はいつ届くの?」と矢継ぎ早に聞いてきました。
そこで、今回、USEPAYの審査期間と決済端末がいつ届くのか?について調べてみました!
結論から言うと、USENPAYの審査期間は10日で、決済端末は審査通過後、直ちに配送されるので、11日~13日で届きます。
USENPAYは、公式サイトから申し込むと、仮申し込み→本申込→審査→開始の流れになっています。
なので、最短10日とはいえ、審査があるので、できるだけ早く仮申し込みをしておくのがオススメです。
仮申し込みは以下の公式ページから30秒で完了できます。
では、以下に「USEPAYの審査期間は?決済端末がいつ届くの?」についてくわしく解説していきます!
USENPAYの審査期間は?決済端末はいつ届く?
USENPAYの審査期間は、申込みから最短10日で完了します。
審査完了次第に、決済端末はただちに配送されるので10日~13日程度で届くと思っておけばOKです。
具体的な流れを解説しましょう。
まず、USENPAYの導入にあたっては「機器選び」から行います。
機器は以下の4つのパターンから選びます↓↓
オススメは「❶ USEPAY ENTRY」です。コストが最も安くて、使える決済ブランドも多く、お手元にiPhoneがあれば、気軽に開始できます。
もし、アンドロイド端末しかないのであれば「❷ USENPAY ENTRYと専用端末」を使うのが良いですね。
機器が決まったら、あとはめっちゃカンタンで、USENPAY公式サイトから申し込むと仮申し込み→本申込→決済ブランドの審査の流れで、申込から最短10日で利用開始できます。
こんな感じでUSENPAYなら10日で利用開始できちゃうので、急いで決済端末を導入したいなら、めっちゃオススメです。
USENPAYの導入の流れ
では、USENPAYの導入の流れを解説しましょう。
USENPAYの導入の流れは以下の3ステップです↓↓
- 仮申し込み
- 本申し込み
- 利用開始
では、1つずつ解説しましょう。
仮申し込み
まず、USENPAY公式サイトから申し込むと仮申し込みとなります。
申し込みフォームの入力項目は、めっちゃ少ないからカンタンです↓
入力項目は以下の4つだけ!
- ご担当者氏名
- 電話番号
- メールアドレス
- 店舗・施設名
これなら30秒で入力できますね。
本申込み
入力したメールアドレス宛に、本申し込みフォームのURLは届きます。
必要事項を入力し、審査書類をアップロードすれば、すぐに決済ブランドの審査が開始されます。
利用開始
繰り返しになりますが、USENPAYは申込から最短10日で審査完了します。
なので、最短10日で利用開始できます。
導入スピードがめっちゃ早いですよね。
なるべく早くお店にキャッシュレス決済端末を導入したいならUSENPAYはオススメです。
USENPAYの申込みに必要な書類
USENPAYの申込みに必要な書類を解説しましょう。
まず、USENPAYの審査に必要な書類はめっちゃ少なくて、お店の名前・お店の住所・業態の3点を確認できる書類があればOKです。
例えば、こんな感じです↓↓
- 代表者の本人確認書類(運転免許証など)
- 営業許可証(コピー)
- お店のホームページのURL(またはチラシ)
- 法人の場合:法人登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
なお、以下に該当する職種は、以下の書類も必要です↓↓
業種 |
書類
|
飲食店 |
食品衛生責任者/食品衛生法に基づく営業許可証
(ふぐ調理がある場合)ふぐ調理師免許 |
酒類販売 |
酒類販売許可ない場合は、酒類販売業免許の条件談話通知書
|
美容院・床屋・まつげエクステサロン | 美容所登録書 |
化粧品製造・販売 |
化粧品製造販売業許可証
|
マッサージ(あん摩・針・鍼灸) |
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師免許証
|
柔術整体(接骨院・整骨院) |
柔道整復師免許証、施術所の開設届出済証明書
|
宿泊施設 |
宿泊営業確認証
|
中古品販売 | 古物商許可証 |
タクシー |
一般乗用旅客自動車運送事業許可証個人タクシーの場合、上記に加えて運転免許証が必要(第二種運転免許)
|
運転代行業者 |
運転代行業者認定証番号顧客の自動車を運転する場合、上記に加えて運転免許証が必要(第二種運転免許)
|
有料駐車場 |
駐車場法の規定に基づく届出書
|
クリーニング店 |
クリーニング所検査確認済証
|
病院・診療所 | 医師免許 |
医療相談 |
社会福祉士登録証、精神保健福祉士登録証
|
施術所(鍼灸院、治療院、接骨院、整骨院) |
施術所の開設届出済証明書
|
医療品販売 |
薬局開設許可証 または 医薬品店舗販売業許可
|
コンタクトレンズ販売 |
高度管理医療機器等販売業・貸与業許可証
【カラーコンタクトレンズを輸入・製造する場合、下記の追加書類が必要】 医療機器製造販売業許可証、医療機器承諾番号の記載がある資料、医療機器製造業登録 |
法律相談 |
弁護士身分証明書
|
旅行代理店 |
旅行業法に基づく登録証
|
動物病院 | 獣医免許 |
動物の保管・展示業 |
動物取扱業登録証明書
|
どの書類もお手元にあるものばかりですよね。
なので、USENPAYの申込みは、カンタンにできるんです!!
USENPAYで使える決済ブランド
では、USENPAYで使えの決済ブランドについて解説しましょう。
クレジットカード
USENPAYで使えるクレジットカードは以下のとおりです。
交通系電子マネー
USENPAYで使える交通系電子マネーは以下のとおりです。
電子マネー
USENPAYで使える電子マネーは以下のとおりです。
QRコード決済
USENPAYで使えるQRコード決済は以下のとおりです。
USENPAYの使い方
では、USENPAYの使い方について解説しましょう。
今回は、決済端末は「USENPAY ENTRY」でクレジットカードのタッチ決済の手順を説明します。
<USENPAY ENTRYのクレジットカード決済の手順>
❶ スマホ(iPhone)とUSEN ENTRYを準備します。
❷ カード決済をタップします。
❸ 商品の金額を入力します。
❹ 「カード決済手続きに進む」をタップします。
❺決済の方法(挿入、スワイプ、タップ)が表示されます。
❺ お客様のクレジットカードをかざします。
➐「支払が完了しました」と表示されます。
これで決済完了です。
次にレシートを印刷します。
❶「レシート印刷」をタップします。
❷「お客様控え」「加盟店控え」をタップします。
❸「レシート印刷」をタップします。
❹ レシートが印刷されます。
これで決済完了です!!
こんな感じでタッチ決済ができちゃいます。
USENPAYはカンタンに操作できるので、すぐに覚えることができますよ。
USENPAYのコスト
それでは、USENPAYのコストについて解説しましょう。
初期コスト
USENPAYは、加盟料や導入一時金はありません。
なので、初期コストは0円です。
機器コスト
USENPAY ENTRTYやオールインワン決済端末は、今ならキャンペーンで0円レンタルで導入できます。
なので、機器コスト0円です!
レシートプリンターのコスト
「USENPAY ENTRY」を導入する場合、レシートプリンターは別売りになります。
<セイコーインスツル モバイルプリンター>
21,450円(税込み)
ただ、レシートプリンターはあってもなくてもどちらでも大丈夫です。
導入当初は、紙の領収書に手書きしても対応して、必要があれば購入すればOKです。
USENPAY(オールインワン決済端末)を選んだ場合は、プリンター内蔵なので、レシートプリンターを購入する必要はありません。
USENPAY(オールインワン決済端末)のレシート印刷はこんな感じです↓↓
月額基本料
USENPAYの月額基本料はこんな感じ↓↓
USEN PAY ENTRY | USEN PAY (オールインワン決済端末) |
USEN PAY QR |
|
月額基本料 | 1,000円/台 →0円/台 |
1,980円/台 | 0円 |
USENPAY ENTRYはクレジットカードまたは電子マネーの決済実績が月内に1回あれば、月額基本料が0円になります!!
図にすると以下のとおり↓↓
USENPAYを導入して、月1回も決済がないことはあり得ません。
なので、月額基本料0円と思っておけばOKです。
一方、USENPAY(オールインワン決済端末)については、キャンペーンはなく、月額基本料1,980円かかるので、ランニングコストを抑えるなら、USENPAY ENTRYの方が良いですね。
決済手数料
USENPAYの決済手数料(税抜)は以下のとおりです↓↓
決済ブランド | USEN PAY | オールインワン 決済端末 |
VISA、マスター | 3.24% | 2.99% |
JCB、ダイナース、 アメックス、DISOVER |
3.24% | |
交通系電子マネー | 3.24% | |
電子マネー | 3.74% | |
QRコード決済 (国内) |
3.24% | |
QRコード決済 (海外) |
3.0% |
USENPAYの入金日
では、USENPAYの売上金の入金日と入金サイクルを解説しましょう。
クレジットカード
クレジットカードの入金サイクルは月2回で、入金日は以下のとおりです↓↓
- 1日~15日までの売上金
→ 月末日 - 16日~月末日までの売上金
→ 翌月15日
電子マネーとQRコード決済
電子マネーとQRコード決済の入金サイクルは月1回で、入金日は以下のとおりです↓↓
- 1日~月末日までの売上
→ 翌月末日
USENPAYの入金サイクルを図にするとこんな感じになります↓↓
入金日が金融機関の休業日の場合
入金日が金融機関の休業日の場合は、以下のとおり入金されます↓↓
- 月末日が休業日の場合
→ 前営業日に入金されます。 - 翌月15日が休業日の場合
→ 翌営業日に入金されます。
USENPAYは、配信事業やお店のDX事業の大手「USEN」が運営しているので、入金遅延などは心配ありませんね!
売上金の翌日入金サービス
USEN PAYには、クレジットカードや交通系電子マネーの決済を翌日指定口座に振込する「翌日入金サービス」もあります。
サービスを利用するには、住信SBIネット銀行の口座を「USENPAY」の振込口座として指定すればOKです。
(QRコード決済は「翌日入金サービス」の対象外になっています)
→USENPAY公式サイトで翌日入金サービスの詳細を確認する
売上金の振込手数料
みずほ銀行、住信SBIネット銀行を登録した場合は0円です。
その他金融機関を登録した場合は、1回の入金につき180円(税別)です。
まとめ
今回、USEPAYの審査期間と決済端末がいつ届くのか?について調べてみました!
結論から言うと、USENPAYの審査期間は10日で、決済端末は審査通過後、直ちに配送されるので、11日~13日で届きます。
USENPAYは、公式サイトから申し込むと仮申し込み→本申込→審査→開始の流れになっています。
なので、最短10日とはいえ、審査があるので、できるだけ早く仮申し込みをしておく方が良いです。
仮申し込みは以下の公式ページから30秒で完了できますので、先に投げておくと、何かと話しが早く進みます。