僕の友だちがイタリアンレストランを開業するんですが、決済端末はUSENPAYに決めているそうです。
そんな彼から「USENPAYはオープン前、開業前でも申込みできる?」とキャッシュレス決済端末に詳しい僕に聞いてきました。
そこで、今回、USENPAYはオープン前・開業前に申し込みできるのか?について詳しく調べてみました。
結論から言うと、オープン前であっても必要書類を揃えておけば、USEN PAYの申し込みはできます。
必要書類はめっちゃ少なくて、お店の名前・お店の住所・業態の3点を確認できる書類があればOKです。
具体的には、「代表者の本人確認書類(運転免許証など)」、「営業許可証(コピー)」、「お店のホームページのURL(またはチラシ)」、「オープン予定日を証明する資料(例えば物件契約書や事業計画書)」があればOKです。
(法人なら上記に加えて「法人登記簿謄本(履歴事項全部証明書)」も必要です。)
オープン前・開業前でも書類は揃えられるモノばかりなので、USENPAYの申込みはカンタンにできますよ。
逆に言えば、オープン日にはキャッシュレス決済端末が必要になるので、開業前の申込みは絶対にしておいた方が良いです。
USENPAYは、申し込みから利用開始まで最短10日ですが、あくまでも最短の日数なので、余裕をもって申し込んだ方がよいです。
USENPAYは仮申し込み→本申込みの流れになっているので、先に仮申し込み(30秒)だけでもしておくことをオススメします。
では、オープン前にUSENPAYを申し込む方法について、さらにくわしく解説していきます。
USENPAYはオープン前でも申込みできる?
USENPAYはオープン前や開業前でも必要書類を揃えておけば、申込みできます。
必要書類は、お店の名前・お店の住所・業態の3点を確認できる書類があればOKです。
具体的には以下のとおりです↓↓
- 代表者の本人確認書類(運転免許証など)
- 営業許可証(コピー)
- お店のホームページのURL(またはチラシ)
- オープン予定日を証明する資料(物件契約書や事業計画書など)
- 売上金の口座情報
- 法人の場合のみ:法人登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
お店のオープン前・開業前ならこれらの書類は揃っているので、ハードルは低いですね。
USENPAYは、申し込みから利用開始まで最短10日ですが、あくまでも最短の日数なので、余裕をもって申し込んだ方がよいです。
なので、オープン前・開業前にはキャッシュレス決済端末が必ずお手元に届くように早めの申込みをオススメします。
USENPAYで使える決済ブランド
では、つぎにUSENPAYで使えの決済ブランドについて解説しましょう。
クレジットカード
USENPAYで使えるクレジットカードは以下のとおりです。(全てタッチ決済できます)
交通系電子マネー
USENPAYで使える交通系電子マネーは以下のとおりです。
電子マネー
USENPAYで使える電子マネーは以下のとおりです。
QRコード決済
「USENPAY QR」を申し込むと以下のQRコード決済が使えます。
USENPAYの機器のパターン
USENPAYの機器の構成は、以下のパターンの中から選びます。
- USENPAY ENTRY
- USENPAY ENTRYと専用端末
- USENPAYオールインワン端末
- (USENPAY QRのみ利用)
では、各パターンを1つずつ解説しましょう。
USENPAY ENTRY
まず、1つ目は、USENPAY ENTRYとお手持ちのiPhone(またはiPad)をBluetooth接続して使用する方法です。
この「USENPAY ENTRY」とiPhoneが最もスタンダードな使い方なのでオススメです。
<USENPAY ENTRYとお手持ちのiPhone>
通信環境は、お手持ちのiPhone(またはiPad)で4Gまたは5G通信できること。もしくは、WI-FI環境があればOKです。
お手持ちのiPhone(またはiPad)にUSENPAYアプリとUSENPAYQRアプリをダウンロードして使います。
<USENPAYアプリとUSENPAYQRアプリ>
なお、お手元のデバイスがアンドロイドの場合は、USENPAYアプリがダウンロードできません。
なので、その場合は、次に説明する専用アンドロイド端末を0円レンタルすればOKです。
USENPAY ENTRYと専用アンドロイド端末
次にオススメは、USENPAY ENTRYとUSENPAYで0円で貸与してくれる専用端末(Android)をBluetooth接続して使う方法です。
<USENPAY ENTRYとアンドロイド端末>
通信環境は、お店にWI-FI環境があればOKです。
ちなみに、USENPAYアプリは、この専用端末(Android)にダウンロード済みで貸与されます。
USENPAY オールインワン端末
3つ目は、USENPAYのオールインワン決済端末を使う方法です。
オールインワンなので、商品金額を入力する画面があり、プリンターも内蔵しています。
<オールインワン決済端末>
オールインワン決済端末も通信環境は、お店にWI-FI環境があればOKです。
ただ、月額基本料1,980円かかるので、ランニングコストを抑えるなら前述の「USEPAY ENTRY」を使うのがオススメですね。
USENPAY QRのみ利用
クレジットカードや電子マネーは対応していませんが「QRコード決済」のみ導入することも可能です。
「USENPAY QR」だけを使う場合は、お手元のiPhone(またはiPad)にUSENPAY QRのアプリをダウンロードすればOKです。
<USENPAY QRアプリ>
もし、iOSデバイスを持っていなければ、USEN専用のAndroid端末を登録料22,000円(税別)でレンタルできます。
なお、通信環境は、お店にWI-FI環境があればOKですよ。
USENPAYのコスト
それでは、USENPAYのコストについて解説しましょう。
初期コスト
USENPAYは、加盟料や導入一時金はありません。
なので、初期コストは0円です。
機器コスト
USENPAY ENTRTのカードリーダーやオールインワン決済端末は、今ならキャンペーンで0円レンタルで導入できます。
なので、機器コスト0円です!
レシートプリンターのコスト
「USENPAY ENTRY」を導入する場合、レシートプリンターは別売りになります。
<セイコーインスツル モバイルプリンター>
21,450円(税込み)
ただ、レシートプリンターはあってもなくてもどちらでも大丈夫です。
導入当初は、紙の領収書に手書きしても対応して、必要があれば購入すればOKです。
USENPAY(オールインワン決済端末)を選んだ場合は、プリンター内蔵なので、レシートプリンターを購入する必要はありません。
USENPAY(オールインワン決済端末)のレシート印刷はこんな感じです↓↓
月額基本料
USENPAYの月額基本料はこんな感じ↓↓
USEN PAY ENTRY | USEN PAY (オールインワン決済端末) |
USEN PAY QR |
|
月額基本料 | 1,000円/台 →0円/台 |
1,980円/台 | 0円 |
USENPAY ENTRYはクレジットカードまたは電子マネーの決済実績が月内に1回あれば、月額基本料が0円になります!!
図にすると以下のとおり↓↓
USENPAYを導入して、月1回も決済がないことはあり得ません。
なので、月額基本料0円と思っておけばOKです。
一方、USENPAY(オールインワン決済端末)については、キャンペーンはなく、月額基本料1,980円かかるので、ランニングコストを抑えるなら、USENPAY ENTRYの方が良いですね。
決済手数料
USENPAYの決済手数料(税抜)は以下のとおりです↓↓
決済ブランド | USEN PAY | オールインワン 決済端末 |
VISA、マスター | 3.24% | 2.99% |
JCB、ダイナース、 アメックス、DISOVER |
3.24% | |
交通系電子マネー | 3.24% | |
電子マネー | 3.74% | |
QRコード決済 (国内) |
3.24% | |
QRコード決済 (海外) |
3.0% |
売上金の入金日と入金サイクル
では、USENPAYの売上金の入金日と入金サイクルを解説しましょう。
クレジットカード
クレジットカードの入金サイクルは月2回で、入金日は以下のとおりです↓↓
- 1日~15日までの売上金
→ 月末日 - 16日~月末日までの売上金
→ 翌月15日
電子マネーとQRコード決済
電子マネーとQRコード決済の入金サイクルは月1回で、入金日は以下のとおりです↓↓
- 1日~月末日までの売上
→ 翌月末日
USENPAYの入金サイクルを図にするとこんな感じになります↓↓
入金日が金融機関の休業日の場合
入金日が金融機関の休業日の場合は、以下のとおり入金されます↓↓
- 月末日が休業日の場合
→ 前営業日に入金されます。 - 翌月15日が休業日の場合
→ 翌営業日に入金されます。
USENPAYは、配信事業やお店のDX事業の大手「USEN」が運営しているので、入金遅延などは心配ありませんね!
売上金の翌日入金サービス
USEN PAYには、クレジットカードや交通系電子マネーの決済を翌日指定口座に振込する「翌日入金サービス」もあります。
サービスを利用するには、住信SBIネット銀行の口座を「USENPAY」の振込口座として指定すればOKです。
(QRコード決済は「翌日入金サービス」の対象外になっています)
→USENPAY公式サイトで翌日入金サービスの詳細を確認する
売上金の振込手数料
みずほ銀行、住信SBIネット銀行を登録した場合は0円です。
その他金融機関を登録した場合は、1回の入金につき180円(税別)です。
USENPAYの申込手順
では、USENPAYの申込手順を解説しましょう。申込手順は以下の3ステップです↓↓
- 仮申し込み
- 本申し込み
- 利用開始
では、1つずつ解説しましょう。
仮申し込み
まず、USENPAY公式サイトから申し込むと仮申し込みとなります。
申し込みフォームの入力項目は、めっちゃ少ないからカンタンです↓
入力項目は以下の4つだけ!
- ご担当者氏名
- 電話番号
- メールアドレス
- 店舗・施設名
これなら30秒で入力できますね。
本申込み
入力したメールアドレス宛に、本申し込みフォームのURLは届きます。
必要事項を入力し、審査書類をアップロードすれば、すぐに決済ブランドの審査が開始されます。
利用開始
USENPAYは申込から最短10日で審査完了します。
なので、最短10日で利用開始できます。
導入スピードがめっちゃ早いですよね。
ただ、あくまでも最短での日数になります。USENPAYには審査がありますので、余裕をもって仮申込みだけはしておくことをオススメします。
まとめ
今回は、USENPAYはオープン前・開業前に申し込みできるのか?についてまとめました。
結論から言うと、USENPAYはオープン前であっても必要書類を揃えておけば申し込みできます!!
必要書類はめっちゃ少なくて、お店の名前・お店の住所・業態の3点を確認できる書類があればOKです。
具体的には以下のとおりです↓↓
- 代表者の本人確認書類(運転免許証など)
- 営業許可証(コピー)
- お店のホームページのURL(またはチラシ)
- オープン予定日を証明する資料(物件契約書や事業計画書など)
- 売上金の口座情報
- 法人の場合のみ:法人登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
どうですか?
オープン前・開業前でも書類は揃えられるモノばかりなので、USENPAYの申込みはカンタンにできますよね。
逆に言えば、オープン日にはキャッシュレス決済端末が必要になるので、開業前の申込みは絶対にしておいた方が良いです。
USENPAYは、申し込みから利用開始まで最短10日ですが、あくまでも最短の日数なので、余裕をもって申し込んだ方がよいです。
USENPAYは仮申し込み→本申込みの流れになっているので、先に仮申し込み(30秒)してしまえば、時間をムダにせずに済みます。
USENPAYの申込みは以下の公式サイトからのみです↓↓