stera pack(ステラパック)

stera packの「stera terminal」の使い方を詳しく解説!決済ブランドやコストも解説。

※この記事にはプロモーションリンクがありますが、私の実際の体験や調査に基づき書いてます。

SMBCが提供するstera pack(ステラパック)の決済端末「stera terminal」の使い方についてまとめた記事です。

まず、stera terminalは、お店側とお客さん側の両面に「入力画面」があるので、会計の度にお客さん側に向けたりする必要がありません。

お客さん側の画面に金額が表示され、QRコードを読み取ることもできるので、お客さんはカードやスマホをかざすだけ決済ができます。

操作は直感的にできて、とても使いやすいので、パートさんやアルバイトさんでもすぐに覚えることができます。

そして、この「stera terminal」は「入力画面」だけでなく、レシートプリンター内蔵型になっています。

なので、他社の決済端末のように、タブレットやレシートプリンターを別途、購入する必要ないのが大きなメリットです。

通信環境は、ひかり回線があれば、stera terminalと有線で接続して使います。

もし、お店にひかり回線がなければ、WI-FIホームルーターやモバイルWI-FIでも大丈夫です。

そして、今ならステラパック公式サイトから申し込むと、この高性能な決済端末「stera terminal(定価97,700円)」が0円です!

ステラパックの申込みは審査があるので、まずは公式サイトから申し込んでおくと時間の短縮になります。

公式サイトからステラパックを申し込む

ステラパック「stera terminal」の使い方

では、早速、ステラパック「stera terminal」の使い方を解説します。

では、実際にクレジットカードで決済してみましょう。

➊クレジットカードを選択します。

❷金額を入力します。

❸下部の「確定」をタップします

❹お客さん側の画面で「カードをどうぞ」と音声が出ます

タッチ決済ならカードをかざします

カードを差し込んで暗証番号を入力する場合はこんな感じ↓

❺レシートプリンター内蔵しているので、レシートが印字されます

オートカッター付きなので、レシートが自動印刷されて、自動で切れます。

操作はめっちゃカンタンですし、お客さんにも優しい画面になっています。

ステラパック公式で決済手順の詳細を確認

ステラパック導入に必要な機器は?

ステラパックをお店に導入するときに、機器を準備する必要はありません。

たとえば、ライバルの「エアペイ」や「楽天ペイ」などを導入する場合は、自前でスマホ(タブレット)やプリンターを準備する必要があります。

でも、ステラパックは、スマホ(タブレット)やプリンターは必要ないんですっ!

ステラパックの決済端末「stera terminal」には、入力画面もあるし、レシートプリンターを内蔵しているからです!

しかも、このstera terminalは97,700円(税別)なんですが、今なら0円なんです!

通信環境は、お店にひかり回線が敷設されていれば、有線で繋げばOKだし、もし、光回線がないのであれば、WI-FIホームルーターやモバイルWI-FIでもOKですよ!

ステラパック公式でネット環境の詳細を確認

ステラパックで使える決済ブランド

では、つぎに、ステラパックで使える決済ブランドを紹介しましょう。

クレジットカード

電子マネー

QRコード決済

これだけの決済ブランドが使えれば、ほとんどのお客様の決済ニーズに対応できますね!

ステラパック公式で決済ブランドの詳細を確認

ステラパックのコスト

つぎに、ステラパックのコストについて解説しましょう。

初期コスト

ステラパックは、導入一時金や入会金はありません。

つまり、初期コストは0円です!

機器コスト

ステラパックに必要な機器は決済端末「stera terminal」だけです↓↓

<stera terminal>

この決済端末は、参考価格97,700円(税別)なんですが、今ならなんと0円です!

なので、機器コストは0円です!

ステラパックの料金プラン

ステラパックの料金プランは2つあります↓↓

スモールビジネス
プラン
スタンダード
プラン
月額基本料 1年間0円 1年間0円
Visa、Mastercard 決済手数料
1.98%
決済手数料
2.70%
JCB、American Express、
Diners Club、Discover
決済手数料
2.48%
決済手数料
3.24%
UnionPay
電子マネー

QRコード決済
決済手数料
3.24%

では、さらにくわしく解説しましょう。

各料金プランの月額基本料

再掲となりますが、各料金プランの月額基本料は以下のとおり↓

スモールビジネス
プラン
スタンダード
プラン
月額基本料 3,300円
(税込)
3,300円
(税込)
1年間0円!!

スモールビジネスプランもスタンダードプランも1年間月額基本料0円です!!

※両プランともに、直近1年間の累計キャッシュレス売上が3,000万円以上の場合、サービス利用料は永年無料になります。

各料金プランの決済手数料

では、各料金プランの決済手数料を解説しましょう。

Visa、Mastercard

Visa、Mastercardの決済手数料は各プランで以下のとおりです↓↓

スモール
ビジネスプラン
スタンダードプラン
1.98% 2.70%

スモールビジネスプランの決済手数料は、1.98%と驚異の安さになっています!!

JCB、American Expressなど

JCB、American Expressなどの決済手数料は各プランで以下のとおりです↓↓

スモール
ビジネスプラン
スタンダードプラン
2.48% 3.24%

スモールビジネスプランの決済手数料は、2.48%と安いですね!!

電子マネーやQRコード決済など

電子マネーやQRコード決済などの決済手数料は各プランで以下のとおりです↓↓

スモール
ビジネスプラン
スタンダードプラン

3.24%

電子マネーやQRコード決済などの決済手数料は両プランで3.24%です。

スモールビジネスプランは、Visa、Mastercardの決済手数料が1.98%、JCBなどの決済手数料は2.48%で、とっても安く設定されています!!

ステラパックの料金プランの詳細を確認する

スモールビジネスプランの対象事業者

「スモールビジネスプラン」の対象となる事業者は以下のとおりです。

❶ 以下の中小企業庁の定める中小企業の定義に該当すること。

<中小企業庁の定める中小企業の定義>

  • 小売業
    従業員数が50人以下、又は資本金が5千万円以下
  • サービス業
    従業員数が100人以下、又は資本金が5千万円以下
  • 卸売業
    従業員数が100人以下、又は資本金が1億円円以下
  • 製造業その他
    従業員数が300人以下、又は資本金が3億円以下

ただし、上記に該当しても、たばこ店、百貨店、旅行代理店、宿泊施設(ホテル・ペンション・旅館・民宿等)、運輸、不動産業は除かれます。

❷ 初めてクレジットカード決済を導入する事業者であること。

❸ Visa、マスターの売上見込みが年間2,500万円以下であること。

(※直近1年間のVisa、Masterの売上が2,500万円を超えた場合は、スタンダードプランに変更となり、その後は売上高問わずスタンダードプランの決済手数料率が継続適用されます。)

このサイトを見ている方は、個人や中小事業者の方なので、ほとんどの事業者が該当するはずです。

ステラパックの料金プランの詳細を確認する

決済手数料の例

では、決済手数料の例を解説しましょう。

VisaまたはMastercardで1,000円決済したらこんな感じです↓↓

<決済手数料>
1,000円×1.98%=19円

これなら安いですね。

決済手数料も安くなるので、ステラパック「スモールビジネスプラン」はオススメです。

ステラパック公式サイトで「スモールビジネスプラン」の詳細を確認する

ステラパックのサポート内容

ステラパックはサポートがめっちゃ充実しています。

・24時間365日対応のサポートデスク
・デジタル会員証アプリ「おみせポケット」が0円
・決済端末の故障時の修理や交換が0円
・レシートロール紙が0円

では、1つずつ説明しましょう。

24時間365日対応のサポートデスク

ステラパックは、24時間365日対応のサポートデスクがあります。

とっても心強いですよね。

キャッシュレス決済端末のサポートデスクで、24時間365日対応は、ほとんどありません。

ステラパックは、万全の体制でお店のキャッシュレスをサポートしてくれます!

デジタル会員証アプリ「おみせポケット」が0円

ステラパックに加入すると、デジタル会員証アプリ「おみせポケット」が0円で利用できます。

「おみせポケット」とは、

・デジタル会員証
・スタンプカード
・クーポン発行
・お知らせ機能
・プッシュ通知
・顧客管理
・自動配信
・行動ログ(集計)
・配信属性

などの機能がパックになった集客・販促アプリです。

このアプリを使えば、お客様にスマホのアプリで会員証を発行できます。

クーポンを配信したり、プッシュ通知したり、お客様の来店履歴をもとにしたスタンプ、顧客ランクなども管理できます!

<来店スタンプの例>

めっちゃ優れモノ!!

こんな有料級のサービスが0円で使えるんです!

レシートロール費用が0円

ステラパックのレシートロール費用は0円。

ステラパックの決済端末のアプリから注文ができます↓↓

発注を受けてから随時発送しているため、数日程度で到着します。

細かいことですが、コスト削減にもなるし、うれしいサービスですよね!

決済端末の修理・交換が0円

ステラパックの決済端末が、壊れてしまった場合の修理や交換費用は0円です。

つまり、ステラパックを使用続ける限り、永久保証です。

こんな保証もめったにないので、うれしいサービスになってます。

ステラパック公式でサポート内容の詳細を確認

ステラパックの入金サイクル

ステラパックで決済した売上金は、登録した銀行口座に入金されます。

三井住友銀行を指定口座にすれば、振込手数料0円!!

振込手数料
三井住友銀行 その他の金融機関
0円 220円

ただ、その他の金融機関を指定すると、1回あたり220円の振込手数料がかかります。

入金サイクルは3つのパターンから選択できます↓↓

❶月6回締め・・・2営業日後払い
❷月2回締め・・・2営業日後払い
❸月2回締め・・・15日後払い

入金サイクルは月2回または月6回あるので、キャッシュフローは安心ですね。

ステラパック公式で入金サイクルの詳細を確認

申込手順

では、ステラパックの申し込みの流れを紹介しましょう。

アカウント登録

ステラパックを申し込む」よりお申込み情報を入力します。

申込情報入力

アカウント登録完了をお知らせするメールが来ます。

メールから申込WEBサイトにログインして、申込情報を入力します。

審査(申込から約2週間~)

申込内容に基づき、各決済会社が加盟店審査を行います。

約2週間~2ヶ月程度の時間がかかり、審査結果はメールにて連絡がきます。

決済端末の配送(申込から2週間~)

決済端末が届きます。

審査結果メールに記載した「ご利用可能日(予定)」の前後数日以内に到着する配送されます。

利用開始

決済端末の初期設定を行います。

利用可能な決済ブランドから、順次、利用できます。

利用可能な決済ブランドは、審査結果メールで、確認できますよ!

こんな感じでステラパックの申込みはめっちゃカンタンですよ!

公式サイトからステラパックを申し込む

まとめ

今回、ステラパックの決済端末stera terminalの使い方についてまとめました。

まず、stera terminalは、お店側とお客さん側の両面に画面があるので、会計の度にお客さん側に向けたりする必要がないのが特徴。

お客さん側の画面に金額が表示されるし、QRコードを読み取ることもできるので、お客さんはカードやスマホを差し出すだけでOK。

操作性が直感的でめっちゃ使いやすい!!

これなら、誰でもすぐに使えるようになるので、パートさんやアルバイトさんでもすぐに覚えることができますね。

そして、このstera terminalはレシートプリンター内蔵型です!

だから、ステラパック導入で必要な機器は、このstera terminal1台でOK!タブレットやレシートプリンターを購入する必要ないんです!!

通信環境は、お店にひかり回線があれば、stera terminalと有線で繋げればOK!!、もし、お店にひかり回線がなければ、WI-FIホームルーターやモバイルWI-FIでもOKです!

そして、今ならステラパック公式サイトから申し込むと、この高性能な決済端末「stera terminal(定価97,700円)」が0円でもらえるんです!

stera terminalが0円になるキャンペーンが終わる前にお早めに申し込むのがオススメですよ。

公式サイトからステラパックを申し込む