スマレジ

スマレジのサブスクプランはめっちゃ便利でお得なのでくわしく解説!

※この記事にはプロモーションリンクがありますが、私の実際の体験や調査に基づき書いてます。

『これからお店にPOSレジや周辺機器を導入したい!でも初期導入コストをあまりかけたくない!』

そんなお店のオーナー、多いですはず。

そんなとき、オススメなのがPOSレジ「スマレジ」が提供する「サブスクプラン」です。

スマレジには、月額料金でレジ周辺機器を利用できる「サブスクサービス」があるんです!!

そこで、今回は、スマレジのサブスクプランについて詳しく解説していきます。

なお、スマレジにはくわしい資料が用意されているので、先にダウンロードだけしておくと内容が分かりやすいですよ。

スマレジ公式ページから資料をダウンロードする

では、早速、スマレジのサブスクプランについてくわしく解説していきましょう。

スマレジのサブスクプランとは?

では、スマレジのサブスクプランについて解説していきましょう。

スマレジのサブスクプランとは、レジ周辺機器を月額でレンタルできるプランです。

このサブスクプランによって、以下のメリットがあるんです!

初期コストを抑えられる

機器を買うよりも、大きく初期コストを抑えることできます。

浮いたコストは運転資金にまわしたり、別のサービスに使ったりすることができます。

とくにお店をスモールスタートしたい場合、まずはサブスクプランでお試しするのがオススメです。

初月の利用料0円

スマレジのサブスクプランは、初月の利用料が0円

お店の経営は、とにかくコストを最小限に抑えるのが大事ですよね。

サブスクプランなら、初月コスト0円でPOSレジの周辺機器が使えるので、スモールスタートが実現できるんです!

POS機器が故障しても0円で交換してくれる

POSレジの周辺機器を購入すると、機器が故障してしまった場合、買い替えが必要ですよね。さらに修理コストがかかってしまう場合もあります。

サブスクなら自然故障なら、無制限で交換してもらえるのでめっちゃ安心感がありますよ。

しかも、故障発生した日または翌営業日には、交換機を発送してもらえるので、リスクをめっちゃ抑えることできるんです!

固定資産税、減価償却を気にしなくていい

POSの周辺機器を購入すると、固定資産税や減価償却の管理が大変。

経理の知識がないと、帳簿管理は本当に面倒ですよね。

サブスクなら固定資産税や減価償却を気にする必要がないので、余計な時間を使わずに済みます。

いつでも解約できる

スマレジのサブスクプランは、月単位の契約なので、いつでも解約することができます。

急にお店を閉めないといけない場合、機器を購入してしまううと、コストが無駄になってしまいますが、サブスクならいつでも解約できるので、余計なコストがかからないのは、メリット大です!

スマレジは無料でオンライン相談してくれるので、オンライン相談すれば、何事も早くすすみます。

もちろん、無理な勧誘もありませんので、とりあえず、オンラインで相談してみるのがオススメです。

スマレジ公式ページからオンライン相談をすすめる

スマレジのサブスクプランの例

では、スマレジのサブスクプランの事例を解説しましょう。

レジセット一式が詰まった入門セット

バーコードスキャナー、レシートプリンター、キャッシュドロア、カスタマーディスプレイのセットです。

<1セット/月額 ¥4,950〜(税込)>

この価格でこのセットはめっちゃ安いですね。

お店のスモールスタートにはピッタリです。

小さいスペースのお店におすすめのmPOPセット

小さなお店にピッタリのmPOP(キャシュドロア、プリンター一体式)に、バーコードスキャナーとカスタマーディスプレイが付いたセットとなります。

<1セット/月額 ¥3,960〜(税込)>

小さいスペースのお店では、スペースをできるだけ小さく使いたい場合にはピッタリのセットです。

会計がスピーディーな自動釣銭機セット

バーコードスキャナー、レシートプリンター、カスタマーディスプレイ、自動釣銭機のセットとなります。

<1セット/月額 ¥36,190〜(税込)>

ちなみに、自動釣銭機があると、おつりが自動的に払い出されます。

なので、つり銭の間違えもなくなりますし、会計スピードもUPするので、スタッフの負担が軽減ができます。

スマレジのサブスクプランの利用条件

では、スマレジのサブスクプランの利用条件を解説しましょう。

<スマレジのサブスクの利用条件>

  1. 常設店舗のみで利用可能です(屋外イベント、催事では使えません)
  2. 契約は月ごとで自動更新です
  3. 株式会社スマレジと直接契約が必要です。

とくに難しい利用条件はありませんよね。

なので、スマレジのサブスクはカンタンに利用できます。

スマレジ公式ページでサブスクプランの利用条件を確認する

スマレジのサブスクプランの注意事項

では、スマレジのサブスクプランの注意事項を解説しておきましょう。

<スマレジサブスクプランの注意事項>

  1. サブスクプランの機器は、イベントや催事、デモなどでの利用はできません
  2. サブスクプランの機器は、スマレジのPOSシステムと連携する場合だけです。スマレジサービス以外での利用はできません。
  3. サブスク機器を途中で買取りすることはできません。
  4. サブスク機器は、返却時には届いたときと同じ状態での返却が必要です。なので、箱や付属品は保管しておきましょう。
  5. 返却は解約から30日以内です。期間以内に返却しない場合は、延長料金が発生するので気を付けましょう。
  6. 自然故障以外は修理費または購入費が発生します。メーカーの検証で自然故障か故意や過失(落下・害虫被害・水没等)による故障かの判断が行われます。
  7. 交換機の発送はスマレジの営業日のみです。土日祝、長期休暇の発送はできないので注意しましょう。
  8. メーカー都合により機器終了などでプランが変更になる場合もあります。

全て、常識的な注意事項ばかりですよね。

なので、ざーっと目を通しておけばOKですよ。

スマレジ公式ページでサブスクププランの注意事項を確認する

スマレジのサブスクプランの申込手順

スマレジのサブスクプランの申込手順は、カンタンです。

以下のいずれかでスマレジにお問い合わせして、スマレジ担当者とプランを決めるだけでOKです!

もちろん、スマレジにお問い合わせしても、しつこい勧誘はありません。

ホントに丁寧にPOSレジや周辺機器についていろいろ教えてくれます。

プランが気に入らなければお断りしても全然大丈夫ですし、しつこい引き留めもありませんから、ご安心くださいね。

あと、スマレジ資料をダウンロードしておくと、スマレジ担当者とのお話しもスームズにできるので、ダウンロードしておくと時間を短縮できます。

スマレジ公式ページから資料をダウンロードする

まとめ

今回は、スマレジが提供する「サブスクプラン」について詳しく解説しました。

スマレジには、月額制でレジ周辺機器を利用できる「サブスクサービス」があるので、めっちゃ便利です。

機器を購入してしまうと、初期コストもかかるし、機器選びに失敗すると、交換するのも大変です。

スマレジのサブスクプランなら、機器を買うよりも、大きく初期コストを抑えることできます。

浮いたコストは運転資金にまわしたり、別のサービスに使ったりすることができます。

それに機器選びも時間がかかるし、大変です。

サブスクプランなら、最適な機器をスマレジ担当者が丁寧に教えてくれるし、コストも抑えることができるので、良いことずくめで、ホントにオススメですよ。

お問い合わせフォームの入力は1分で完了するので、以下の公式ページからお早めにどうぞ。

スマレジ公式ページからお問い合わせフォームにすすむ