僕の友だちが赤坂でイタリアンブランドを取り扱うセレクトショップを開業するんですが、POSシステムは「スマレジ」に決めているそうです。
その彼から「スマレジとstera pack(ステラパック)の端末ステラターミナルを連携させたいんだけど、やり方を教えて」と言われました。
そこで、今回、スマレジとステラパックの端末「ステラターミナル」を連携させる方法を調べてみました。
まず、スマレジとステラッパックの連携方法は、以下の3ステップ↓↓
- ステラターミナルを決済端末として登録する
- ステラターミナルをレジ端末と接続する
- スマレジ・アプリを設定する
あと、逆のパターンもあると思います。
ステラパックの端末「ステラターミナル」を使っていて、あとからPOS「スマレジ」を導入することも可能です。
連携のやり方は、両方いっしょなので、以下にやり方を説明していきます。
ちなみに、スマレジとステラパックを連携するなら、それぞれの申込みが必要です。
なので、もし、スマレジとステラパックの契約が済んでいない場合は、以下の公式ページから申込みをしてしまうことをオススメします。
<スマレジ>
→スマレジ公式ページから申込む
<ステラパック>
→公式ページからステラパックを申し込む
さらに、スマレジについては、全体について記載している資料をダウンロードしておくと、何かと便利ですので、ダウンロードしておきましょう!
スマレジとステラッパックの連携
まず、スマレジとステラッパックを連携させるメリットは、以下の2つ!
- 「ステラッパック」の売上をスマレジでまとめて売上管理ができるようになる
- 商品登録や検索がカンタンなPOS「スマレジ」を使うことができる
つまり、ステラッパックの良いところとスマレジ良いところを連携できる!というわけです。
まずは、連携にあたっての注意事項を解説しておきましょう!
<注意事項>
- スマレジとステラッパックそれぞれ申込みが必要です
- スマレジはiOS対応だからiPadが必要です
- スマレジの月額料金1,320円(税込)が必要です
- ステラッパックの月額基本料3,300円(税込)が必要です
- ステラパックは決済した分の決済手数料が発生します
ちなみに、手っ取り早く連携するなら、スマレジのオンライン相談を活用するのもオススメです。オンラインで丁寧に連携方法を教えてくれます。
それでは、早速、スマレジとステラパックを連携してみましょう。
スマレジとステラッパックの連携の手順
スマレジとステラパックの連携の手順は以下の3ステップです。
➊stera terminalを決済端末として登録する
❷stera terminalをレジ端末と接続する
❸スマレジ・アプリを設定する
では、1つずつ解説しましょう
stera terminalを決済端末として登録する
stera terminalを利用するには、『利用する決済端末』としてスマレジに登録する必要があります。
➊スマレジの管理画面にログインします
管理画面左下の設定アイコンから『レジ設定』を選択し、【CAT/CCT端末一覧】をクリックします。
❷一覧画面が表示されるので、【新規端末登録】をクリックします。
❸必要な情報を入力し、情報入力後、【登録】をクリックします。
stera terminalをレジ端末と接続する
決済端末を登録した後は、店舗で使用しているレジ端末と決済端末の紐づけを行ないます。
➊管理画面左のメニューから『店舗 > 店舗一覧』とクリックし、店舗一覧画面を表示します。
❷店舗一覧の画面から「設定を行なう店舗」を選択します。
❸『端末の設定』タブから使用するレジ端末を選択します。
➍レジ端末に登録した決済端末を紐づけるため、『CAT/CCT端末設定』項目を【stera terminal】に設定します。
スマレジ・アプリの設定をする
➊スマレジ・アプリの『設定 > クレジットカード設定』を開きます。
❷アプリ右下の設定アイコンから『外部機器・外部連携:クレジットカード設定』を開き、【stera terminal】の項目をONにします。
『決済種別』で使用する決済方法にチェックを入れます。
これで連携が完了です!
スマレジもステラパックも操作性がとっても良いからオススメですよ!
→スマレジ公式ページでステラパックとの連携方法の詳細を確認する
ステラパックの使い方
では、スマレジとステラパックを連携した後のステラパックの使い方を解説しましょう!
➊ stera terminalの電源をONにする
POS連動アプリをタップします
❷ スマレジ・アプリのチェックアウト画面を開きます
❸ 支払方法を選択します
➍ 決済端末を選択します
❺決済方法を選択します
❻決済待機画面になります。
➐stera terminalの表示に従い、読込みを行ないます
お客さん側の画面で「カードをどうぞ」と音声が出ます
タッチ決済ならカードをかざします
カードを差し込んで暗証番号を入力する場合はこんな感じ↓
お客さんが暗証番号が忘れてしまった場合は、サインで決済できます。
❽決済が完了します
どうですか?
スマレジとステラパックを連携して、カンタンに決済できますよ!
ステラパックの申込手順
では、ステラパックの申し込みの流れを紹介しましょう。
アカウント登録
「ステラパックを申し込む」よりお申込み情報を入力します。
申込情報入力
アカウント登録完了をお知らせするメールが来ます。
メールから申込WEBサイトにログインして、申込情報を入力します。
審査(申込から約2週間~)
申込内容に基づき、各決済会社が加盟店審査を行います。
約2週間~2ヶ月程度の時間がかかり、審査結果はメールにて連絡がきます。
決済端末の配送(申込から1.5か月~)
決済端末が届きます。
審査結果メールに記載した「ご利用可能日(予定)」の前後数日以内に到着する配送されます。
利用開始
ステラパックは、審査に通過した決済ブランドから、順次、利用できます。
利用可能な決済ブランドは、順次、審査結果メールで連絡が来ますので、通知があり次第、順に利用開始していきましょう。
ステラパックの申込みで必要な書類
ステラパックの申込みに必要な書類は少ないです。
個人の場合は「本人確認書類」、法人の場合は「履歴事項全部証明書」です。
詳しく説明していきましょう。
個人の場合
本人確認書類は、
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 健康保険証
のうちいずれか1点です。
法人の場合
法人の場合は以下を提出します。
・履歴事項全部証明書(発行から3ヵ月以内)
許可証
もし、以下の業務内容を取り扱っている場合は、許可証の提出が必要です。
業種(業務内容) | 許可証 |
処方箋・ドラッグストア | 薬局開設許可証 または 店舗販売業許可証 |
メガネ・コンタクトレンズ・補聴器 | 高度管理医療機器等販売業・貸与業許可証 |
化粧品・メイク用品 | 化粧品製造販売業許可証 |
リサイクルショップ/買取専門店/古本屋/ 中古CD・DVD・レコード販売/骨董・古美術品 |
古物商許可証 |
ホテル・旅館・ペンション | 旅館業の営業許可(書名は様々です) |
旅行代理店 | 旅行業法に基づく登録証 または 旅行業者代理業登録票 |
施術所(鍼灸/接骨/整骨院/治療院) | 施術所の開設届 |
医院/診療所・歯科・美容クリニック/美容外科・総合病院 | 病院開設許可証 または 診療所開設許可証 または診療所の開設届 |
動物病院 | 診療施設の開設に関する届け出 |
幼稚園 | 学校設置認可 |
保育園 | 保育所設置認可 または 認可外保育施設設置届 |
学童保育所 | 放課後児童健全育成事業開始届 |
ステラパックは、申込みに必要な書類がめっちゃ少ないので、準備もラクチンです!
ステラパックで使える決済ブランド
では、ステラパックで使える決済ブランドから紹介しましょう。
クレジットカード
ステラパックで使えるクレジットカードは以下のとおり↓↓
電子マネー
ステラパックで使える電子マネーは以下のとおり↓↓
QRコード決済
ステラパックで使えるQRコードは以下のとおり↓↓
これだけの決済ブランドが使えれば、ほとんどのお客様が使っているキャッシュレスに対応できますね。
ステラパックのコスト
では、ステラパックのコストについて解説しましょう。
初期コスト
ステラパックは、導入一時金や入会金はありません。
つまり、初期コストは0円です。
機器コスト
ステラパックに必要な機器は決済端末「stera terminal」だけです↓↓
<stera terminal>
この決済端末は、参考価格97,700円(税別)なんですが、今なら0円です。
レシートプリンターを内蔵しているし、料金入力画面も付いているので、他に何の機器も要りません。
ステラパックで必要な通信環境は、ひかり回線があればベストです。ひかり回線を有線でつなぐのが最も安定するので、推奨されています。
ただ、お店にひかり回線がない場合は、WI-FIホームルーターやモバイルWI-FIでもOKです。(通信トラブル時の補償が付かないことの了解が条件になってます)。
月額基本料
月額基本料は、端末1台あたり3,300円(税込)です。
そして、今ならキャンペーンの「お試しプラン」を選ぶと、13か月間は月額基本料0円になります。
なので、ステラパックを導入するなら、今がオススメです。
(のちほど、お試しプランについては、くわしく説明します。)
決済手数料
では、ステラパックの決済手数料を解説します。
クレジットカード
VISAとMasterの決済手数料は2.70%です。
JCB、アメックス、ダイナース、DISCOVERは3.24%です。
電子マネー
電子マネーの決済手数料は3.24%です。
QRコード決済
QRコード決済の手数料は3.24%です。
決済手数料の例
では、決済手数料の例を解説しましょう。
例えば、お客様がd払いで1,000円支払った場合は、こんな感じです↓↓
<決済手数料>
1,000円×3.24%=32円
これなら安いですね。
お試しプラン
では、ステラパックの「お試しプラン」について解説します。
まず、「お試しプラン」と「スタンダードプラン」を比較するとこんな感じになります↓
お試しプラン | スタンダードプラン | |
初期コスト | 0円 | 0円 |
月額基本料 | 0円 (13か月間) |
1台あたり 3,300円 |
VISA・Master 決済手数料 |
3.24% (13か月間) |
2.70% |
その他の決済手数料 | 3.24% | 3.24% |
つまり、「お試しプラン」を選ぶと、13か月基本料が0円になります。
なので「お試しプラン」を選べば、3,300円×13か月=42,900円が0円!
代わりに、VISAとMasterの決済手数料が2.70%→3.24%にちょっとだけ高くなります。
14か月目からは「お試しプラン」は終了して「通常プラン」に移行します。
「通常プラン」は、月額基本料3,300円となり、VISAとMasterの決済手数料が3.24%→2.70%に安くなります。
決済手数料も安くなるので、ステラパック「お試しプラン」はオススメです。
まとめ
今回は、スマレジと決済端末のステラッパックを連携させる方法をまとめました。
スマレジとステラッパックの連携方法は、以下の3ステップです↓↓
- stera terminalを決済端末として登録する
- stera terminalをレジ端末と接続する
- スマレジ・アプリを設定する
たったこれだけで、スマレジの売上管理に決済端末ステラッパックが連携できて、売上一括管理ができます。
スマレジとstera terminalを連携するなら、それぞれの申込みが必要です。
もし、スマレジとステラパックの契約が済んでいない場合は、まずは以下の公式ページから申込み手続きをしておきましょう。
<スマレジ>
→スマレジ公式ページから申込み手続きをすすめる
<ステラパック>
→公式ページからステラパックを申し込む
あと、スマレジについては、全体について記載している資料をダウンロードしておくと、今後、何かと便利ですよ