スマレジ

スマレジのセルフオーダー・テーブルオーダーについて詳しく解説!

※この記事にはプロモーションリンクがありますが、私の実際の体験や調査に基づき書いてます。

今回は、「スマレジ」が提供する「テーブルオーダー(セルフオーダー)」についてくわしく調べてみました。

スマレジのテーブルオーダーを導入すると、お客様はお席でiPadのタッチパネルでテーブルオーダーができます。

お客様のオーダーは、すぐにキッチンのプリンターに印刷されるので、そのオーダー票を見ながら、すぐに調理開始することができます。

なので、オーダーを取りに行くスタッフの注文を取る時間カットができますし、スタッフの人員も最小限にすることができます。

スタッフは、オーダーを取りに行く時間を他のサービスに専念することもできるので、良いことずくめです。

スマレジのテーブルオーダーは「フードビジネスプラン(月額12,100円)」のオプションサービス(1,320円/iPad1台~)で利用ができます。

現在、スマレジでは無料オンライン相談をやっています。

なので、「無料プランと有料プランの違い」や「あなたのお店で効率化したい業務はどのプランなら実現できるか」などをオンライン相談してみると効率的ですよ。

スマレジ公式ページからオンライン相談をすすめる

とはいえ、スマレジのテーブルオーダー(セルフオーダー)についていろいろ気になるところだと思いますので、以下に解説していきます。

スマレジのテーブルオーダーの利用の手順

では、早速、スマレジのテーブルオーダーの機能の利用手順を解説しましょう。

お客様の着席(入店の処理)

お店のスタッフはスマホアプリ「スマレジ・ウェイター」で、お客さまが着席したテーブルをタップし、人数を選択して「入店処理」を行います。

<スマレジ・ウェイター>

入店処理が完了すれば、お客さまがテーブルオーダーできるようになります。

お客様の注文

お客さまは、テーブルに設置されているiPad等に表示されているメニューの中から商品を選んで注文します。

注文メニューの調理開始

お客さまの注文データは、プリンターから出力されるので、厨房では、すぐに調理を開始できます。

どうですか?

めっちゃ便利ですよね。

とくに、1組のお客さまが、複数回注文するようなお店なら、テーブルオーダーを導入するとスタッフの負担をめっちゃ減らすことができます。

スマレジを導入する前に気になるポイントがあると思います。
例えば…
・無料の範囲でできること
・有料だけできるようになること
・各プランの違い
・テーブルオーダーの使い方について など。
スマレジでは無料オンライン相談できるので、下記より相談可能です。

スマレジのオンライン相談をすすめる

スマレジのテーブルオーダーのメリット

では、テーブルオーダーのメリットから解説していきましょう。

お店側のメリット

まず、お店側のメリットから解説していきます。

スタッフの人件費の削減

まず、スタッフの人件費の削減もつながります。

そして、スタッフが注文を取らないので、新しいスタッフでもすぐにホールで活躍できるようになります。

つまり、スタッフ教育のコストや手間がかかりません。

注文を取る時間をカット

スタッフが注文業務から解放され、他のサービスに専念できます。

注文ミスの防止

セルフオーダーは、注文ミスが防止できます。

クレームがあった場合の対応に時間をとられる事がないのが大きなメリットです。

それに、食材ロスを減らす事もできます。

英語表記に対応可能

スマレジのセルフオーダーは、英語表記に対応しています。

なので、外国人旅行客の多いお店でも、カンタンに注文を受けることができちゃいます。

こんな感じで、スマレジのセルフオーダーを導入すると良いことずくめです。

次にお客さん側のメリットを解説していきましょう。

お客さんのメリット

スタッフを呼ばなくても注文できる

「お店のスタッフが忙しそうで、なかなか注文できない」が起こりません。

お客さまの好きなタイミングで注文することができます。

衛生面でも安心

コロナはひと段落しているものの、スタッフを介さず注文するので、会話による飛沫の心配がなく、衛生面でも安心です。

注文の間違いが発生しない

お客さま自身で注文するので、スタッフがお客さまの注文を聞きまちがえが、発生しません。

「注文してない料理が来た」「伝票の間違いでお会計が高く計算されていた」というトラブルが起こらないんです!

注文状況が確認できる

お客様は、注文した商品、現在のお支払いの合計金額などがリアルタイムで確認できます。

なので、お客様は、予算オーバーなどを気にせず、安心して食事を楽しむことができます。

スタッフの呼び出しができる

スタッフ呼び出しが付いています。

なので、呼び鈴を設置する必要がありません。

お客様にとっても良いことずくめですね!

スマレジ公式ページからテーブルオーダーのメリットを確認する

スマレジのテーブルオーダーの注文画面

では、スマレジのテーブルオーダーの注文画面の特徴を解説していきましょう。

テンプレートで注文画面をカンタン作成

注文画面は、シンプルで使いやすいテンプレートになっています。

スマホアプリ「スマレジ・ウェイター」の管理画面から、自由にカテゴリーの追加や、商品の価格、名前、画像を変更することができます。

もちろん、英語表記の登録もカンタンにできます!!

複数のメニューブックの登録ができる

お客様がメニューを選ぶ画面には、複数のメニューブックが登録できます。

なので「ランチ用」や「ディナー用」など、注文画面の表示を切り替えることができます。

iPadでカンタンに作れる

セルフオーダーの注文画面は、iPadのアプリでカンタンに作ることができます。

なので、セルフオーダー専用システムや機器を導入する必要がなく、初期コストを抑えることができます。

スマレジでは無料相談を実施していますので、スマレジウエイターを画面のレイアイウト方法を相談してみるのもオススメです。

スマレジ公式ページから無料オンライン相談をすすめる

スマレジのテーブルオーダーのコスト

スマレジのテーブルオーダーのコストは、フードビジネスプランを契約しているお店のオプション契約となっています。

<スマレジの料金プラン>

フードビジネスプランは、1店舗あたり月12,100円(税込)です。

テーブルオーダーは、フードビジネスプランのオプションとなり、以下の月額料金となります↓↓

<テーブルオーダーの月額料金>

  • iPad1~10台 ・・・ 1,320円/台
  • iPad11~20台 ・・・ 880円/台
  • iPad21~30台 ・・・ 660円/台
  • iPad21~30台 ・・・ 440円/台

iPadは、スマレジで購入しても良いですし、家電量販店で購入してもOKです。

スマレジのオンライン無料相談なら、各プランの違いをくわしく確認できるし、あなたのお店の予算に合った業務を効率化できるプランを提案してくれますよ。

スマレジ公式ページから無料オンライン相談をすすめる

スマレジのセルフオーダーの導入手順

スマレジセルフオーダーはフードビジネスプランのオプションとして使うことができます。

なので、スマレジのセルフオーダーを導入するなら、オンライン相談してしまった方が導入スピードも早いし、いろんな機能の習得も早いです。

もちろん、スマレジ相談しても、しつこい勧誘はありません。

もし、有料機器の提案があっても、気に入らなければお断りしても全然大丈夫ですし、しつこい引き留めもありませんから、安心してくださいね。

スマレジ公式ページから無料オンライン相談をすすめる

もし、『いきなりオンライン相談するのはちょっと….』という方は、お問い合わせフォームから質問してみるのも良いですね。

スマレジ公式サイトのお問い合わせフォームにすすむ

まとめ

今回「スマレジ」が提供する「テーブルオーダー(セルフオーダー)」についてまとめました。

スマレジのテーブルオーダーを導入すると、お客様はお席でiPadのタッチパネルでテーブルオーダーができるようになります。

お客様のオーダーは、すぐにキッチンのプリンターに印刷されるので、そのオーダー票を見ながら、すぐに調理開始することができます。

オーダーを取りに行くスタッフの注文を取る時間カットできますし、スタッフの人員も最小限にすることができます。

スタッフは、オーダーを取りに行く時間を他のサービスに専念することもできるので、良いことずくめです。

これから、ますます飲食店でスタッフを採用することが難しくなってきますので、今のうちにテーブルオーダーの仕組みを導入しておくのがオススメです。

スマレジは無料のオンライン相談も受け付けていますので、オンライン相談すると、あなたのお店の業務を軽減できる最適なプランを無料で提案してくれます。

なので、まずはオンライン相談から開始するのがオススメです!

スマレジ公式ページからオンライン相談をすすめる