POSレジ

お店にiPadセルフオーダーシステムを導入するなら何がオススメ?を解説!

※この記事にはプロモーションリンクがありますが、私の実際の体験や調査に基づき書いてます。

僕の友だちが、うなぎ専門の居酒屋を開業するんですが、iPadのセルフオーダーシステムを導入したいそうです。

そんな彼から「居酒屋にiPadのセルフオーダーシステムを導入するなら何がオススメ?」とお店のITツールにくわしい僕に聞いてきました。

そこで、今回お店にオススメのiPadのセルフオーダーシステムをいろいろ調べてみました。

まず、結論からいうと「スマレジ」のセルフオーダーシステムがオススメです。

スマレジのセルフオーダーシステムは、お客さんが来店したらテーブルにあるiPadからメニューを選ぶと、注文がキッチンに届くので、調理して配膳すればOK!!(→注文取りの手間を省くことができますね♪)

スマレジのセルフオーダーシステムの料金は「月額基本料12,100円(税込)」+「iPadの台数分の月額料金」(iPad1台~10台まで・・・月1,320円×台数)だけでOKです!!

スマレジの導入コストは、加盟料や導入一時金は0円なので、iPad(やiPhone)とプリンターのコストだけです。(iPadが約4万円で、プリンターは約5万円です)

スマレジは周辺機器も豊富だし、機能もいろいろあるので、公式サイトの無料オンライン相談を受けると「こんな機能があったんだ!」と新しい気づきがあります。

聞くだけなら、タダだし、スマレジとしては件数が増えるだけで嬉しいので、オンライン相談するのはめっちゃオススメです。

スマレジ公式ページからオンライン相談をすすめる

あと、オンライン無料相談をする前に、まずは資料をダウンロードしておくと、イメージがしやすいし、相談もスムーズですよ。

スマレジ公式ページから資料をダウンロードする

では、以下にスマレジの利用開始の手順やコストについて解説していきましょう。

スマレジのiPadのセルフオーダーの使い方

では、早速、スマレジのiPadのセルフオーダーシステムの使い方を解説しましょう。

お客様の着席(入店の処理)

お店のスタッフはiPhone(またはiPad)のアプリで、お客さまが着席したテーブルをタップし、人数を選択して「入店処理」を行います。

<iPad版アプリ(スマレジウェイター)>

入店処理が完了すれば、お客さまがセルフオーダーできるようになります。

お客様の注文

お客さまは、テーブルに設置されているiPad等に表示されているメニューの中から商品を選んで注文します。

注文メニューの調理開始

お客さまの注文データは、プリンターから出力されるので、厨房では、すぐに調理を開始できます。

どうですか?

めっちゃ便利ですよね。

ちなみに、お客さまにとって便利な機能「注文状況の確認」「呼び鈴」があります↓↓

お客様は注文状況が確認できる

お客様は、注文した商品、現在のお支払いの合計金額などがリアルタイムで確認できます。

なので、お客様は、予算オーバーなどを気にせず、安心して食事を楽しむことができます。

お客様はスタッフの呼び出しができる

スマレジのセルヒオーダー画面には「スタッフ呼び出し」が付いています。

なので、呼び鈴を設置する必要がありません。

お客様にとっても良いことずくめですね!

スマレジを導入する前に気になるポイントがあると思います。
例えば…
・無料の範囲でできること
・有料だけできるようになること
・各プランの違い
・セルフオーダーの使い方について など。
スマレジでは無料オンライン相談できるので、下記より相談可能です。

スマレジのオンライン相談をすすめる

スマレジのセルフオーダーの画面のつくり方

では、スマレジのテーブルオーダーの注文画面のつくり方を解説していきましょう。

テンプレートで注文画面を作成する

注文画面は、シンプルで使いやすいテンプレートになっています。

スマホアプリ「スマレジ・ウェイター」の管理画面から、自由にカテゴリーの追加や、商品の価格、名前、画像を変更することができます。

もちろん、英語表記の登録もカンタンにできます!!

複数のメニューブックの登録ができる

お客様がメニューを選ぶ画面には、複数のメニューブックが登録できます。

なので「ランチ用」や「ディナー用」など、注文画面の表示を切り替えることができます。

iPadでカンタンで作れる

セルフオーダーの注文画面は、iPadのアプリでカンタンに作ることができます。

なので、セルフオーダー専用システムや機器を導入する必要がなく、初期コストを抑えることができます。

スマレジでは無料相談を実施していますので、iPad画面のレイアウト方法を相談してみるのもオススメです。

スマレジ公式ページから無料オンライン相談をすすめる

スマレジのセルフオーダーのコスト

では、スマレジのセルフオーダーのコストを解説しましょう。

初期コスト

スマレジのセルフオーダーの導入にあたって、導入一時金や加盟料はありません。

なので、初期コストは0円です。

機器コスト

機器はiPad、iPhone、プリンターが必要です。

機器の台数は、お店の規模によって異なります。

小さなお店であれば、

・iPad×2台(レジ用1台とキッチン用1台)
・プリンター×1台

でOKです。

iPad(約4万円)×2台=約8万円、プリンター(約5万円)×1台=5万円で、総額13万円くらいですね。

iPadやプリンターは、スマレジで購入しても良いですし、家電量販店で購入してもOKです。

月額基本料

スマレジのセルフオーダーシステムは、スマレジの「フードビジネスプラン」を契約しているお店のオプション契約となります。

<スマレジの料金プラン>

なので、「フードビジネスプラン」の月額基本料として、1店舗あたり月12,100円(税込)がかかります。

セルフオーダーの料金

セルフオーダーは「フードビジネスプラン」のオプション料金となり、金額は以下のとおりです↓↓

<セルフオーダーの料金>

  • iPad1~10台 ・・・ 1,320円/台
  • iPad11~20台 ・・・ 880円/台
  • iPad21~30台 ・・・ 660円/台
  • iPad21~30台 ・・・ 440円/台

こんな感じでスマレジならセルフオーダーを安いコストで導入することができますよ

スマレジのオンライン無料相談なら、各プランの違いをくわしく確認できるし、あなたのお店の予算に合ったプランを提案してくれます。

スマレジ公式ページから無料オンライン相談をすすめる

スマレジのセルフオーダーの導入手順

スマレジのセルフオーダーの申込手順は、カンタンです。

以下のいずれかでスマレジにお問い合わせして、スマレジ担当者とプランを決めるだけでOKです!

もちろん、スマレジにお問い合わせしても、しつこい勧誘はありません。

ホントに丁寧にPOSレジや周辺機器についていろいろ教えてくれます。

プランが気に入らなければお断りしても全然大丈夫ですし、スマレジはオンライン相談の件数が欲しいので、安心して申し込んで大丈夫です。

まとめ

今回は、お店にオススメのiPadのセルフオーダーシステムについてまとめました。

結論としては「スマレジ」のセルフオーダーシステムがオススメです。

なぜなら、スマレジのセルフオーダーシステムは、iPadとプリンターだけで、カンタンに導入できるし、今後の多店舗展開するときの拡張性にも優れているからです。

スマレジのセルフオーダーシステムは、お客さんが来店したらテーブルにあるiPadからメニューを選ぶと、注文がキッチンに届くので、調理して配膳すればOKです。

スマレジのセルフオーダーシステムは、スマレジ「フードビジネスプラン」のオプション機能になります。

スマレジのセルフオーダーシステムの料金は「月額基本料12,100円(税込)」+「iPadの台数分の月額料金」(iPad1台~10台まで・・・月1,320円×台数)だけです。

スマレジの導入コストは、加盟料や導入一時金は0円なので、iPad(やiPhone)とプリンターのコスト(iPadが約4万円で、プリンターは約5万円)になります。

スマレジは周辺機器も豊富だし、機能もいろいろあるので、無料オンライン相談してしまうのが、時間を効率的に使うコツです。

無料相談は以下の公式サイトからのみですので、お気軽にどうぞ↓↓

スマレジ公式ページからオンライン相談をすすめる