ペイペイ

お店にPayPayスタンプカードを導入する方法。決済手数料や使い方を解説!

※この記事にはプロモーションリンクがありますが、私の実際の体験や調査に基づき書いてます。

僕の友だちが、小さなお好み焼き屋さんを経営しているんですが、今度、PayPay決済を導入する予定です。

そんな彼から「PayPayを導入すると、お店専用のスタンプカードが使えるらしいけど、くわしく教えて」と言われました。

そこで、今回、お店にPayPayスタンプカードを導入する方法について詳しく調べてみました。

まず、「PayPayスタンプカード」とは、お店専用のデジタルスタンプカードのことです。

たとえば、1,000円でスタンプ1個として、5個たまったら、ドリンク1杯プレゼント!などのお店オリジナルの特典を出すことができます。

しかも、お客さんがそのお店でPayPay決済すると、自動でスタンプされるので、レジスタップの負荷も全くありません!

PayPayスタンプカードがあると、お客様の来店間隔が短くなったり、リピート率があがるので、めっちゃオススメですよ。

PayPayの申込み手続きは1分で完了するので、先に申込フォームに投げておくと時間の短縮になります。

公式ページからPayPay導入手続きを進める

とはいえ、お店にPayPayスタンプカードを導入する方法を詳しく知りたいところだと思いますので、以下にまとめてみました!

PayPayスタンプカードの使い方

では、早速PayPayスタンプカードの使い方を説明しましょう。

スタンプの押され方

では、まずスタンプカードにスタンプする手順を説明しましょう。

➊お店でお客さんがPayPay決済する

❷決済すると自動でスタンプカードを取得し、スタンプがたまります

❸集めたスタンプと引き換えに「プレゼントチケット」を取得できます

たったこれだけです!

カンタンですよね。

公式ページでPayPayスタンプカードの使い方の詳細を確認する

プレゼントチケット使い方

では、お客さんのプレゼントチケットの使い方を説明しましょう。

➊「PayPayスタンプカード」内の「Myプレゼント」またはバナーをクリックします

❷使用したい「プレゼントチケット」を選択します

❸「プレゼントチケットを提示する」を選択します

❹お店に確認のうえ「利用済み」を選択します

❺特典を受け取って完了です

どうですか?

こんな感じで、めっちゃカンタンにお客さんにプレゼントや特典をあげることができるんです!

スタンプカードがあれば、リピート率も上がるし、来店間隔も短くなるからオススメですよ。

しかも、1つのお店だけでなく、グループ店でのスタンプカード共有もできるので、相乗効果もあって、めっちゃ便利です!

公式ページでPayPayスタンプカードの使い方の詳細を確認する

お店スタンプカードのダウンロード

ちなみに、お客さんがスタンプカードのあるお店を探してスタンプカードを取得することもできます。

操作方法はこんな感じ↓

➊PayPayアプリの「すべて」を選択

❷「スタンプカード」を選択

❸「近くのお店」や「新着プレゼント」から気になるお店を選択します

❹「フォローしてスタンプカードを追加する」を選択

❺お店を選択するとスタンプカードを確認できます

お客さんが「スタンプカードのあるお店」を検索すれば、あなたのお店が出てくるので、新規のお客さんの集客もできますね。

公式ページでPayPayスタンプカードの使い方の詳細を確認する

PayPayスタンプカードの導入の条件

お店がPayPayスタンプカードの導入するためには、「PayPayマイストアライトプラン」に加入する必要があります。

そもそもPayPayには、基本プラン「PayPayマイストア制限プラン」と拡張プラン「PayPayマイストアライトプラン」の2つがあります。

こんな感じ↓↓

基本プラン 拡張プラン
❶PayPay
マイストア制限プラン
❷PayPay
マイストアライトプラン
ストアページ管理
お知らせ記事の投稿
PayPayスタンプカードの利用 ×
PayPayクーポンの利用 ×
各サービスの利用分析 ×

「❷PayPayマイストアライトプラン」に加入すると、スタンプカードやクーポンなどの拡張機能が利用できます。

なので、お店でPayPayスタンプカードを開始する場合は、拡張プランの「❷PayPayマイストアライトプラン」に加入すればOKです!

公式ページでPayPayマイストアイトプランの詳細を確認する

PayPayのコスト

では、「PayPayマイストアライトプラン」のコストを解説しましょう。

基本プランの「PayPayマイストア制限プラン」と比較すると、こんな感じです↓↓

❶PayPay
マイストア制限プラン
❷PayPay
マイストアライトプラン
初期コスト 0円 0円
月額基本料 0円 1,980円
(2か月無料)
決済手数料 1.98% 1.60%

まず、今なら「❷PayPayマイストアライトプラン」は、月額基本料が3か月間0円になります。

しかも、決済手数料が1.98%→1.6%になるので、めっちゃお得!

では、1つずつ解説しましょう。

初期コスト

PayPayは、導入一時金や加盟料は0円

つまり、初期コストは0円です。

機器も必要ないので、機器コストも0円

なので、ノーリスクで申込みできます。

月額基本料

「PayPayマイストアライトプラン」の月額基本料は1,980円です。

今なら2か月無料なので、めっちゃチャンスです。

決済手数料

PayPayのコストは、決済した時だけに手数料がかかるだけです。

しかも、マイストアライトプランに加入すると、決済手数料は「1.60%」です。

では、決済手数料の例をあげますね。

1,000円をPayPayで決済した場合です。

<決済手数料の例>
1,000円×1.60%=16円

どうですか?

めっちゃ安いですよね。

お店の経営では、コストをなるべく抑えるのが鉄則なので、コストの安いPayPayはめっちゃオススメです。

PayPay公式サイトで決済手数料の詳細を確認

お店のPayPayカードの設定方法

では、お店側のPayPayカードの設定方法を解説しましょう。

❶PayPay管理サイトにログインする

「スタンプカードを作成する」をクリックします

❷デザイン設定をする

PayPayスタンプカードのデザインは、テンプレートから選択、もしくは任意で画像設定とデザインのカスタマイズができます

❸詳細設定

以下の詳細設定を行います。

  • スタンプの押印条件
  • 利用上の注意事項の記入
  • スタンプカードの利用可能店舗を選択
  • PayPayアプリ(ユーザー向け)にスタンプカードを掲載する日時の設定

❹プレビュー

スタンプカードのプレビューを行います。

❺スタンプカードの審査

スタンプカード作成後、審査があります。審査結果は2営業日ほどで、eメールで送信されます。

こんな感じで、カンタンにPayPayスタンプカードを作成できるんです。

PayPay公式サイトでスタンプカードの設定方法の詳細を確認

売上金の入金サイクル

では、ペイペイの売上金のサイクルについて解説します。

入金サイクル

入金サイクルは、当月末締めで、翌月払いです。

入金日は、指定した金融機関によって違います↓↓

金融機関 締め日 入金日
paypay銀行 当月末
締め
翌日
(翌月1日)
その他金融機関 当月末
締め
翌月の第2営業日
ゆうちょ銀行 当月末
締め
翌月の第4営業日

図で表すとこんな感じ↓↓

大手のPayPayなので、入金の遅延は心配ないです。なのでキャッシュフローは安心ですね。

振込手数料

どの金融機関を指定しても振込手数料0円です。

振込手数料が0円なのは、余計なコストがかからなくて良いですね!

早期振込サービス(都度)

急に売上金が必要な場合は「早期振込サービス(都度)」があります。

PayPay店舗用アプリからの申請したら、翌日に振込されます。ちなみに、振込金額はいくらでも大丈夫です。

振込日 都度振込手数料 振込手数料
申請の翌日 0.38% PayPay銀行20円
その他の金融機関200円

「今月はキャッシュフローが心配!」という時は、この「早期振込サービス(都度)」を使いましょう。

早期振込サービス(自動)

売上金が設定金額以上になったら、自動的に翌日振込するサービスがあります。

名称は「早期振込サービス(自動)」。

これは、売上金10万円以上などで設定しておけば、その売上金になったら、振り込まれるサービスです。

振込日 自動振込手数料 振込手数料
設定額到達の
翌日
0.38% PayPay銀行20円
その他の金融機関200円

定期的にキャッシュが欲しい場合は、このサービスもめっちゃ便利ですね!

PayPay公式で早期振込サービスの詳細を確認

PayPayの申込手順

PayPayの申込みは、1分でカンタンにできます。

もちろん、スマホからでも申し込めます。

導入手順は以下の3ステップ

  1. 申込フォーム入力(仮登録)
  2. 案内メール受信
  3. 審査情報入力

では、1つずつ解説しましょう。

申込フォームの入力

申込フォームの入力項目はめっちゃ少ないです。

まず、こちらをクリックしてください→PayPay公式サイト

以下の項目を入力するだけで完了です↓↓

<入力項目>
・氏名
・メールアドレス
・法人名または屋号名
・連絡先電話番号

これで仮申し込みが1分で完了です。

案内メール受信

申込フォームで登録したメールアドレス宛に案内メールが届きます。

審査情報入力

案内メール記載のURLをクリックすると、審査情報の入力フォームがあります。

そこで、以下の書類のアップロードや入力を行います。

❶本人確認書類
❷銀行の口座情報
❸お店の画像

では1つずつ解説しましょう。

本人確認書類

以下のいづれか1点あればOK↓↓

本人確認書類
・運転免許証
・在留カードおよび特別永住者証明書
・マイナンバーカード
・日本国パスポート※
・各種健康保険証※

※「日本国パスポート」または「各種健康保険証」を使う場合は、追加で以下のいずれか1点が必要です↓↓

追加書類
・公共料金領収書
(電気・ガス・水道など)
・住民票記載事項証明書
・住民票写し

銀行の口座情報

以下の銀行口座情報があればOKです↓↓

銀行の口座情報
・金融機関名
・支店名
・預金種別
・口座番号
・口座名義人

お店の画像

お店の画像は以下1枚ずつ必要です。スマホで撮ればOKです。

お店の画像
・お店の内観(1枚)
・お店の外観(1枚)

これで、本申込み完了です!!

めっちゃカンタンですよね。

PayPayスタートキットの到着

審査情報の入力後、1週間で「PayPayスタートガイドとスタートキット」が届きます。

スタートガイドの内容に沿って、スタートキットを組み立てましょう。

キットの組み立てた後、管理サイトにログインして口座情報や店舗情報などを確認すればPayPayの導入が完了です!!

だから、PayPayは、申込みから約1週間でスタートできちゃいますよ。

PayPay公式ページから申し込む

まとめ

今回、PayPayのお店スタンプを導入する方法についてくわしくまとめました。

まず、「PayPayスタンプカード」とは、お店専用のデジタルスタンプカードのことです。

お客さんはPayPay決済すると、自動でアプリ内にスタンプカードを取得できて、スタンプが押されるんです。

たとえば、1,000円でスタンプ1個として、5個たまったら、ドリンク1杯プレゼント!などのお店オリジナルの特典を出すことができます。

PayPay決済すると、自動でスタンプされるので、レジスタップの負荷も全くありません!

またPayPayは、加盟料や導入一時金はないので、初期コストは0円です。

届くQRコードステッカーのみで、何の機器も必要ないので、機器コストも0円

PayPayスタンプを使うためには「マイストアライトプラン」に加入すればOKで、月額基本料1,980円ですが、今なら2か月0円です!

しかも、「マイストアライトプラン」に加入すると決済手数料1.98%→1.60%になるから、めっちゃお得!

PayPayの申込み手続きは1分で完了するので、お早めに申込みするのがオススメです。

公式ページからPayPay導入手続きを進める