ハンドメイド作家のイベント販売にオススメのスマホ決済(クレジット決済)について調べてみました。
オススメは以下の2つです↓↓
- PayPay
- 楽天ペイ
PayPay
PayPayはもちろん、LINEpayや中国人インバウンド用のアリペイ、アジア圏インバウンド用のスマホ決済もできます。初期コスト0円、月額基本料0円、決済手数料1.98%です。
楽天ペイ
楽天Payだけでなく、auPAYも決済できます。初期コスト0円、月額基本料0円、決済手数料は3.24%です。楽天経済圏とauのユーザー数を取り込めるのでオススメです!
2つのサービスともに、導入一時金や加盟料はなく初期コスト0円、月額基本料も0円です。
もちろん、ハンドメイドイベントだけの単発での使用もOKです。
どちらも無料アカウントを作成するだけで、0円でQRコードステッカーがもらえます。
なので、両方のスマホ決済を導入しておくと、お客様の取りこぼしを防止できますよ。
それでは1つずつくわしく解説していきましょう。
PayPay
では、スマホ決済ユーザー数6,000万人超のPayPayから紹介しましょう。
PayPayの基本事項
まず、PayPayの基本事項は以下のとおり↓↓
項目 | 内容 |
初期コスト | 0円 |
月額基本料 | 0円 |
決済手数料 | 1.98% |
解約違約金 | 0円 |
必要な機器 | なし |
審査期間 | 1週間 |
審査の通りやすさ | ◎ |
PayPayで必要な機器
ペイペイを導入するときに機器は何も必要ありません。
PayPayに申し込むと、1週間程度でQRコードステッカーが届くので、イベントブースのレジ横に置くだけでOKです!
![](https://omisecash.com/wp-content/uploads/2023/05/c2d5416cacaaa0870d4918637df53af0-240x300.jpg)
では、PayPayの使い方を解説しましょう。
PayPayの使い方
では、PayPayをイベント会場で決済する方法を解説しましょう。
❶お客さんがペイペイステッカーのQRコードを読み取る
![](https://omisecash.com/wp-content/uploads/2023/05/f970222c9e9eba9e3da2e6d65f49b8a6-249x300.png)
❷お客さんが会計の金額を入力する
![](https://omisecash.com/wp-content/uploads/2023/05/a9e0fcffd1d92ef2ce2bd61a1ef2cbcd-251x300.png)
❸お店が会計の金額を確認する。
![](https://omisecash.com/wp-content/uploads/2023/05/f7fe8f06fa84fc68b02648b9087e88c9-257x300.png)
これだけで決済が完了できます。
ペイペイならお釣りの受け渡しがないので、お会計の時間が短縮できるし、お釣りの間違えもありません。
なので、PayPayをハンドメイドイベントに導入するのはめっちゃオススメです。
PayPayの決済ブランド
ペイペイが使える決済ブランドは、もちろん「PayPay」。
![](https://omisecash.com/wp-content/uploads/2022/12/20ea8957c1105eaa2e570ae293619486.jpg)
あと、実はPayPayは「LINEpay」も同じQRコードで決済できます↓↓
![](https://omisecash.com/wp-content/uploads/2023/08/3a62510908e8a8c782af56d5660ecab5.jpg)
さらに、中国人インバウンド向けのスマホ決済「アリペイ」にも対応しています↓↓
![](https://omisecash.com/wp-content/uploads/2023/08/9564ed1db9a5febaf39d7af6e46528a4.jpg)
アジア圏のQRコード決済ブランドにも対応しています↓↓
![](https://omisecash.com/wp-content/uploads/2023/07/cf60ce119f3ec8b1ace4409a0b511ef7.jpg)
<PayPayで使える決済ブランド>
・中国:支付宝(アリペイ)
・香港:Alipay(アリペイ)HK
・韓国:Kakaopay(カカオペイ)
・マレーシア:Touch ’n Go eWallet
・フィリピン:HelloMoney by AUB
・フィリピン:GCash
・タイ:TrueMoney
PayPayならLINEpayと中国やアジア圏のインバウンドのスマホ決済に対応しています。
この頃は、外国人観光客がハンドメイド作品を買ってくれることも多くなっていますので、PayPayだけでなくインバウンド向けのスマホ決済も準備しておくと良いですよ。
→PayPay公式サイトでQRコード決済ブランドの詳細を確認する
PayPayのコスト
では、PayPayのコストを解説しましょう。
初期コスト
PayPayには、導入一時金や加盟料はありません。
なので、初期コスト0円です。
機器コスト
PayPayには、機器は不要なので、機器コスト0円
月額基本料
PayPayの月額基本料は0円です。
固定費0円はうれしいですね。
決済手数料
PayPayの決済手数料は1.98%です。
では、決済手数料の例をあげますね。
PayPayで1,000円を決済した場合です。
<決済手数料の例>
1,000円×1.98%=19円
どうですか?
めっちゃ安いですよね。
ハンドメイド作家は、いかにコストを抑えるのが大切なので、PayPayはめっちゃオススメです。
では次のオススメの楽天ペイを解説していきましょう。
楽天ペイ
では、楽天経済圏のユーザーを取り込める「楽天Pay」から紹介しましょう。
楽天Payの基本事項
まず、楽天Payの基本事項は以下のとおり↓↓
項目 | 内容 |
初期コスト | 0円 |
月額基本料 | 0円 |
決済手数料 | 3.24% |
解約違約金 | 0円 |
必要な機器 | なし |
審査期間 | 最短3日 |
審査の通りやすさ | ◎ |
楽天Payで必要な機器
楽天ペイも導入するときに機器は何も必要ありません。
楽天Payはスピード審査で、最短3日程度でQRコードステッカーが届きます。
そのQRコードステッカーをイベントブースのレジ横に置くだけでOKです!
![](https://omisecash.com/wp-content/uploads/2023/11/5bf8dc057618eec75df26d356c527175.png)
では、楽天ペイで使える決済ブランドを解説しましょう。
楽天ペイの決済ブランド
楽天ペイは「楽天Pay」だけでなく、auPAYの決済もできます↓↓
![](https://omisecash.com/wp-content/uploads/2023/11/0d322366e962baeb12ff178ee541bc00-300x94.png)
楽天ペイのQRコードでauPAYの決済もできます。
→楽天ペイ公式サイトでスマホ決済の対応ブランドの詳細を確認する
楽天ペイの使い方
では楽天ペイのQRコードステッカーで決済する手順を解説しましょう。
<QRコードステッカー>
![](https://omisecash.com/wp-content/uploads/2023/11/5bf8dc057618eec75df26d356c527175.png)
<決済手順>
操作はカンタンでお客様にQRコードステッカーを読み取っていただくだけです。
![](https://omisecash.com/wp-content/uploads/2024/03/25f7ab9d62eb3321b9583dc6a2567b40-300x263.jpg)
➊お客様はスマホの楽天ペイアプリの「QR読み取り」をタップします。
![](https://omisecash.com/wp-content/uploads/2024/03/18274d54ab5ae2e03fbb2b47eda892eb-153x300.png)
❷お店のQRコードを読み取ります
![](https://omisecash.com/wp-content/uploads/2024/03/2c8c299cc6b91f2ba0f469aad25bce4e-151x300.png)
❸お客様が商品の料金を入力します
![](https://omisecash.com/wp-content/uploads/2024/03/139c5705eccec571d9d9676ba66aec50-169x300.png)
❹お店が料金を確認して決済完了です。
![](https://omisecash.com/wp-content/uploads/2024/03/e06c0b77f0536579b7f7841297b8f766-153x300.png)
どうですか?
めっちゃカンタンですよね!
こんな感じでカンタンにキャッシュレス決済を導入できちゃいます。
楽天ペイのコスト
では、楽天ペイのコストを解説しましょう。
初期コスト
楽天ペイも導入一時金や加盟料はありません。
なので、初期コスト0円です。
機器コスト
楽天ペイも機器は不要なので、機器コスト0円
月額基本料
楽天ペイの月額基本料は0円です。
固定費0円はうれしいですね。
決済手数料
楽天ペイの決済手数料は3.24%です。
では、決済手数料の例をあげますね。
楽天ペイで1,000円を決済した場合です。
<決済手数料の例>
1,000円×3.24%=32円
PayPayより決済手数料はちょっと高いですが、十分に許容範囲ですよね。
それよりもいろんな決済ブランドを準備しておいて、お客さんの財布のヒモを緩ませる方が重要です。
楽天ペイとauPAYを導入しておくと、ハンドメイドイベントで、ケータイ経済圏のユーザーを取り込めるのでめっちゃオススメです!
まとめ
今回、ハンドメイド作家のイベント販売にオススメのスマホ決済(クレジット決済)について調べてみました。
オススメは以下の2つです。
<PayPay>
PayPayはもちろん、LINEpayや中国人インバウンド用のアリペイ、アジア圏インバウンド用のスマホ決済もできます。初期コスト0円、月額基本料0円、決済手数料1.98%です。
<楽天ペイ>
楽天Payだけでなく、auPAYも決済できます。初期コスト0円、月額基本料0円、決済手数料は3.24%です。楽天経済圏とauのユーザー数を取り込めるのでオススメです!
どちらのサービスも導入一時金や加盟料はなく初期コスト0円、月額基本料も0円です。
ハンドメイドイベントだけの単発での使用もOKです。
どちらも無料アカウントを作成するだけで、0円でQRコードステッカーがもらえます。
なので、両方のスマホ決済を導入しておくと、お客様の取りこぼしを防止できますよ。
お申込みは以下の公式ページからのみです。お早めにどうぞ↓↓