キャッシュレス決済

ハンドメイド作家のイベント販売にオススメのキャッシュレス決済(クレジット決済)3選

※この記事にはプロモーションリンクがありますが、私の実際の体験や調査に基づき書いてます。

妻の友だちがハンドメイド作家なんですが、今度、ハンドメイド作品のイベントに出店するそうです。

そんな彼女から「ハンドメイド作家のイベント販売のオススメのキャッシュレス決済(クレジット決済)を教えて」と言われました。

そこで、今回、ハンドメイド作家にオススメのキャッシュレス決済(クレジット決済)についていろいろ調べてみました。

まず、結論を言うと以下のとおりです↓↓

1位:PayPay
2位:スクエア
3位:エアペイ

3つの決済端末は、導入一時金や加盟料はなく初期コスト0円月額基本料も0円です。

もし、いろいろ迷うのであれば、お客様のニーズが多く、決済手数料が安いPayPayは必須で導入しておきましょう。

PayPayの他に、クレジットカードや電子マネーも必要なら「スクエア」または「エアペイ」を導入するのがオススメです。

機器不要でコストが安い → PayPay

導入コスト0円、月額基本料0円、決済手数料1.98%。QRコードスタンドを置くだけで決済できて、約1週間で導入できるので、導入スピードが早いです。

PayPay公式ページを確認する 

審査の通りやすさで選びたい方 → スクエア

手持ちのスマホ(Android、iOS)とカードリーダーだけで決済できて、導入コストは、カードリーダー4,980円(税込)のみ。月額基本料0円、決済手数料2.50~3.25%で、イベント販売する個人でも審査に通りやすいです。

スクエア公式ページで確認する

決済ブランドを多く揃えたい方 → エアペイ

手持ちのiPhoneとカードリーダーだけで決済できて、カードリーダー0円だから導入コスト0円、月額基本料0円、決済手数料2.48~3.24%で、対応決済ブランドが60種類以上です。

エアペイ公式ページで確認する

それぞれメリットとデメリットがありますので、以下でくわしく解説していきます。

PayPay

では、カンタンに導入できて、コストも安いPayPayから紹介しましょう。

PayPayの基本事項

まず、PayPayの基本事項は以下のとおり↓↓

項目 内容
初期コスト 0円
月額基本料 0円
決済手数料 1.98%
必要な機器 なし
審査期間 1週間
審査の通りやすさ

PayPayで必要な機器

ペイペイを導入するときに機器は何も必要ありません。

PayPayに申し込むと、1週間程度でQRコードステッカーが届くので、レジ横に置くだけでOKです!

お客さんが来たら、「PayPayQRコードステッカー」をスマホで読み込んでもらって、金額を入力するだけで、決済できます。

月額基本料0円なので、固定費0円です!

PayPay公式ページを見てみる

PayPayの使い方

では、つぎにPayPayの使い方を解説しましょう。

<PayPay決済手順>

❶お客さんがペイペイステッカーのQRコードを読み取る

❷お客さんが会計の金額を入力する

❸お店が会計の金額を確認する。

これだけで決済が完了できます。

ペイペイならお釣りの受け渡しがないので、つり銭の準備も不要だし、つり銭間違えもなく、お会計がスムーズですよ。

ハンドメイドイベントでPayPayが使えると現金より楽なので、お客さんが喜びますよ。

PayPay公式サイトで操作方法の詳細を確認する

ペイペイの決済ブランド

ペイペイが使える決済ブランドは、もちろん「PayPay」。

あと、実はPayPayは「LINEpay」も同じQRコードで決済できます↓↓

PayPayのユーザーは、国内6,500万人、LINEpayユーザーは4,400万人とめっちゃ多いので、コストをおさえて、最小限の効果をねらうなら、PayPay導入がオススメです。

PayPay公式で対応QRコードの詳細を確認する

PayPayのコスト

では、PayPayのコストを解説しましょう。

初期コスト

PayPayには、導入一時金や加盟料はありません

なので、初期コスト0円です。

機器コスト

PayPayには、機器は不要なので、機器コスト0円

月額基本料

PayPayの月額基本料は0円です。

固定費0円なので、使わなければ、お金はかかりません。

決済手数料

PayPayの決済手数料は1.98%です。

では、決済手数料の例をあげますね。

PayPayで1,000円を決済した場合です。

<決済手数料の例>
1,000円×1.98%=19円

どうですか?

めっちゃ安いですよね。

ハンドメイド作家は、いかにコストを抑えるのが大切なので、PayPayはめっちゃオススメです。

PayPay公式ページから申込みをすすめる

PayPayのメリット

PayPayのメリットは以下のとおり。

・機器が何も必要ない
・導入スピードが早い

・コストが安い

では、1つずつ解説していきましょう

機器が何も必要ない

PayPayは、QRコードステッカーだけで決済できるので、機器は何も必要ありません。

一般的にキャッシュレス決済端末には、カードリーダー、タブレット、WI-FI機器などが必要となりますが、PayPayには、何の機器も必要ありません。

機器の設置や初期設定など面倒な手間がないのは、大きなメリットです。

導入スピードが早い

PayPayは、導入スピードがめっちゃ早いです。

PayPayなら申込みから最短1週間程度で、QRコードステッカーが届くので、すぐにお客様向けの決済ができます。

PayPay公式で導入手順の詳細を確認する

コストが安い

PayPayは、初期コスト0円、月額基本料0円、決済手数料1.98%とコストが安いです。

特に決済手数料1.98%は魅力ですね!

もっともコストをかけずに導入するならペイペイがオススメです。

PayPayのデメリット

PayPayのデメリットは以下のとおり。

・クレジットカードや電子マネーが使えない

PayPayは、コストも安くて、導入スピードは早いのですが、クレジットカードや電子マネーの決済はできないのが、デメリットです。

PayPay公式ページを見てみる

Square(スクエア)

つぎにオススメは、個人でも審査が通りやすいSquare(スクエア)です。

スクエアの基本事項

スクエアの基本事項は以下のとおりとなってます↓↓

項目 内容
初期コスト 0円
月額基本料 0円
決済手数料 2.50%
3.25%
必要な機器 スマホ
(またはタブレット)と

カードリーダー
審査期間 最短1日
審査の通りやすさ

スクエアの最大の魅力は、審査の通りやすさと審査スピードです。

審査は、決済ブランドごとに順に行います。

VISA・Master・アメックスは、申込みから最短1日で審査完了します。

JCBは、最短で3~4日、電子マネーも2~4日で、QRコード決済(PayPay)は申込みから最短10日で審査に通過できます!!

急いでキャッシュレス決済を導入するなら”スクエア一択”です。

スクエア公式ページで審査の流れの詳細を確認する

スクエアの決済ブランド

スクエアで使える決済ブランドを解説しましょう。

<クレジットカード>

クレジットカード
2.50%
(税込)

<電子マネー>

電子マネー
交通系電子マネー その他電子マネー
3.25%
(税込)

<QRコード決済>

QRコード決済
3.25%
(税込)

スクエアに必要な機器

スクエアに必要な機器は以下の2つ↓↓

❶スマホ(またはタブレット)
❷カードリーダー

❶スマホは、手持ちのモノで、iPhoneでもアンドロイドどちらでもOKです。

❷カードリーダーは、スクエア公式ページで購入すればOK!!

<スクエアリーダー 4,980円(税込)>

あとは、スマホに無料アプリ「Square POSレジ」をダウンロードして、カードリーダーとBluetooth接続すれば、準備完了です!!

スクエア公式ページで必要機器の詳細を確認する

スクエアの使い方

では、スクエアの使い方を解説しましょう。

今回は、クレジットカードでの決済手順を解説しますね。

<クレジットカード決済手順>

スマホ(またはタブレット)とスクエアリーダーを準備する

スクエアリーダーとスマホはBluetooth接続します。

❷スマホ(またはタブレット)のスクエアアプリを開く

金額を入力し、右下の「お会計」をタップする。

❹クレジットカードを差し込む

もちろん、タッチ決済もOKです。

❺お客様にスクエアアプリで暗証番号を入力していただく

これで決済完了です。

どうですか?

めっちゃカンタンですよね。

スクエアはスマホ感覚で操作できるので、すぐに覚えることができますよ。

スクエア公式ページでスクエアの使い方を確認する

スクエアのコスト

スクエアのコストを解説しましょう。

初期コスト

スクエアは、加盟料や導入一時金0円です。

なので、初期コストは0円です。

機器コスト

スクエアに必要な機器は、スマホとカードリーダー。

スマホはお手元のモノを使えばOK!

カードリーダーをスクエア公式ページから買います。

<スクエアリーダー 4,980円(税込)>

なので、スクエアの機器コストは、4,980円だけです。

月額基本料

スクエアは月額基本料0円です。

なので、スクエアも固定費0円です

決済手数料

スクエアの決済手数料は、

・クレジットカード 2.50%
・電子マネー 3.25%
・QRコード決済 3.25%

です。

では、実際の決済手数料の例をあげますね。

たとえばVISAカードで1,000円決済した場合は、こんな感じ↓

<例:VISAカード決済1,000円>
1,000円×2.50%=25円

どうですか?

安いですよね。

導入スピードが早くて決済手数料も安いのがスクエアです。

スクエア公式ページで決済手数料の詳細を確認する

では、スクエアのメリットとデメリットを解説していきましょう。

スクエアのメリット

スクエアのメリットは以下の3つです↓

<スクエアのメリット>
・カードリーダーが小さく軽い
・審査が早く導入が最短1日

カードリーダーが小さく軽い

スクエアのカードリーダーはめっちゃ小さくて軽い↓↓

ヨコ: 6.6cm、タテ: 6.6cm、高さ: 1cm

ちょうどポストイットぐらいです↓↓

ポストイット.png

これだけなので、めっちゃ軽い!

持ち運びの便利さで選ぶなら「スクエア」はオススメです。

スクエア公式サイトから申し込みをすすめる

審査が早く導入が最短1日

スクエアは、めっちゃ導入スピードが早いです!!

最初の審査のVISA・マスターは、最短1日で通過します。

順に審査して、PayPayは、申込みから最短10日で通過します。

スクエアは、審査に通った決済ブランドからお客様向けの決済ができます。

なので、最短1日ですぐにお客様向けの決済ができるんです。

なので、急いでキャッシュレス決済を導入したいならスクエアはオススメです。

スクエア公式サイトから導入をすすめる

スクエアのデメリット

スクエアのデメリットは以下のとおり。

・カードリーダー代4,980円がかかる。

カードリーダー代4,980円

スクエアは、カードリーダー0円のキャンペーンはやっていません。

なので、スクエアカードリーダーを4,980円で購入する必要があるのがデメリットです。

ただ、法人でない個人でもすぐに審査に通るし、導入スピードも早いので、カードリーダー代がかかるとしても、スクエアはオススメです。

スクエア公式サイトから申込みをすすめる

エアペイ

つぎのオススメは「エアペイ」です!!

エアペイの基本事項

エアペイの基本事項は以下のとおりとなってます↓↓

項目 内容
初期コスト 0円
月額基本料 0円
決済手数料 3.24%
1.08%
2.48%
解約違約金 0円
必要な機器 iPhone(またはiPad)
とカードリーダー
審査期間 30日程度

エアペイの最大の魅力は、60種類以上の決済ブランドが使えること!

お客さんのほとんどの決済ニーズに対応できるので、ハンドメイドイベントに来たお客様のついで買いが増えるので、売上UPが見込めます。

エアペイ公式ページで決済ブランドの詳細を確認する

エアペイの決済ブランド

では、つぎにエアペイで決済できるブランドを解説しましょう。

<クレジットカード>

クレジットカード
2.48%
3.24%

電子マネー

電子マネー
交通系電子マネー その他電子マネー
3.24%

<QRコード決済>

1.08%
(税込)
3.24%

エアペイは圧倒的な決済ブランド数です。

エアペイで必要な機器

エアペイの必要機器は以下の2つ↓↓

<必要な機器>
❶iPhone(またはiPad)

❷カードリーダー

エアペイは、今ならキャンペーンでカードリーダーが0円です

エアペイ公式ページで確認する

カードリーダーをゲットしたら、お手持ちのiPhoneに無料アプリ「Airペイ」をインストールして、スマホとカードリーダーをBluetooth接続すれば、すぐに使えます。

エアペイは期間によっては、キャンペーンでiPadがもらえるんですが、実店舗をもっていないと対象外になります。

なので、ハンドメイド作家としてイベント販売にエアペイを使うなら、お手持ちのiPhoneを使うことになります。

iPadよりiPhoneの方が軽いし、かさばらないので、イベント会場で使うならiPhoneの方が良いですよ。

エアペイの使い方

では、エアペイの使い方を解説しましょう。

クレジットカード決済の手順について解説しましょう。

<クレジットカード決済手順>

❶iPad(またはiPhone)のエアペイアプリを開く

❷「決済」ボタンをタップする

ホーム画面2.png

❸クレジットカードをタップする

ホーム画面4.png

❹商品の代金を入力して「決済に進む」をタップ。

ホーム画面6.png

❺カードリーダーにクレジットカードを差し込む

ホーム画面7.png

❻お客様に暗証番号を入力していただく

ホーム画面8.png

❼暗証番号入力が完了したら緑の✔ボタンを押す

ホーム画面9.png

❽決済完了

ホーム画面10.png

もちろん、クレジットカードでタッチ決済もできます。

どうですか?

めっちゃカンタンですよね。

エアペイも操作性が良いので、すぐに覚えることができるので、オススメです!!

エアペイ公式ページで操作手順の詳細を確認する

エアペイのコスト

つぎにエアペイのコストを解説しましょう。

初期コスト

エアペイは加盟料や一時導入金は0円

なので、初期コスト0円です。

機器コスト

エアペイに必要な機器は➊iPhone(またはiPad)と❷カードリーダーです。

そして、今ならカードリーダーがキャンペーンで0円です。

なので、機器コスト0円です。

エアペイ公式でキャンペーンの詳細を確認する

月額コスト

月額基本料は0円です。

なので、固定費0円です。

決済手数料

エアペイの決済手数料は、3.24%です(COIN+のみ1.08%)

ただし、個人や中小企業であれば「決済手数料ディスカウントプログラム」が適用され、6大クレジットカードは2.48%になります!!

個人または100人以下のお店であれば適用されるので、ハンドメイド作家は、バッチリ適用されます!!

決済手数料2.48%適用のクレジットカードは以下のとおり。

では、決済手数料の例をあげましょう。

お客様がVISAカードで1,000円支払った場合は、こんな感じ↓↓

<決済手数料>
1,000円×2.48%=24円

めっちゃ安いのでエアペイはオススメですね。

エアペイ公式サイトで決済手数料の詳細を確認する

つぎに、エアペイのメリットとデメリットを解説しましょう。

エアペイのメリット

エアペイのメリットは以下のとおり。

・60種類以上の決済ブランドが使える
・カードリーダーが0円

1つずつ解説しましょう。

60種類以上の決済ブランドが使える

エアペイの最大のメリットは、60種類以上の決済ブランドが使えること。

いろんな決済ブランドを揃えたいハンドメイド作家さんには、ピッタリです。

iPadとカードリーダー0円

エアペイはiPadとカードリーダーが0円です!

iPadは実店舗がある場合、0円です。

カードリーダーは実店舗がなくても0円です。

条件はメッチャゆるくて、エアペイに新規申込みであればOKです。

エアペイ公式ページでキャンペーンの詳細を確認する

エアペイのデメリット

エアペイのデメリットは以下のとおり。

・スマホ(またはタブレット)はiOSのみ
・審査に時間がかかる

1つずつ解説しましょう。

スマホ(またはタブレット)はiOSのみ

エアペイを使う場合、スマホはiPhoneのみで、アンドロイドに対応していません。

(お客さん側のスマホは、iOSでもアンドロイドでも大丈夫です)

なので、お手元のスマホがアンドロイドの場合は、エアペイが使えないのがデメリットです。

審査に時間がかかる

エアペイは、60種類以上の決済ブランドが使えるので、全ブランドの審査が完了するまで、30日くらいかかります。

また、個人の審査は、PayPayやスクエアに比べると、すこし厳しめです。

ちなみに、審査が遅いといっても、最初のVISA・Master・銀聯は、10日ほどで審査が完了するので、30日間待ちぼうけではありません。

順次、審査結果が分かっていくという感じになります。

エアペイ公式ページで審査の流れの詳細を確認する

まとめ

今回、ハンドメイド作家にオススメのキャッシュレス決済についてまとめてみました。

私はコストが最も安いPayPayを1位としました。

1位:PayPay
2位:スクエア
3位:エアペイ

それぞれ、オススメの人を再掲するとこんな感じです。

全て端末は、導入一時金や加盟料はなく初期コスト0円月額基本料も0円です!!

機器不要でコストが安い → PayPay

導入コスト0円、月額基本料0円、決済手数料1.98%。QRコードスタンドを置くだけで決済できて、約1週間で導入できるので、導入スピードが早いです。

PayPay公式ページを確認する 

審査の通りやすさで選びたい方 → スクエア

手持ちのスマホとカードリーダーだけで決済できて、導入コストは、カードリーダー4,980円(税込)のみ。月額基本料0円、決済手数料2.50~3.25%で、イベント販売する個人でも審査に通りやすいです。

スクエア公式サイトから導入をすすめる

決済ブランドを多く揃えたい方 → エアペイ

手持ちのiPhoneとカードリーダーだけで決済できて、カードリーダー0円だから導入コスト0円、月額基本料0円、決済手数料2.48~3.24%で、対応決済ブランドが60種類以上です。

エアペイ公式ページで確認する

バッチリ調べてあるので、上記の中からどれかを選べばOKです!!

ハンドメイド作品のイベント販売では、現金オンリーよりもキャッシュレスが使えると、売上がUPします。

なので、気に入ったキャッシュレス決済端末を選んで、導入した方が良いですね。

掲載した情報が逐次変わりますので、お早めに導入するのがオススメですよ。