エアペイ

エアペイとPayPayを併用する方法。コストを安くするならエアペイとペイペイの併用がオススメ

※この記事にはプロモーションリンクがありますが、私の実際の体験や調査に基づき書いてます。

「エアペイとpaypayは併用はできる?併用方法を知りたい」

そんな方は多いですよね。

そこで、今回エアペイとPayPayの併用方法について調べてみました。

まず、エアペイとPayPayの併用は可能です。

エアペイでPayPayの決済は可能なんですが、決済手数料が3.24%となっています。

一方、PayPayと直接契約すると、決済手数料が1.98%です。

なので、PayPay支払いのお客さんが来たときだけは、エアペイではなく、直契約したPayPayで決済すると、手数料ガ1.98%になりコストを抑えることができます!!

その場合、エアペイの申込みでは「PayPay」にチェックしないことが必要です。

そして、エアペイとは別に「PayPay公式ページ」から直接申し込めばOKです。

PayPayに直接申込みをすると、QRコードステッカーが送られてきますので、レジに置いて、お客さんにスマホで読み込んでもらえば、決済できます。

エアペイとPayPayの併用はカンタンにできるので、コストを抑えるなら、この方法はめっちゃオススメとなります。

なお、PayPayの申込みは下記の公式ページからのみ。なのでお早めにどうぞ↓↓

PayPay公式ページから申し込む 

そうは言っても、エアペイとPayPayの併用についてまとめていますので、詳しく知りたい方は以下をどうぞ。

エアペイとPayPay併用はできる

まず、エアペイでは「PayPay」の決済ができます。

エアペイのPayPay決済の画面は、こんな感じ↓↓

お客様がPayPay支払いをご希望されたら、ここをタップすれば、PayPay決済できます。

でも、このエアペイ画面でPayPay決済をするより、PayPay公式ページから直接契約した方がお得なんです。

つまり、PayPayだけは、エアペイではなく、PayPay公式「QRコードステッカー」で決済すれば、決済手数料が安く抑えられます。

普段は、エアペイを利用して、PayPay支払いのお客様が来たら、PayPay公式「QRコードステッカー」で決済すればOKです。

コストを最小限に抑えるなら「エアペイ」と「PayPay直契約」を併用するのがオススメです。

\PayPayは直契約がお得/
↓ ↓
PayPay公式ページから申し込む 

PayPayの操作方法

では、PayPay公式ページで直接契約したときのPayPayの操作方法を解説しましょう。

まず、PayPay公式ページと直接契約した場合は、機器は必要ありません。

お店のレジの前のQRコードステッカーを置いて、お客様がスキャンするだけでOKです。

では、具体的な決済手順を説明しましょう。

<PayPay決済手順>

❶お客様がスマホのPayPayの「支払う」を表示する

❷お客様がお店の卓上ステッカーのQRコードを読み取る

❸お客様は商品の金額を入力する

❹お店が金額を確認する。

❺支払い完了

これだけで決済が完了できます。

ちなみに、QRコード付きの卓上ステッカーは、PayPayに申し込めば、タダでもらえます。

\PayPayは直契約がお得/
↓ ↓
PayPay公式ページから申し込む 

PayPayの初期コストと月額基本料

では、続いて、PayPayのコストを解説しましょう。

PayPayの初期コスト

PayPayの導入にあたっての初期コストは0円です。

つまり、導入一時金や加盟料は0円

機器も必要ないので、機器コストも0円

なので、ノーリスクで申込みできますよ♪

PayPayの月額基本料

つぎに、PayPayの月額基本料は0円

だから、PayPayの決済があったときだけ手数料がかかるだけ。

つまり、固定費0円です。

PayPayとエアペイを併用しても、コストがかさむことはありませんよ。

PayPayの決済手数料

PayPay公式ページから直契約した場合、決済手数料は「1.98%」です。

エアペイでPayPayを利用すると「3.24%」なので、PayPayと直契約するのがお得ですね。

PayPayマイストアプランは加入なしでもOK

ちなみに「PayPayマイストアプラン」というプランがあります。

「PayPayマイストアプラン」は「基本プラン」より機能が拡張されます。

具体的にはこんな感じ↓↓

PayPay
基本プラン
PayPay
マイストアプラン
ストアページ管理
お知らせ記事の投稿
PayPayクーポンの利用 ×
PayPayスタンプカードの利用 ×
各サービスの利用分析 ×

正直言って、あんまり必要のない機能ばっかりですよね。

このプランに加入すれば、決済手数料が1.6%になりますが・・・

でも「PayPayマイストアプラン」は、4か月目以降から月額基本料が必要になるんです。

こんな感じです↓↓

費用
初期コスト 0円
月額基本料 1,980円
(3か月無料)

月額基本料1,980円は、ちょっと高いですよね。

なので、コストを抑えるなら「PayPayマイストアプラン」に加入する必要はありませんよ。

\PayPayは直契約がお得/
↓ ↓
PayPay公式ページから申し込む

エアペイとPayPay併用はコストがお得

エアペイとPayPayを併用するとコストが抑えられます。

具体的に解説しましょう。

エアペイとペイペイの決済手数料

ペイペイと直接契約すると、決済手数料が安いです↓↓

PayPay決済手数料
PayPay直契約 エアペイ
1.98% 3.24%

PayPay直契約なら決済手数料が1.98%

PayPayと直契約すれば、エアペイの4割安い決済手数料なんです。

決済手数料の例

では、実際の決済手数料の例をあげて比較しましょう。

PayPayで2,000円決済した場合はこんな感じ↓↓

<PayPay直契約>
・2,000円×1.98%=39円

<エアペイ>

・2,000円×3.24%=64円

決済手数料
PayPay直契約 エアペイ
39円 64円


<差額>
・64円-39円=25円

25円もペイペイ直契約の方が安いんです!!

なので、PayPayだけを直契約して、エアペイと併用するのがオススメです。

\PayPayは直契約がお得/
↓ ↓
PayPay公式ページから申し込む 

エアペイとPayPay併用の申込方法

エアペイとPayPayの併用の申込方法はめっちゃカンタンです。

以下の2ステップです。

❶エアペイの申込みでPayPayのチェックを外す
❷PayPay公式ページから直契約する。

では、次に詳しく説明します。

エアペイの申込みでPayPayを外す

エアペイを申し込む画面で、PayPayの申込みにチェックをしなければOKです↓↓

<エアペイ申込画面>

エアペイに申込み、進めていくと、QRコード決済の選択画面になります。

この画面では、どのQRコード決済を使用するかを選択できます。

なので、この画面でpaypayのチェックをしなければOKです。

こうすれば、エアペイではPayPay決済は除外されます。

なので、間違ってエアペイでPayPay決済してしまうことがなくなりますよ。

もし、すでにエアペイの利用開始済みの場合は、エアペイQRのサービスデスクに電話をして、PayPayの取り扱いだけ停止の依頼をしましょう。

エアペイQRサービスデスク
0120-39-4861
年中無休 9:30 ~ 23:00

PayPayに申し込む

あとは、PayPayを申し込めばOKです。

PayPayの実店舗用の申込みは、ネットで3分でカンタンにできます。

導入手順は以下の3ステップ

  1. 申込フォーム入力(仮登録)
  2. 案内メール受信
  3. 審査情報入力

では、1つずつ解説しましょう。

申込フォームの入力

申込フォームは以下を入力するだけでOK

<入力項目>
・氏名
・メールアドレス
・法人名または屋号名
・連絡先電話番号

これだけなので30秒で完了!

案内メール受信

申込フォームで登録したメールアドレス宛に案内メールが届きます。

審査情報入力

案内メール記載のURLをクリックすると、審査情報の入力フォームがあります。

そこで、以下の書類のアップロードや入力を行います。

❶本人確認書類
❷銀行の口座情報
❸お店の画像
❹法人番号(法人のみ)

では1つずつ解説しましょう。

本人確認書類

以下のいづれか1点あればOK↓↓

本人確認書類
・運転免許証
・在留カードおよび特別永住者証明書
・マイナンバーカード
・日本国パスポート※
・各種健康保険証※

※「日本国パスポート」または「各種健康保険証」を使う場合は、追加で以下のいずれか1点が必要です↓↓

追加書類
・公共料金領収書
(電気・ガス・水道など)
・住民票記載事項証明書
・住民票写し

銀行の口座情報

以下の銀行口座情報があればOKです↓↓

銀行の口座情報
・金融機関名
・支店名
・預金種別
・口座番号
・口座名義人

お店の画像

お店の画像は以下1枚ずつ必要です。スマホで撮ればOKです。

お店の画像
・お店の内観(1枚)
・お店の外観(1枚)

法人番号

法人であれば、法人番号が必要になります。

めっちゃカンタンですよね♪

PayPayスタートキットの到着

審査情報の入力後、1週間で「PayPayスタートガイドとスタートキット」が届きます。

スタートガイドの内容に沿って、スタートキットを組み立てましょう。

キットの組み立てた後、管理サイトにログインして口座情報や店舗情報などの登録を行うとPayPayの導入が完了です!!

だから、PayPayは、申込みから約1週間でスタートできちゃいますよ。

\PayPayは直契約がお得/
↓ ↓
PayPay公式ページから申し込む

まとめ

今回エアペイとPayPayの併用方法について調べてみました。

まず、エアペイとPayPayの併用は可能です。

エアペイでPayPayの決済できますが、決済手数料が3.24%一方、PayPayと直接契約すると、決済手数料が1.98%です。

なので、PayPay支払いのお客さんが来たときだけは、エアペイではなく、直契約したPayPayで決済すると、手数料ガ1.98%になりコストを抑えることができます!!

その場合、エアペイの申込みでは「PayPay」にチェックしないことが必要です。

そして「PayPay公式ページ」から直接申し込めばOKです。

PayPayに直接申込みをすると、QRコードステッカーが送られてきますので、レジに置いて、お客さんにスマホで読み込んでもらえば、決済できます。

エアペイとPayPayの併用はカンタンにできるので、コストを抑えるなら、この方法はめっちゃオススメですね。

なお、PayPayの申込みは下記の公式ページからのみです。なのでお早めにどうぞ↓↓

\PayPayは直契約がお得/
↓ ↓
PayPay公式ページから申し込む