僕の友だちが観光地でイタリアンカジュアルのレストランを開業するんですが、決済端末はエアペイに決めているようです。
彼から「エアペイは持ち運んで決済できるの?店内でテーブル決済したり、店外のイベントでも使いたいんだけど。」と言われました。
そこで、今回、エアペイを持ち運んで使う方法について調べてみました。
結論から言うと、エアペイは店内でも店外でも持ち運んで使えます。
エアペイに必要な機器は、お手持ちのiPhone(またはiPad)とカードリーダーだけ。
ちなみに、今ならキャンペーンでiPadとカードリーダーは0円でもらえます。
カードリーダーは、フル充電にしておけば、1日12時間くらいは充電が持ちます。(←スマホと同じイメージ)。
通信環境は、iPhone(またはiPad)がネットにつながればOKです。
料金は、初期コスト0円、月額基本料0円(つまり固定費0円)
決済手数料だけなので、使った分しかお金はかかりません。
エアペイは、カードリーダーとiPhoneを持ち運べば店外でも店内でも使えるので、めっちゃオススメですよ。
とはいえ、エアペイを持ち運んで使う方法について、気になるところだと思いますので、以下に詳しくまとめてみました。
エアペイは持ち運んで使える?
エアペイは店外でも店内でも持ち運んで使うことができます。
エアペイに必要な機器は、iPhone(またはiPad)とカードリーダーの2つがあればOK。

❶iPad(またはiPhone)
❷カードリーダー
必要な機器は、この2つだけ。
しかも、今ならキャンペーンで❶iPadと❷カードリーダーが0円です!!
iPadはWI-FIモデルなので、WI-FI環境があれば、使えます。
ただ、持ち運ぶなら、iPhoneの方が小さくて軽いから良いかもですね。
なので、エアペイは、持ち運んで決済するなら、エアペイはオススメですよ。
エアペイで使える決済ブランド
では、エアペイで使える決済ブランドを解説しましょう。
クレジットカード

QRコード決済
エアペイで使えるQRコード決済は以下のとおりです。

ちなみに、smartcodeとは、いろんなQRコード決済を一括して使える決済ブランドです。

なので、エアペイは、Smartcodeで以下のQRコード決済が使えます。
<SmartcodeのQRコード決済>
・atone
・ANA Pay
・au PAY
・EPOS Pay
・K PLUS
・ギフティプレモPlus
・銀行Pay
・FamiPay
・pring
・payどん
・メルペイ
・LINE Pay


これだけのQRコード決済に対応しているのは、エアペイだけです!!
電子マネー決済
エアペイで使える電子マネーは以下のとおりです。

これだけの決済ブランドが使えれば、お客さまのニーズにはバッチリ応えられますね。
エアペイの使い方
では、実際のエアペイの使い方を解説しょう。
QRコード決済で人気のPayPayの操作方法で説明しますね。
❶ iphone(またはiPad)とカードリーダーを持ち運びます。

iPhone(またはiPhone)がネットにつながっていればOKです。
❷ iPhone(またはiPhone)でアプリを立ち上げて、決済金額を入力します。
❸ PayPayを選択します。
❹ お客さんのスマホのQRコードを読み取ります。
❺ 決済完了です。
とってもカンタンですよね。
エアペイの操作方法はめっちゃカンタンなので、すぐ覚えられますよ!!
持ち運んで使うときの注意点
では、エアペイを持ち運んで使うときの注意点を解説しておきます。
登録したデバイスを持って行く。
エアペイを使うiphone(またはiPad)は、初期設定の際、エアペイ運営側に登録されます。
なので、持ち運んで、エアペイを使う場合は、エアペイに登録してあるiphone(またはiPad)を持って行く必要があります。
もし、屋外用とお店用の2台使う場合は、初期設定の際に、2台のiphone(またはipad)を登録しておきましょう。
持ち運んで使うときの通信環境
エアペイを持ち運んで使う場合は、iPhone(またはiPad)がインターネットにつながればOKです。
回線は、4G、5G、Wi-Fi、どれでもOKです。
持ち運んで使うなら、携帯回線のあるiPhoneを持って行くのが軽くて良いですね。
エアペイからゲットできるiPadならWI-FI環境が必要なので、外に持ち運ぶならモバイルWI-FIも必要です。
ちなみに、エアペイでは、フリーWIFIは、通信が不安定なため、規約で禁止されてます。
だから、駅や地下街などのフリーWI-FIは使用NGです。
カードリーダーの充電の持ち
カードリーダーを充電100%にしておけば、1日12時間程度は、十分に持ちます。
カードリーダーは、USB電源アダプターで充電します。

充電の時間は、0%から100%にするために、3時間程度でOKです。
なので、持ち運んで使う場合は、カードリーダーとiPhone(またはiPad)を100%にしておきましょう。
移動体では、交通系電子マネーは使えない
エアペイは、タクシーやキッチンカーなど点々と移動して決済する場合は、交通系電子マネーは使えません。これは、JRなどの交通系電子マネー会社が、移動型の決済を認めていないためです。
ただ、テーブル決済など、店内の持ち運びなら、交通系電子マネーの決済はできますよ。
エアペイのコスト
では、エアペイのコストを説明しましょう。
初期コスト
エアペイは加盟料や一時導入金は0円。
なので、初期コスト0円です。
機器コスト
エアペイの操作に必要な機器は以下の2つだけ。

<必要な機器>
❶iPadまたはiPhone
❷カードリーダー
そして、今なら❶iPadと❷カードリーダーはキャンペーンで0円でゲットできます♪
なので、機器コストは0円です。
なので、エアペイを導入するなら今がチャンスです!!
月額コスト
月額コストも月額基本料は0円です。
必要なコストは決済手数料だけ。
決済手数料とは、エアペイで決済した分だけを支払う利用料です。
つまり、使った分しかお金がかからない。
なので、固定費0円です。
固定費0円だから、イベント会場だけでしかエアペイを使わない場合でも、安心して申込みできますね。
エアペイの決済手数料
エアペイの決済手数料は、3.24%(COIN+のみ1.08%)とめっちゃ安い!
決済手数料の例を上げましょう。
お客様がVISAカードで1,000円支払った場合は、こんな感じ↓↓
<決済手数料>
1,000円×3.24%=32円
これならメッチャ安いですよね
今回、他社(楽天ペイ・Square)の決済手数料も調べてみましたが、エアペイの方が安いか同額です。
なので、エアペイの決済手数料は、業界最安値の水準です。
コストで選ぶなら、ぜったいエアペイがオススメです。
レシートプリンターはどうする?
エアペイのレシートプリンターは別売りです。
最も安いモバイルプリンターで、21,780円(税込)。

【モバイルプリンター】
・セイコーインスツル
・MP-B20-B02JK1-74
・21,780円(税込)
ちょっと高いですよね?
なので、コストを抑えるなら100均の領収書に手書きして、サッと渡せばOKです。

まずは、紙の領収書で様子をみて、お客様のニーズが大きいようであれば、購入すればOKです。
エアペイの申込みの流れ
エアペイの申込から開始までの流れは、こんな感じ↓↓

エアペイは申込から順次、決済ブランドごとに審査していきます。
最初の審査のVISA・マスター・銀聯なら、約10日でお客様向け決済がスタートできます。
審査の通知結果が来たら、順次、お客様向けの決済スタートできます。
ただ、約50種類も決済ブランドがあるので、全ての審査が終わるまで、30日くらいかかります。
せっかくエアペイを使うなら、全ての決済ブランドが使えた方が良いですよね。
なので、エアペイの導入を決めたら早めに申し込むのがオススメです!!
まとめ
今回、エアペイを持ち運んで使う方法についてまとめました。
結論としては、エアペイは店内でも店外でも持ち運んで使えます。
エアペイに必要な機器は、お手持ちのiPhone(またはiPad)とカードリーダーだけ。
ちなみに、今ならキャンペーンでiPadとカードリーダーは0円でもらえます。
カードリーダーは、フル充電にしておけば、1日12時間くらいは充電が持ちます。(←スマホと同じイメージ)。
通信環境は、iPhone(またはiPad)がネットにつながればOKです。
(エアペイでもらえるiPadはWI-FIモデルなので、WI-FI環境が必要です)。
料金は、初期コスト0円、月額基本料0円(つまり固定費0円)
決済手数料だけなので、使った分しかお金はかかりません。
エアペイは、カードリーダーとiPhoneを持ち運べば店外でも店内でも使えるので、めっちゃオススメです。
エアペイは50種類以上の決済ブランドが使えるので、いろんなお客様の決済ニーズに応えることができます。
エアペイの申込みは5分で終わりますので、お早めにどうぞ。