エアペイ

エアペイはd払いの決済はできるの?決済手数料や決済手順は?を解説

※この記事にはプロモーションリンクがありますが、私の実際の体験や調査に基づき書いてます。

僕の友だちが繁華街の路地裏で小さなbarを開業するんですが、決済端末はエアペイに決めているそうです。

そんな彼から「決済端末はエアペイに決めてるけど、エアペイはd払いの決済はできるの?」と聞かれました。

そこで、今回、エアペイはd払いに対応しているのか?を調べてみました。

結論から言うと、エアペイは「d払い」決済できます!

なので、お店で「d払い」決済をするなら、エアペイはオススメです!

公式サイトから「d払い」対応のエアペイに申し込む

そのエアペイの導入ですが、めっちゃカンタンです!

まず、エアペイに必要な機器は、iPad(またはiPhone)とカードリーダーだけ!!

今ならiPadとカードリーダーはキャンペーンで0円

iPadをつなぐためのWI-FI環境さえあれば、お店に何の機器も準備する必要はありません!

だから、機器コストは0円ですし、導入一時金や加盟料もないので、初期コストは0円

月額基本料0円で、コストは決済手数料3.24%のみです。つまり、使った分しか費用がかからないから、固定費0円

エアペイの申込みは、公式ページから5分で完了して、すぐに審査開始してくれます。

早く「d払い」の対応をしたいなら、このままエアペイの申込みをしてしまえば、時間短縮になりますよ。

エアペイ公式ページから申し込む

とはいえ、エアペイのd払いについて、いろいろ気になるところだと思いますので、以下にくわしくまとめてみました!

エアペイでd払いは使える?

もちろん、エアペイは「d払い」に対応しています!

お店に「d払い」決済を準備しておきたいなら、エアペイはオススメです。

では、エアペイで使える決済ブランドを紹介していきましょう。

クレジットカード

エアペイで使えるクレジットカードは以下のとおりです。

QRコード決済

エアペイで使えるQRコード決済は以下のとおり!

d払い以外にも、いろんなQRコード決済が使えますよ。

ちなみに、Smartcodeとは、いろんなQRコード決済を一括して使える決済ブランドです。

なので、エアペイは、Smartcodeで以下のQRコード決済が使えます。

<SmartcodeのQRコード決済>

・atone
・ANA Pay
・au PAY
・EPOS Pay
・K PLUS
・ギフティプレモPlus
・銀行Pay
・FamiPay
・pring
・payどん

・メルペイ
・LINE Pay

めっちゃ多いですよね!!

これだけのQRコード決済に対応しているのは、エアペイだけです。

電子マネー

エアペイで使える電子マネーは以下のとおりです。

これだけの決済ブランドが使えれば、お客さまの決済ニーズにはバッチリ応えられますね。

エアペイ公式で決済ブランドの詳細を確認

エアペイの操作方法

では、エアペイの実際のd払いの決済手順を見ていきましょう。

<d払いの決済手順>

➊iPad(またはiphone)とカードリーダーを準備する

❷「エアペイQR」アプリを起動します。

❸ iPhone(またはiPhone)でアプリを立ち上げて、決済金額を入力します。

①支払い金額を入力.PNG

❹ d払いを選択します。

❹ お客さんのスマホのQRコードを読み取ります。

➌QRコードを読み取り.PNG

❺ 決済完了です。

どうですか?

めっちゃカンタンですよね。

エアペイは直感的に操作できるから使いやすい!

なので、操作性でもオススメですよ!

エアペイ公式で操作手順の詳細を確認

エアペイのコスト

では、エアペイのコストを説明しますね。

初期コスト

エアペイは、導入一時金や加盟料などはありません。

なので、エアペイは初期コスト0円で導入できます。

機器コスト

エアペイの必要機器は以下の2つです↓↓

<必要な機器>
❶iPadまたはiPhone

❷カードリーダー

➊iPadとカードリーダーは今ならキャンペーンで0円です!

ちなみに、レシートプリンターは最も安くて約2万円するので、買う必要ありません。

もし、レシートを求められたら、100均の領収書に手書きして、サッと渡しましょう。

月額基本料

エアペイの月額基本料は0円です♪

だから、固定費0円でエアペイを導入できます。

固定費0円で、使った分しかお金がかからないのが良いですね!

決済手数料

エアペイの決済手数料は3.24%(COIN+のみ1.08%)です。

つぎに決済手数料の具体例を解説しましょう。

決済手数料の例

例えば、お客様がd払いで1,000円支払った場合は、こんな感じ↓↓

<例:d払いで1,000円決済の場合>
1,000円×3.24%=32円

これならメッチャ安いですよね♪

コストで選ぶならエアペイはオススメです。

エアペイ公式で決済手数料の詳細を確認

エアペイの入金サイクル

では、エアペイの売上金の入金サイクルを解説しましょう。

d払い等のQRコード決済

QRコード決済は、どの金融機関を指定しても月1回の入金です。

QRコード決済
月1回

※登録口座は、ゆうちょ銀行以外の国内の金融機関です。

クレジットカード・電子マネー

三井住友、みずほ、三菱UFJ銀行を指定口座にすれば、月6回の入金です。

三井住友 みずほ 三菱UFJ
月6回

その他の金融機関を指定した場合は、月3回です。

その他金融機関
月3回

その他の金融機関とは、国内の金融機関です。(ただし、ゆうちょ銀行は指定できません。)

振込手数料

エアペイで決済した売上金を入金される際の振込手数料は0円です。(←0円はうれしい)

エアペイは、大手のリクルートのサービスなので、入金遅れの心配もないから、キャッシュフローは安心です!!

エアペイ公式で入金サイクルの詳細を確認

エアペイの導入の流れ

エアペイの申込から開始までの流れは、こんな感じ↓↓

エアペイは申込から順次、決済ブランドごとに審査していきます。

最初の審査のVISA・マスター・銀聯なら、約10日でお客様向け決済がスタートできます。

なお、「d払い」は、申込みから10日以降に開始することができます。

審査の通知結果が来たら、順次、お客様向けの決済スタートできます。

ただ、約50種類も決済ブランドがあるので、全ての審査が終わるまで、30日くらいかかります。

せっかくエアペイを使うなら、全ての決済ブランドが使えた方が良いですよね。

なので、エアペイの導入を決めたら早めに申し込むのがオススメです!!

エアペイ公式サイトから申し込む

まとめ

今回は、エアペイは「d払い」に対応しているのか?についてまとめてみました。

結論ですが、もちろん、エアペイは「d払い」決済できます!!

お店で「d払い」決済を開始するなら、エアペイはオススメですよ。

そのエアペイの導入ですが、めっちゃカンタンなんです!

まず、エアペイに必要な機器は、iPad(またはiPhone)とカードリーダーだけ!!

しかも、今ならiPadとカードリーダーはキャンペーンで0円

iPadをつなぐためのWI-FI環境さえあれば、お店に何の機器も準備する必要はありません!

だから、機器コストは0円ですし、導入一時金や加盟料もないので、初期コストは0円

月額基本料0円で、コストは決済手数料3.24%のみです。つまり、使った分しか費用がかからないから、固定費0円!

エアペイの申込みは、公式ページから5分で完了して、すぐに審査開始してくれます。

しかも、今ならキャンペーンでiPadとカードリーダーが0円なんです!

エアペイのキャンペーンは、事務局のiPadの在庫限りなので、いつ終わるか分かりません。

なので、キャンペーンが終わらないうちに、とにかくお早めに申し込むのがオススメです!!

エアペイのキャンペーンに申し込む